久しぶりに武蔵小杉駅で乗り換えました。
横須賀線から東横線への乗り換えです。
武蔵小杉駅と言えば1年前に横須賀線のホームができたことを拙ブログでもご紹介しました。
(2010-03-13:横須賀線 武蔵小杉駅 開業)
そして新連絡通路のことも。
(2010-09-01:武蔵小杉駅の連絡通路)
余談ですが、今回の乗換えは昨年の夏(7月頃)以来かと思っていたのですが、昨年9月だったのですね。
で、本題です。
横須賀線の武蔵小杉駅ができて以来、南武線との乗換用の連絡通路は仮設のままなのですが、先の震災の影響で新連絡通路の開通が延期されています。
写真1. 光の反射で見難いですが
昨年9月に紹介した図のタイトルと本文?が書き換えられています。
写真2. 昨年9月に紹介した図
(2010年8月28日撮影)
要するにこういうこと(↓)のようです。
写真3. さらに別の貼り紙も
で、現状はどのようになっているかというと・・・。
写真4. 南武線下りホームから連絡通路を見る
いつの間にか工事用の覆いが金網に変わっていました。
写真5. 横須賀線駅開業の時は
(2010年3月13日撮影)
金網から奥の様子を覗いてみると・・・
写真6. 動く歩道か?
一瞬、エスカレータに見えますが、かなり傾斜がありますが、動く歩道ですね。
(<写真7 完成イメージ>の左のスロープか?)
写真7. 完成イメージ
(再掲:2010年8月28日撮影)
大地震のあった3月11日の時点でもこの新連絡通路の開通時期は明らかになっていませんでしたので、もともとの開通予定も4月以降だったのかもしれません。
そして大地震以降、工事は止まったままなのでしょうか。
あるいは地震の直接的な影響を受けてしまった(何かの部材が歪んだ等)のでしょうか。
いずれにしてもここにも地震の影響が出ているのですね。
横須賀線から東横線への乗り換えです。
武蔵小杉駅と言えば1年前に横須賀線のホームができたことを拙ブログでもご紹介しました。
(2010-03-13:横須賀線 武蔵小杉駅 開業)
そして新連絡通路のことも。
(2010-09-01:武蔵小杉駅の連絡通路)
余談ですが、今回の乗換えは昨年の夏(7月頃)以来かと思っていたのですが、昨年9月だったのですね。
で、本題です。
横須賀線の武蔵小杉駅ができて以来、南武線との乗換用の連絡通路は仮設のままなのですが、先の震災の影響で新連絡通路の開通が延期されています。
写真1. 光の反射で見難いですが
昨年9月に紹介した図のタイトルと本文?が書き換えられています。
写真2. 昨年9月に紹介した図
(2010年8月28日撮影)
要するにこういうこと(↓)のようです。
写真3. さらに別の貼り紙も
で、現状はどのようになっているかというと・・・。
写真4. 南武線下りホームから連絡通路を見る
いつの間にか工事用の覆いが金網に変わっていました。
写真5. 横須賀線駅開業の時は
(2010年3月13日撮影)
金網から奥の様子を覗いてみると・・・
写真6. 動く歩道か?
一瞬、エスカレータに見えますが、かなり傾斜がありますが、動く歩道ですね。
(<写真7 完成イメージ>の左のスロープか?)
写真7. 完成イメージ
(再掲:2010年8月28日撮影)
大地震のあった3月11日の時点でもこの新連絡通路の開通時期は明らかになっていませんでしたので、もともとの開通予定も4月以降だったのかもしれません。
そして大地震以降、工事は止まったままなのでしょうか。
あるいは地震の直接的な影響を受けてしまった(何かの部材が歪んだ等)のでしょうか。
いずれにしてもここにも地震の影響が出ているのですね。
動く歩道がだいたい出来上がってればもう少しのところなんでしょうかね?
#武蔵小杉は色んな列車がきて飽きないのでこれからも通いそうです
東横線との乗換えで数回通りましたが、乗り換え時間は実測で10分ジャスト。
新連絡通路は距離が100mほど短くなるらしいので、2~3分短縮できそうです。
動く歩道ですが、気になるのは記事中にも触れた傾斜のこと。
動く歩道を歩く輩がいるので、転倒などの事故が起きないか心配です。
明日は 久々池上線に乗ります。
京急は一部の最高速度まで制限するなど、しっかり節電しているようですね。
http://www.keikyu.co.jp/company/news/2011/detail/003345.html
通勤が遠いので、少しでも時間短縮できると助かります。
情報をありがとうございました。
6月25日開通との掲示がありましたか。
ちょうど2週間後だ。
普段、武蔵小杉駅を利用していないので、開通したら見学に行ってみます。