新年あけましておめでとうございます。
年末・正月はいわゆる帰省というやつで和歌山に行ってきました。
今回は和歌山編はありませんので、ご了承ください。
さて、新年を迎えましたが、ネタは昨年の続きです(笑)
松山と言えば伊予鉄、伊予鉄と言えば坊ちゃん列車ということで・・・
写真1. 1号機

坊ちゃん列車には2編成あるそうで・・・
写真2. 14号機

2編成目は2号機ではなく14号機です。
伊予鉄の「1:い、4:よ」という説もあるようですが、真偽のほどは判りません。
この機関車、ご存知の方も多いと思いますが、見た目は蒸気機関車、中身はディーゼル機関車です。
発車時等では、いかにもディーゼル車という「エンジン音」がしますが、私としては、そもそもディーゼル車に乗る機会も無いので、それはそれで懐かしさを感じたりします。
そして、坊ちゃん列車のもう一つの見どころ、「方向転換」。
(「一つめは何だったの?」という突っ込みはなしで)
蒸気機関車の方向転換と言えばターンテーブルが一般的なのですが・・・
坊ちゃん列車の機関車は自転します。
写真3. 客車を切り離して

機関車に内蔵されたジャッキで自らを持ち上げて・・・
写真4. 回れ右!

180度転回して再び客車の先頭に連結して・・・
写真5. 小休止(1号機)

専用の引き上げ線で発車時間まで展示(?)されます。
なかなかうまい方法だと感心しました。
今回は乗車できませんでしたが、次回はぜひ乗車してみたいと思ってます。
本年も「きみどりの窓」をよろしくお願いいたします。
年末・正月はいわゆる帰省というやつで和歌山に行ってきました。
今回は和歌山編はありませんので、ご了承ください。
さて、新年を迎えましたが、ネタは昨年の続きです(笑)
松山と言えば伊予鉄、伊予鉄と言えば坊ちゃん列車ということで・・・
写真1. 1号機

坊ちゃん列車には2編成あるそうで・・・
写真2. 14号機

2編成目は2号機ではなく14号機です。
伊予鉄の「1:い、4:よ」という説もあるようですが、真偽のほどは判りません。
この機関車、ご存知の方も多いと思いますが、見た目は蒸気機関車、中身はディーゼル機関車です。
発車時等では、いかにもディーゼル車という「エンジン音」がしますが、私としては、そもそもディーゼル車に乗る機会も無いので、それはそれで懐かしさを感じたりします。
そして、坊ちゃん列車のもう一つの見どころ、「方向転換」。
(「一つめは何だったの?」という突っ込みはなしで)
蒸気機関車の方向転換と言えばターンテーブルが一般的なのですが・・・
坊ちゃん列車の機関車は自転します。
写真3. 客車を切り離して

機関車に内蔵されたジャッキで自らを持ち上げて・・・
写真4. 回れ右!

180度転回して再び客車の先頭に連結して・・・
写真5. 小休止(1号機)

専用の引き上げ線で発車時間まで展示(?)されます。
なかなかうまい方法だと感心しました。
今回は乗車できませんでしたが、次回はぜひ乗車してみたいと思ってます。
本年も「きみどりの窓」をよろしくお願いいたします。