修理デー
2011-05-14 | 書斎
ここ数日、風邪気味で体が熱っぽい。
連休明けなのに体調管理がなっていないと言われそうですね。
そんなわけで本日は家でのんびりとすることにして、
気になっていたモノを修理することにしました。
もっともこの修理、本当は連休中に行おうと思っていたものです。
修理したモノその1は、LANケーブルのモジュラープラグです。
ノートパソコンに使用しているLANケーブルのプラグの爪が折れてしまい、油断すると抜けてしまうようになってしまいました(写真1)。
写真1. 爪が折れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/da/b1f4abd24fa611ec3c81b1aa0c6e0a56.jpg)
修理方法は単純明快。
使えなくなったモジュラープラグ部分を切断して新しいものと交換する(だけ)。
我が家にはなぜかモジュラープラグとそれをカシメる工具があります(写真2)。
あ、今回の記事は修理マニュアルということはありませんので。
写真2. モジュラープラグ(RJ45)と専用工具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/b205e07043312be8158020a12a8f8a78.jpg)
プラグをニッパで切り落とし、8本の芯線を出します。
当然ですが、この8本には並び順がありますので、切り落としたプラグ内の順番を参考にして並びを揃え、先端の長さが同じになるように切りそろえます(写真3)。
写真3. こんな感じでクリップに挟みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/952f48a15872da4a98baa22f143adf36.jpg)
並び順が崩れないように芯線をプラグに差し込み、工具でカシメでできあがりです(写真4)。
写真4. 爪が復活!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ab/f358c5476bdc6b4e6eab1fdfd88d5574.jpg)
プロは専用のテスターで導通のチェックなどを行いますが、そんなテスターは持っていないので、芯線の順番だけを再確認して、あとは実際にパソコンに差し込んでネットにアクセスできればOK。
こうしてブログの投稿ができているので問題は無さそうです。
修理したモノその2は、傘の骨折。
頂きもので20年以上愛用しているマイアンブレラの骨が折れました。
ここ数日の雨の際には騙し騙し使っていましたが、LANのプラグの修理の流れで直してしまうことにしました。
使用するのはホームセンターで売られている修理用のパーツ。
これもなぜはウチにストックがありました。
そして修理するモノその3。
私の体調です(笑)
今夜も葛根湯でも飲んで早寝することにします。
連休明けなのに体調管理がなっていないと言われそうですね。
そんなわけで本日は家でのんびりとすることにして、
気になっていたモノを修理することにしました。
もっともこの修理、本当は連休中に行おうと思っていたものです。
修理したモノその1は、LANケーブルのモジュラープラグです。
ノートパソコンに使用しているLANケーブルのプラグの爪が折れてしまい、油断すると抜けてしまうようになってしまいました(写真1)。
写真1. 爪が折れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/da/b1f4abd24fa611ec3c81b1aa0c6e0a56.jpg)
修理方法は単純明快。
使えなくなったモジュラープラグ部分を切断して新しいものと交換する(だけ)。
我が家にはなぜかモジュラープラグとそれをカシメる工具があります(写真2)。
あ、今回の記事は修理マニュアルということはありませんので。
写真2. モジュラープラグ(RJ45)と専用工具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/b205e07043312be8158020a12a8f8a78.jpg)
プラグをニッパで切り落とし、8本の芯線を出します。
当然ですが、この8本には並び順がありますので、切り落としたプラグ内の順番を参考にして並びを揃え、先端の長さが同じになるように切りそろえます(写真3)。
写真3. こんな感じでクリップに挟みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/952f48a15872da4a98baa22f143adf36.jpg)
並び順が崩れないように芯線をプラグに差し込み、工具でカシメでできあがりです(写真4)。
写真4. 爪が復活!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ab/f358c5476bdc6b4e6eab1fdfd88d5574.jpg)
プロは専用のテスターで導通のチェックなどを行いますが、そんなテスターは持っていないので、芯線の順番だけを再確認して、あとは実際にパソコンに差し込んでネットにアクセスできればOK。
こうしてブログの投稿ができているので問題は無さそうです。
修理したモノその2は、傘の骨折。
頂きもので20年以上愛用しているマイアンブレラの骨が折れました。
ここ数日の雨の際には騙し騙し使っていましたが、LANのプラグの修理の流れで直してしまうことにしました。
使用するのはホームセンターで売られている修理用のパーツ。
これもなぜはウチにストックがありました。
そして修理するモノその3。
私の体調です(笑)
今夜も葛根湯でも飲んで早寝することにします。
明日搭乗すると 357回目のフライト。≪今年9回≫
今日、この時間ではすでに機中の人でしょうか。
私が最後に飛行機に乗ったのは、2008年9月にまでさかのぼります。
今年3月に乗る予定だったのですが、(予定が)飛んでしまいました。