先の試作でうまくいったので、本格的にサハの初期型改造を進めます。
と、その前に。
R付け改造を行った窓枠に窓ガラスを取り付けて「あたり」を見ます。
写真1. 窓ガラス

どうやら問題はありません。
写真2. プラ片付け

両サイドの窓すべての角にプラ片を接着しました。
プラ片は1.5mm角のものを対角線で切断したもの。
切り出し精度はかなり低いです(笑)
まあ、この後の工程で削りますし、少し大きめの方が作業しやすいです。
写真3. 液サフ塗り

試作時には行いませんでしたが、量産時(?)は液状サーフェイサーを塗って隙間対策を行いました。
接着個所の補強にもなるかな、という期待も込めて。
こうして写真を見ると一部の窓の液サフが足りていないような・・・
ルーター作業に備えて十二分に乾燥させたいので、この日の作業はここまで。
と、その前に。
R付け改造を行った窓枠に窓ガラスを取り付けて「あたり」を見ます。
写真1. 窓ガラス

どうやら問題はありません。
写真2. プラ片付け

両サイドの窓すべての角にプラ片を接着しました。
プラ片は1.5mm角のものを対角線で切断したもの。
切り出し精度はかなり低いです(笑)
まあ、この後の工程で削りますし、少し大きめの方が作業しやすいです。
写真3. 液サフ塗り

試作時には行いませんでしたが、量産時(?)は液状サーフェイサーを塗って隙間対策を行いました。
接着個所の補強にもなるかな、という期待も込めて。
こうして写真を見ると一部の窓の液サフが足りていないような・・・
ルーター作業に備えて十二分に乾燥させたいので、この日の作業はここまで。