★本日の一枚☆ ![]() -とっても仲良し♪ムササビの赤ちゃん- ![]() ![]() :: 野生鳥獣の知られざる生態::: おはようございます。 季節はいよいよ春本番!甲府の桜 ![]() 新しい季節の到来に、胸躍らせる主婦レポーターのみっちゃんです。 ![]() 暖かくなって、姿を見せる動物たちも増えてきましたね! 今回は山梨県鳥獣センターで「フィールドサインを見つけてみよう」 ![]() という観察会が実施されたので、さっそく参加してみることに。 ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山梨県鳥獣センター ◆開館時間:午前9時~午後4時30分 ◆休館日:毎週月曜日(7月~8月は除く)、 休日の翌日(7月~8月は除く)、 1月1日~1月3日、12月29日~12月31日 ◆入館料:無料 ◆連絡先: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみにフィールドサインとは、野生の生きものたちが残した痕跡のこと ![]() 古巣や足跡、繭がら、食べ残しといったフィールドサインを よーーーーく観察してみることで、そこから野生動物の生活の様子を 知ることができます。 ![]()
![]() ◆イラガの繭殻 ヨウチュウイ 幼虫は毒があるので、要注意 ![]() ![]() ![]() ◆ヤママユガの繭殻 繭殻は薄い黄色だったり、鮮やかな黄緑色だったり、 幼虫が食べたものによって、繭の色が違うそうです。 繭に穴があいていれば、それは羽化した証拠! ◆クルミ リスは二つに割って食べます。 でも、ネズミはクルミの両側から穴を開けて食べます。 食べられた後のクルミを見れば、どちらの動物が食べたのか解りますね! ◆森のエビフライ ムササビやリスに食べられた後の松ぼっくりの形は、エビフライにそっくり! この自然の芸術は「森のエビフライ」と呼ばれているそうです。 鳥獣センターでは毎年、フィールドサインの観察会が実施されます。 ![]() 今回の観察会では、小さなお子さま連れのご家族から、お年寄りまで。 みんな興味津々 ![]() フィールドサインは、生きものたちが生きた証そのもの。 鳥獣センターの周辺をはじめ、私たちの身近なところで発見することが できますので、自然を壊さないようそれぞれのスタイルで。 生きものたちがたくましく生きている様子を、ぜひ観察してほしいですね ![]() 他にもセンター内にある展示館には、鳥獣の標本が展示されています。 特に、日本に20個体しかないと言われるイヌワシの標本や、 珍しい剥製は必見ですよ! ![]()
傷病鳥獣の救護室では準絶滅危惧種のヨタカをはじめ、 たくさんの鳥獣が保護されていました。 ムササビの保護活動の記録も見せていただいたのですが、 あまりの愛くるしさに、すっかり虜に…… ![]() ![]()
鳥獣センターの職員さんには、取材を通じて資料を提供していただいたり、 いっぱい貴重なお話を聞かせていただきまして。 本当に本当に、ありがとうございました!! ![]() 今回紹介しきれなかった職員・窪田さんとムササビの絆 ![]() 白砂課長へのインタビュー ![]() 4月1日発行の広報誌4月号で紹介させていただきます ![]() ![]() さて、傷ついた野生鳥獣は日々、鳥獣センターへ運び込まれ そこで懸命な治療が行われます。 治療後、元気になった鳥獣は自然界に返っていくのですが 観察会の日も、リハビリが終わって元気になったスズメとメジロが 放鳥されました。 あっという間に大空へ羽ばたいていく鳥たちを、 眩しそうに見上げる職員さんたち。 「野生の生き物には、飼い主がいないんです。 一度、巣から落とされた弱いヒナは、人間が巣に戻しても また落とされてしまう。自然界は、とても厳しいんです。 でも、だからこそ、私たちが何とかしなくちゃ、って。そう思うんですよ」 白砂課長の言葉に、昔、テレビで見ていた「生き物地球紀行」の エンディングテーマ「Tomorrow」の2番の歌詞が頭をよぎりました。 人と野生鳥獣との共存は決して簡単なことではないけれど、 それでも共に生きていけたなら。 こんなに素敵なことはないと、そう思うのです。 ![]() ![]() ![]()
|