前の更新からかなり日が経ってしまいました。
仕事の関係で、6月・7月は土・日出勤が続きます。
代休取得もままならず、例の101系プロジェクトは何の進展もありません。
これまで一部の方以外には内緒にしていたのですが、この春から「畑」を始めています。
近所のパパ友Kさんとともに、パパ友Hさんの畑の「お手伝いをする」というプロジェクトです。
お手伝いとは言っても、ほとんどKさんと私とで勝手にやらせてもらっています。
黄金週間にプロジェクトは始まりました。
写真1. 開発予定地?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/8ddde7a6c5f5f61604c7490d12accb57.jpg)
お手伝いのエリアは約10m四方。
ロープで「このあたりかな」と陣地を確保。
写真2. 準備完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c5/139a8d2cc5109d47199cabe74a412ee4.jpg)
Kさんの作成した「土地利用計画書」に基づき測量。
その後、土を耕し、肥料を仕込み、土の熟成です。
2週間ほど土を熟成させてから種まき&苗の植え付けです。
写真3. 種まき・苗の植え付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a4/15f80dae25c09390871b42e2a25d2750.jpg)
何を植えたかは後ほど。
写真4. 竹林で何をしている?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b7/c033782403017160a2f2854aa3af8bfa.jpg)
この竹林もHさん所有。
写真5. 覆いを掛ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/59/0f625f8eea5bad834c47227108a86f3f.jpg)
苗を保護するためにトンネル状にカバーを掛けます。
竹林での作業はカバーの「骨」を切り出していたのです。
写真6. 成長具合を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/30/2637909e853cac704e9dfa29fd026b69.jpg)
種まき・苗の植え付け後は、ほぼ毎朝畑通いです。
特貨電を撮りに行ける時間帯です。
梅雨に入ってからは晴れ間が無いので電車撮りではなく、野菜採りですわ。
写真7. 成長具合を確認2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/ea42aa957ac6c8b13388b8eb50f6b793.jpg)
苗が成長してきたので、支柱を立てます。
この支柱も竹林で切り出したもの。
市販の支柱もありますが、手製で行くというのがコダワリ。
写真8. 順調に成長!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f8/dfa4f0e228b86ff024fb1b0a355c803d.jpg)
手前は種から育ったコマツナ、奥は苗を植えたトウモロコシ。
なかなか順調です。
ところが・・・
先日の台風4号です。
横浜地方は夜のうちに通過して行ったのですが、朝になって畑に行ってみると。
写真9. トウモロコシがぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/7d48c39a7671ae97c7093f90c0fbc698.jpg)
ご覧の通り強風でなぎ倒されていました。
写真10. なんとか立て直す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/98/5230fe59c9d31da04d478aa42b09b002.jpg)
平日なので出勤しなければなりませんが、このまま倒れたままにしておくわけにもいきません。
まあ仕事には遅れることもなく立て直しました。
幸いトウモロコシは茎が折れたのではなく、根のところから倒されていたので、その後無事に育っています。
では、育てているものの「一部」をご紹介します。
写真11. キュウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cd/66fce89ad40e00f796eeeadb2599a487.jpg)
すでに6月初旬から収穫しています。
かれこれ20本くらいは採ったかな。
写真12. ナス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/7e13606e1f1535af7df1003e11f90adf.jpg)
ナスも6月上旬から収穫中。
ナスは長いのと丸いのと異なる品種を植えています。
写真13. トマト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/64/7aca21115a238bdbdaf4cdf22373794a.jpg)
トマトはまだ収穫していません。
トマトは6品種を植えています。
ぼちぼち赤く色づき始めました。
写真14. コマツナ(収穫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/ae2b9ac67b0f1c861749675f7e63e0e4.jpg)
コマツナは種から植えました。
芽が出てからは一気に成長し食べきれないほどに。
タネ屋さんのHPに「高温期は生育が早いため、一度にタネまきしすぎると収穫しきれなくなるので注意します」とありましたが後の祭り(笑)
でも、おいしくいただきました。
写真15. エダマメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/25/b140ae56d012ba350b60b749ead074ed.jpg)
エダマメは未収穫。
もう少し鞘が膨らんでくれば・・・・。
写真16. トウモロコシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/13/c35e99512172cef2790ea75b7682d8f7.jpg)
台風の痛手から立ち直り、実が膨らみ始めました。
収穫時期は8月頃でしょうか。
写真17. カボチャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4f/93a8980000881e4cc6d2fec70da28db0.jpg)
植えたのはミニカボチャ系の品種です。
そろそろ食べ時かな?
これ以外にもピーマン、サツマイモ、サトイモ、スイカ、ショウガ、ハーブも何種類か育てています。
収穫できるものはどんどん収穫して食卓に上っています。
梅雨が明けたら畑にて「収穫祭」をやる予定です。
今から楽しみです。
仕事の関係で、6月・7月は土・日出勤が続きます。
代休取得もままならず、例の101系プロジェクトは何の進展もありません。
これまで一部の方以外には内緒にしていたのですが、この春から「畑」を始めています。
近所のパパ友Kさんとともに、パパ友Hさんの畑の「お手伝いをする」というプロジェクトです。
お手伝いとは言っても、ほとんどKさんと私とで勝手にやらせてもらっています。
黄金週間にプロジェクトは始まりました。
写真1. 開発予定地?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/8ddde7a6c5f5f61604c7490d12accb57.jpg)
(5月1日)
お手伝いのエリアは約10m四方。
ロープで「このあたりかな」と陣地を確保。
写真2. 準備完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c5/139a8d2cc5109d47199cabe74a412ee4.jpg)
(5月1日)
Kさんの作成した「土地利用計画書」に基づき測量。
その後、土を耕し、肥料を仕込み、土の熟成です。
2週間ほど土を熟成させてから種まき&苗の植え付けです。
写真3. 種まき・苗の植え付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a4/15f80dae25c09390871b42e2a25d2750.jpg)
(5月13日)
何を植えたかは後ほど。
写真4. 竹林で何をしている?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b7/c033782403017160a2f2854aa3af8bfa.jpg)
この竹林もHさん所有。
写真5. 覆いを掛ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/59/0f625f8eea5bad834c47227108a86f3f.jpg)
苗を保護するためにトンネル状にカバーを掛けます。
竹林での作業はカバーの「骨」を切り出していたのです。
写真6. 成長具合を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/30/2637909e853cac704e9dfa29fd026b69.jpg)
(5月19日)
種まき・苗の植え付け後は、ほぼ毎朝畑通いです。
特貨電を撮りに行ける時間帯です。
梅雨に入ってからは晴れ間が無いので電車撮りではなく、野菜採りですわ。
写真7. 成長具合を確認2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/ea42aa957ac6c8b13388b8eb50f6b793.jpg)
(5月24日)
苗が成長してきたので、支柱を立てます。
この支柱も竹林で切り出したもの。
市販の支柱もありますが、手製で行くというのがコダワリ。
写真8. 順調に成長!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f8/dfa4f0e228b86ff024fb1b0a355c803d.jpg)
(5月30日)
手前は種から育ったコマツナ、奥は苗を植えたトウモロコシ。
なかなか順調です。
ところが・・・
先日の台風4号です。
横浜地方は夜のうちに通過して行ったのですが、朝になって畑に行ってみると。
写真9. トウモロコシがぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/7d48c39a7671ae97c7093f90c0fbc698.jpg)
(6月20日)
ご覧の通り強風でなぎ倒されていました。
写真10. なんとか立て直す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/98/5230fe59c9d31da04d478aa42b09b002.jpg)
(6月20日)
平日なので出勤しなければなりませんが、このまま倒れたままにしておくわけにもいきません。
まあ仕事には遅れることもなく立て直しました。
幸いトウモロコシは茎が折れたのではなく、根のところから倒されていたので、その後無事に育っています。
では、育てているものの「一部」をご紹介します。
写真11. キュウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cd/66fce89ad40e00f796eeeadb2599a487.jpg)
すでに6月初旬から収穫しています。
かれこれ20本くらいは採ったかな。
写真12. ナス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/7e13606e1f1535af7df1003e11f90adf.jpg)
ナスも6月上旬から収穫中。
ナスは長いのと丸いのと異なる品種を植えています。
写真13. トマト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/64/7aca21115a238bdbdaf4cdf22373794a.jpg)
トマトはまだ収穫していません。
トマトは6品種を植えています。
ぼちぼち赤く色づき始めました。
写真14. コマツナ(収穫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/ae2b9ac67b0f1c861749675f7e63e0e4.jpg)
コマツナは種から植えました。
芽が出てからは一気に成長し食べきれないほどに。
タネ屋さんのHPに「高温期は生育が早いため、一度にタネまきしすぎると収穫しきれなくなるので注意します」とありましたが後の祭り(笑)
でも、おいしくいただきました。
写真15. エダマメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/25/b140ae56d012ba350b60b749ead074ed.jpg)
エダマメは未収穫。
もう少し鞘が膨らんでくれば・・・・。
写真16. トウモロコシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/13/c35e99512172cef2790ea75b7682d8f7.jpg)
台風の痛手から立ち直り、実が膨らみ始めました。
収穫時期は8月頃でしょうか。
写真17. カボチャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4f/93a8980000881e4cc6d2fec70da28db0.jpg)
植えたのはミニカボチャ系の品種です。
そろそろ食べ時かな?
これ以外にもピーマン、サツマイモ、サトイモ、スイカ、ショウガ、ハーブも何種類か育てています。
収穫できるものはどんどん収穫して食卓に上っています。
梅雨が明けたら畑にて「収穫祭」をやる予定です。
今から楽しみです。
それにしても怒涛の品揃えですね。台風被害からも立ち直ったようでなにより。
近いうちカゴ持ってうかがいます(爆)
これからは農業です!(笑)
> それにしても怒涛の品揃えですね。
私一人でやっているわけではないので、多品種の展開が可能なんです。
> 近いうちカゴ持ってうかがいます(爆)
良いですよ~。