アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 七卿落の面々 

2020年10月09日 12時02分17秒 | まち歩き
    • 公卿 三條実美(さんじょうさねとみ)
    • 公卿 三條西季知(さんじょうにしすえとも) 

      安政5年(1858年)、権中納言となり重んじられるが、文久3年(1863年)八月十八日の政変により、三条実美らと長州へ下向、いわゆる七卿落ちの一人となる。その後さらに大宰府まで走り、やがて王政復古の大号令によって赦され、権大納言に復し帰洛。明治元年(1868年)には皇太后宮権大夫となった。

      明治維新後、参与、教部省教導職の長官である大教正兼神宮祭主となった。

      三条西家の当主だけあって歌道の宗匠として知られ、西四辻公業と共に明治天皇の歌道師範となった。季知自身は三条西家分家当主の高松公祐に師事した。 明治11年(1878年)、13年(1880年)出版の『開化新題歌集』第一編に三首、二編に二首、以下の通り歌が収められている。

    • 公卿 東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)  

      天保4年(1833年)、東久世通徳(みちなる、1816年 - 1835年)の子として京都に生まれる。

      幕末の朝廷で少壮の公家として尊王攘夷を唱え活躍した。しかし文久3年(1863年)、八月十八日の政変によって、朝廷の実権が尊皇攘夷派から公武合体派に移ると、長州藩兵に守られ、三条実美・三条西季知・澤宣嘉・壬生基修・四条隆謌・錦小路頼徳とともに船で長州へ逃れた。このことを世に「七卿落ち」という。元治元年(1864年)、長州から大宰府に移された。

      慶応4年(1868年)、王政復古によって復権を果たす。1月17日に外国事務総督の1人となり、明治政府最初の外交問題・神戸事件の対応責任者となり伊藤博文と共に外国と協議。3月19日には横浜裁判所総督となった。通禧の在任した半年の間に神奈川裁判所総督・神奈川府知事と名称が変遷したこの職は現在の神奈川県知事に相当するものである。

      明治2年(1869年)8月25日、第2代開拓長官に任命された。前任の鍋島直正が実務にとりかかる前に辞職したため、実質的に開拓使の事業を始動させたのは通禧である。9月21日、開拓使吏員、農工民約200人をともない、イギリスの雇船テールス号で品川を出帆。9月25日に箱館に着任した。なお、同月には王政復古の功績として賞典禄1000石を給されている。翌年、ガルトネル開墾条約事件の和解にこぎつける。

      明治4年(1871年)10月15日、侍従長に転じる。この年、岩倉具視を全権とする岩倉使節団に随行し、見聞を広める。

      明治15年(1882年)、元老院副議長。華族令施行に伴い、明治17年(1884年)に伯爵に叙されている。東久世家の家格は羽林家であり、本来は子爵相当であったが、明治維新における通禧の功が考慮されて伯爵とされた。叙爵の時点で功績が考慮された公家は、岩倉具視や三条実美など数少ない。

      明治21年(1888年)に枢密顧問官、明治23年(1890年)に貴族院副議長、明治25年(1892年)に枢密院副議長を歴任した。墓所は中目黒の長泉院。

    • 公卿 壬生基修(みぶもとおさ)  幕末・明治の公卿。庭田重基の三男、壬生道吉の養子。京都生、東京住。勤王七卿の一人。王政復古後は参与・東京府知事・元老院議員・貴族院議員・平安神宮宮司等を務めた。伯爵。明治39年(1906)没、72才。
    • 公卿 四条隆謌(しじょうたかうた)  

      幕末期は攘夷派公卿として幕府に建言していたが、八月十八日の政変によって失脚し、長州藩、次いで太宰府に移った。このため一時官位を剥奪されている。1867年(慶応3年)12月の王政復古で討幕派が朝廷の実権を握ると京に戻って官位を復され、戊辰戦争では中国四国追討総督・大総督宮参謀・仙台追討総督・奥羽追討平潟口総督などを務め、1869年(明治2年)6月、維新の功績により永世禄300石を与えられ、同年7月に陸軍少将に任ぜられる。1872年(明治5年)1月には大阪鎮台司令長官に就任、1874年(明治7年)4月に名古屋鎮台司令長官に移るが、1877年(明治10年)5月には大阪鎮台司令長官を兼ねた(同年10月に兼職を免ぜられる)。1880年(明治13年)の仙台鎮台司令長官を経た後、1881年(明治14年)2月に陸軍中将に昇り元老院議官に就任する。1884年(明治17年)7月に伯爵、1891年(明治24年)4月に侯爵に陞爵し、貴族院議員となる。1893年(明治26年)12月、予備役。1898年(明治31年)11月薨去。

    • 公卿 錦小路頼徳(にしきこうじよりのり)孝明天皇の攘夷祈願の為の石清水八幡宮行幸に随従した。同年の八月十八日の政変によって失脚し、三条実美、壬生基修、三条西季知、東久世通禧、四条隆謌、澤宣嘉と共に長州藩に落ち延びる(七卿落ち)。これによって官位剥奪の処分を受ける。
    • 公卿 澤宣嘉(さわのぶよし) 

      慶応3年(1867年)の王政復古の後は、参与、九州鎮撫総督、長崎府知事などの要職を務め、明治2年(1869年)に外国官知事から外務卿になり、外交に携わる。外務卿として、日本とオーストリア=ハンガリー二重帝国との間に最初の条約(日墺修好通商航海条約)を締結し、国交を樹立する。 条約は、澤宣嘉外務卿、寺島宗則外務大輔とフォン・ペッツ全権公使との間で結ばれた。締結には駐日英国公使ハリー・パークスの支援があり、早期に調印されたが、片務規定が引用されており著しい不平等条約となった。 このため、明治政府の条約改正事業において、改正すべき内容の最終目標とされた。明治3年(1870年)、外務卿として各国公使に対して、条約改正について条約所定の交渉期日を待って商議を開始する旨を通告し、条約改正交渉の発端をつくった。ロシア公使として着任する前に38歳で病死した。このため、ロシア公使には急遽榎本武揚が着任することになった。

 

三条実美 内大臣三条実万(さねつむ)の子として京都で生まれました。
父は安政の大獄(あんせいのたいごく)で謹慎の身で死に、その後継ぎとなりました。父の志を継ぎ、攘夷の計画を遂げようと、尊王攘夷(そんのうじょうい)派の公卿として、岩倉具視(いわくらともみ)らを中心とする公武合体(こうぶがったい)派と対立しながら力を強めていきました。
しかし、1863年、26歳の時、八月十八日の政変で攘夷派が京都から追い出されると、蓑笠(みのかさ)にわらじで長州に落ち延びました。(七卿落ち)
その後、太宰府(だざいふ)に移されました。

 関連記事 ⇒ 題字 寺院下0060  平等寺・因幡薬師  真言宗智山派  画像追加

           石碑伏0080  伏見義民の碑   (御香宮神社内)

          まち歩き滋賀0265  明治時代の鉄道トンネル  鉄道記念物  近代化遺産

 

関連記事 ⇒ まち歩き上0517  京都御苑 堺町御門

時代祭 前回の記事 ⇒時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 七卿落 先導 久坂玄瑞

    次回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 吉村 寅太郎

 

   


まち歩き中1392 京の通り・富小路通 NO52 法衣店 明治8年創業

2020年10月09日 06時27分33秒 | まち歩き

 

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1391 京の通り・富小路通 NO51 蛸薬師通  民家

     次回の記事 ⇒ 蔵のある風景中0412  京の通り・富小路通 NO53

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 七卿落 先導 久坂玄瑞

2020年10月08日 17時28分51秒 | まち歩き

 

久坂 玄瑞くさか げんずい)

天保11年(1840年)5月誕生日不明 - 元治元年7月19日(1864年8月20日)。

幼名は「秀三郎」、諱(本名)は「通武(みちたけ)」。字は「玄瑞」、「実甫」通称は「誠」「義助」。

久坂玄瑞は、長門国萩平安古(現・山口県萩市)に萩藩医 久坂良迪と富子の三男として誕生。両親が歳をとってから生まれた子供だったこともあり、両親の愛情を一身に受けて育った。家業である医学を勉強するため、藩校医学所好生館に入学した後、藩校・明倫館に入学。嘉永6年~7年(1853~1854)にかけて母、兄、父が次々となくなり15歳にして家督を継ぐこととなった(次男は玄瑞誕生時に既に死亡していた)。それと同時に名前を「玄瑞」と改めている。


松陰は、自分の一番下の妹との結婚を玄瑞に勧め、安政4年12月、玄瑞は松陰の妹・文と結婚。時に玄瑞18歳、文15歳。

安政5年(1858年)江戸と京都に遊学。

文久3年(1863年)1月27日に京都翠紅館にて各藩士と会合。4月からは京都藩邸御用掛として攘夷祈願の行幸を画策。


文久3年(1863年)8月、「玄瑞」から「義助」に改名。八月十八日の政変によって長州勢が朝廷より一掃された後も、しばらくの間京都詰の政務座役として在京し、長州藩の失地回復を図った。

元治元年(1864年)6月池田屋事件の報が国許に伝わると藩内で京都進発の論議が沸騰。来島又兵衛や真木和泉らが諸隊を率いて東上。真木和泉らと共に堺町御門で戦ったが(禁門の変または蛤御門の変)負傷して、同じ松下村塾塾生である寺島忠三郎と共に鷹司邸内で自刃した。享年25。


関連記事 ⇒ 人物047  桔梗屋辰路 幕末の志士との悲恋

       石碑中0166 池田屋騒動址

       久坂玄瑞、吉田稔磨 寺島忠三郎 等 ゆかりの地 石碑

       角屋 ・ 角屋もてなしの文化美術館

       長州藩邸址  どんどん焼けの火元か

時代祭 前回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 七卿落 先導 真木和泉

   次回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 七卿落の面々 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き中1391 京の通り・富小路通 NO51 蛸薬師通  民家

2020年10月08日 08時31分06秒 | まち歩き

 

大きそうな家だ

高宮町 ここだけの町名

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1389 京の通り・富小路通 NO50 蛸薬師通

     次回の記事 ⇒ まち歩き中1392 京の通り・富小路通 NO52 法衣店 明治8年創業

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

 


寺院笠置0726 笠置寺 笠置石

2020年10月07日 21時58分39秒 | 寺院

 

左から  薬師石 笠置石・真ん中の隙間に挟まったような石・1.5m程  文殊石

 

 

 

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院笠置0725 笠置寺

   次回の記事 ⇒ 寺院笠置0727 笠置寺 十三重石塔・重要文化財  五輪石塔

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 七卿落 先導 真木和泉

2020年10月07日 07時45分10秒 | まち歩き

1863年(文久3年)、薩摩藩・会津藩などの公武合体派が画策した八月十八日の政変で失脚した尊王攘夷派の7人の公家が京都を追放され、長州藩へと落ち延びた。なお、7名のうち、公卿の列にあるのは、三条実美と三条西季知の両名だけであることから、二卿五朝臣といった言い方もある。同月24日には、彼らの官位が剥奪され、さらに、同年9月9日、彼らの諱はそれぞれ、( )内に改めさせられる。三条実美(実)、三条西季知(知)、四条隆謌(謌)、東久世通禧(通)、壬生基修(修)、錦小路頼徳(頼)、澤宣嘉(宣)。この7名は長州藩兵に付き添われて洛東にある妙法院に集結した後、兵庫津を経て、海路で長州藩の三田尻港(現・山口県防府市)を目指した。

先導するのは 真木和泉守

幕末の志士。筑後(ちくご)久留米水天宮神官。名は保臣(やすおみ)。従5位下和泉守の官位を持ち,和泉と通称。水戸に遊学,会沢正志斎に師事。1862年脱藩上洛して尊王攘夷,討幕運動に活躍したが,寺田屋事件に連座して一時幽閉。のち許されて再び上洛したが,文久(ぶんきゅう)3年8月18日の政変により七卿とともに長州に下り(七卿落),1864年禁門の変に敗れ,自刃。

関連記事 ⇒ 道標八幡0225  山崎等  三宅石板碑

時代祭 行列 前回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 高杉晋作

       次回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 七卿落 先導 久坂玄瑞


寺院笠置0725 笠置寺

2020年10月06日 20時06分16秒 | 寺院

 

山門

天武天皇 勅願所

後醍醐天皇 行在所

笠置山寺縁起

笠置山寺の歴史は古く、その創建は不明であるが出土品からみて飛鳥時代すでに造営されていたようである。

奈良時代大和大峰山と同じく修験ばとして栄え、平安時代には永承7年(1052)以後世の末法思想とともに笠置山寺本尊弥勒陀摩崖仏は天人彫刻の仏として非常な信仰を受けた。

更に鎌倉時代、建久2年(1191)藤原貞慶(解脱上人)が日本の宗教改革者としてその運動を当寺から展開するとき信仰の寺として全盛を極めた時代であった。

しかし、元弘元年(1331)8月討幕計画に失敗された後醍醐天皇の行在所となり幕府との攻防1ケ月9月29日全山焼亡、以後復興ならず、室町時代少々の復興をみるも江戸末期には荒廃、ついに明治初年無住寺となった。明治9年、大蔵丈英和尚賜をこの山に止め復興に力を尽くすこと20年ようやく現在の姿に山容を整えられたのである。

 

 

笠置型燈籠

 

本尊仏香爐  奈良時代 20mの摩崖仏宝前の香爐

 

 

筋土塀

 

鐘楼 1196年の東大寺俊乗防重源和尚の作

 

 

 

 

春日明神社  

椿本護王宮

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院長岡京0724 勝龍寺 真言宗 洛西観音霊場第14番札所

    次回の記事 ⇒ 寺院笠置0726 笠置寺 笠置石

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 高杉晋作

2020年10月06日 08時31分07秒 | まち歩き

京都において勤皇・破約攘夷の宣伝活動を展開し、各藩の志士たちと交流した。

京都では薩摩藩と会津藩が結託したクーデターである八月十八日の政変で長州藩が追放され、文久4年(1864年)1月、晋作は脱藩して京都へ潜伏する。桂小五郎の説得で2月には帰郷する

高杉晋作の京都での足跡はどこにあるのだろう。見当たらない。

 

時代祭行列 前回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 中岡慎太郎

         次回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 七卿落 先導 真木和泉


時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 中岡慎太郎

2020年10月05日 17時12分41秒 | まち歩き

 

 

関連記事 ⇒ 神社向0105 向日神社

       坂本龍馬・中岡慎太郎 遭難之地(近江屋跡)

       中沼了三 の石碑 ここで、塾を開く

時代祭行列 前回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 坂本龍馬

         次回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 高杉晋作


時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 坂本龍馬

2020年10月05日 06時14分55秒 | まち歩き

 

 

関連記事 ⇒ 

1  坂本龍馬・中岡慎太郎 遭難之地(近江屋跡)   慶応3年(1867)11月15日

2  石碑 坂本龍馬妻お龍の実家 楢崎家跡

3   石碑  幕末史蹟・土佐藩士寓居跡 龍馬・お龍も暮したところ、

4  坂本龍馬とお龍が結婚式を挙げた場所

5  武信稲荷神社 坂本龍馬も登場

6  佐藤継・忠信塚碑,佐藤嗣信・忠信墓,佐藤文褒翁碑

7  石碑中0019-12 日本近代医学発祥の地 かつ 平野國臣外数十名終焉の地(六角獄舎跡)

8  まち歩き東0372  龍馬展

9  史跡伏019  寺田屋 坂本龍馬ゆかりの宿

10 石碑伏0097   坂本龍馬 避難の材木小屋跡

11 神社向0105 向日神社

12 史跡大津021  寺田屋 お登勢の実家は 大津にあった

13 石碑伏0109  薩摩島津伏見屋敷跡  坂本龍馬・寺田屋事件・逃避先

14 石碑伏0100 寺田屋恩賜紀念碑  伏見の寺田屋で

15 石碑伏0099 坂本龍馬の碑  伏見寺田屋で

16 ポスター0026  坂本龍馬 没後150年 京博・展覧会 10月15日~

17 

時代祭 前回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 西郷吉之助

    次回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 中岡慎太郎


時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 西郷吉之助

2020年10月04日 08時31分18秒 | まち歩き

 

関連記事 ⇒ 石碑右0191 津崎村岡局の像

       寺院東0364  清水寺 舌切茶屋 2

       寺院東0357 清閑寺  1

       寺院伏0308  大黒寺 真言宗  九烈士の墓 伏見義民の遺髪塔 西郷・大久保の会談部屋

       葉山馬頭観世音 一燈寺 境内は崩壊していました ここに西郷隆盛が梅田雲浜に遇いに来た

       薩藩戦死者の墓  1864年 1868年

       角屋 ・ 角屋もてなしの文化美術館

       石碑東0018  坂本龍馬とお龍が結婚式を挙げた場所

       橋本左内 寓居 跡

       

時代祭行列 前回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 桂小五郎

      次回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 坂本龍馬


まち歩き笠置町1390 笠置山・笠置寺 案内

2020年10月03日 17時40分25秒 | まち歩き

 

明治30年(1897)JR関西線開通に際し、笠置駅が設置されたが、当時は史跡を探勝する人は少なかった。その後、昭和7年(1932)笠置山とその山麓の木津川一帯が史跡名勝地として国から指定されて以来、来遊するものが増えてきた。

笠置山 「鹿鷺(かさぎ)山」ともしるす。高さ289m。全山すべて花崗岩からなり、山中には奇岩・怪岩が多く、人目をおどろかせる。

笠置寺はこの山の山頂付近にあって、古来弥勒信仰の霊山と仰がれ、中世には山伏修験者の修行場となった。花山法皇や藤原道長も来山したことがある。

後醍醐天皇がこの山を拠点とし、北条勢と合戦されたことから寺は荒廃した。

この山へ登るには柳生街道に面して新旧二道がある。旧道はけわしいが、切込谷や地獄谷・下の堂・上の堂(仁王堂跡)・名切り石など、元弘の役をしのばせる遺跡があり、新道は乗用車でも登ることができる。

 

 

 

 

 

 

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き木津川1379  道端の景色と 花

     次回の記事 ⇒ 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 桂小五郎

2020年10月03日 08時00分27秒 | まち歩き

 明治維新の志士と云われる人々は、徳川幕政の末期における公家・武士の知識階級層の人達で海外の事情にも通じた人が多くいました。当時は開港・攘夷など内政外交とも問題が山積していましたが、幕府にその処置をとる力が無くなっていたため、憂国の志士達が身を挺して国事に奔走しました。維新の大業はこれら幾多の人々の大きな働きと犠牲とによってその基礎が築かれたのです。
 ご祭神孝明天皇百年祭を迎えた昭和41年(1996)に、これらの志士たちを顕彰する維新志士列が加わりました。志士の多くは20~30歳代が中心ということもあり、京都青年会議所が担当奉仕しています。

桂 小五郎

関連記事 ⇒ 木戸孝允 ここで亡くなる、明治天皇も見舞いに訪れる

       桂小五郎・幾松 寓居跡

       まち歩き城陽1117 木戸孝允 御中飯処 明治13年

       桂小五郎の銅像

       石碑中0166 池田屋騒動址

 

時代祭 前回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代  維新山国隊

      次回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 西郷吉之助


道標左0311 市営 若王子 墓

2020年10月02日 23時30分36秒 | 道標

 

道標 前回の記事 ⇒ 道標左0310 若王子 

   次回の記事 ⇒ 道標左0312   同志社創立者 新島襄先生墓所 参道

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます