アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院右0612 妙心寺 小方丈 重要文化財

2019年08月13日 17時12分58秒 | 寺院

 

小方丈 重要文化財 ・室町時代

応仁の乱後に再建された山内唯一の遺構で、室中・仏間を備えない。住持常住の場として使用されていた。

ここは、玉鳳院の故地とつたえ、花園法皇が離宮麒麟閣に開山大師を迎えられたのに因んで、麒麟殿といい、南縁西の板戸にはこれに因んで麒麟が描かれている。室内の襖絵「山水花鳥図」(36)とともに狩野尚信門下の片山尚景の筆と伝える。

 

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院右0611 妙心寺 大心院

関連記事 ⇒  まとめ024 妙心寺

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


寺院右0611 妙心寺 大心院

2019年08月13日 07時25分18秒 | 寺院

 

 

明応元年(1492)細川政元が景堂和尚を開山として創建し、のちに細川幽斎が中興したとつたえる

 

 

キリシマツツジ

 

方丈南庭 「牡丹の庭」

と呼ばれる。切石に囲まれた花壇が庭の中心。


大書院前の「阿吽の庭」は枯山水庭園で、白砂と苔で表現した昭和の庭

造園家 中根金作氏の作庭

 

 

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院右0610 妙心寺 塔頭 春浦園(しゅんほえん)  境外塔頭 重文

関連記事 ⇒ まとめ024 妙心寺

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます