先日、全豪オープンテニスで優勝した大坂なおみ選手の優勝スピーチで、”last, but not least”ではなく、”lastly, but not leastly”が使われていたと書きました。
実は、今日の日本ジョン・スタインベック協会オンラインミーティングでの会長挨拶で、いくつかのことを述べて行く際、最後のことを紹介する前には、あえてどちらでもなく、”last of all, but not least of all”を使わせていただきました。
スタインベックの誕生日に日本ジョン・スタインベック協会オンライン交流会開催(2021年2月27日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)
こちらの方が格式があるように感じたからです。
先ほどの記事で紹介したWilliam Souderさんが書いた新しいスタインベックの伝記を読んでいたら、あとがきの部分で、
Last but never least, thank you to my family. (p.371)という文を見つけました。
なるほど!

これで "last but not least"に代わるいくつかのバリエーションを身につけることができました。
実は、今日の日本ジョン・スタインベック協会オンラインミーティングでの会長挨拶で、いくつかのことを述べて行く際、最後のことを紹介する前には、あえてどちらでもなく、”last of all, but not least of all”を使わせていただきました。
スタインベックの誕生日に日本ジョン・スタインベック協会オンライン交流会開催(2021年2月27日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)
こちらの方が格式があるように感じたからです。
先ほどの記事で紹介したWilliam Souderさんが書いた新しいスタインベックの伝記を読んでいたら、あとがきの部分で、
Last but never least, thank you to my family. (p.371)という文を見つけました。
なるほど!

これで "last but not least"に代わるいくつかのバリエーションを身につけることができました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます