![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b0/6f1608e09343e33dbf90aeb68c94ee44.jpg)
写真1.小倉山トンネル/内回り/北口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fd/4aae11ddf04c7b9f9b2d2c49f9a41afe.jpg)
写真2.津久井広域道路(工事中)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/56/7b28ac32cebd8650713352a92c1e3bb5.jpg)
写真3.城山トンネル/外回り/南口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3a/2d83479f7e2416c606eb09e175f9c906.jpg)
写真4.城山トンネル内の距離票
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/c1ba085f484a26a953e89afb09550e78.jpg)
写真5.ようこそ圏央道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/398351e6d61ba8f463ae527c842524f2.jpg)
写真6.相模原八王子トンネル/外回り/南口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/e82bdd11dc96120f2984633d8b6a05db.jpg)
写真7.未供用のトンネルに停車中の民間バス!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9e/fb7e1ab6183d0bb7f82e184ad1cac522.jpg)
写真8.高尾山ICを通過
相模原ICを見学した後、見学会はウォークイベントに変わります。
相模原IC付近から高尾山ICに向けて歩きます。
相模原ICの海老名側に小倉山トンネルがあります。
今回はトンネル内までは行きませんでしたが、北口入口近くまで行けました。
トンネル長さは2400mですが、トンネル内に勾配が変わる地点があるようです(写真1)。
注意を喚起する案内板もありますが、今後、渋滞の発生点になりそうですね。
この地点から開通直前の圏央道を北上します。
相模原ICを通過し、本線上から津久井広域道路が見えます(写真2)。
写真の遠くに見えるのが相模川を渡る新小倉橋(供用済み)です。
そのまま歩き城山トンネルをくぐります(写真3)。
トンネル内に距離票がありました(写真4)。
圏央道の距離の起点は横浜横須賀道路の釜利谷JCTなんだとか。
釜利谷JCTまで繋がるのは平成32年度を予定しているそうです。
途中、電光掲示板に歓迎され(写真5)・・・
相模原八王子トンネルの内部がウィーキングのゴールでした(写真6)。
写真6の奥の部分にバスのテールランプが見えています。
ゴール後、バスに乗り込み(写真7)、未開通部分からそのまま開通済みの圏央道に合流です(写真8)。
通行料の精算はどうするのでしょうねえ(笑)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます