今日も朝から雨です。ちょっと気分が滅入っています。
今頃旅行の疲れが?って思うくらいダルイ!
でも、旅行の写真を見ていると、元気が出てきそうです。
オタトマリ沼
利尻島のガイドさんが、よく観光地の位置を時計の針で表現していましたが、フィリーターミナルがある鴛泊港は丁度12時の方向、姫沼は12時と1時の間位。
オタトマリ沼は5時かな。
時計回りに島をぐるりと回りながらの観光です。
綺麗な形をしています。
何処かで見たことがありませんか?
よく北海道のお土産で貰う…
そうなんですよ。
あの「白い恋人」のパッケージの白い山。
実はここから撮影した利尻岳だったんです。
ここに来るまで全然知りませんでした。
今度「白い恋人」が手に入ったら、よく見てくださいね。
いつもは自分が食べる用に買ってくるんですが、今回買い忘れたんです。なので写真がありません。(トホホです。ブローガーとしては失格?)
気を取り直して、山を見ていたらアヒル君を発見!
皆さん気が付きましたか?
左下の方の雪渓がアヒルの形しているんですよ。
こういうのを発見すると何だか嬉しいです。
売店に行ったら、ベンチにまたまた可愛いもの発見!
リス君たちでした。
ここには売店が2つありますが、「ハスカップソフト」が名物だということで、早速…
この日2つ目のソフトクリームです。
かなり甘いです。でもハスカップの酸味が利いています。
ソフトを食べながら散策しました。
今度桜を発見!
八重桜が満開でした。
今年最後のお花見ができましたよ。
ここで出会ったお花たちは…
スミレ
種類がわかりません。
売店の前には可愛い花が植えられていました。
利尻雛罌粟(リシリヒナゲシ)
可愛い、本当に可愛い花。感激です。
千島紅花苺(チシマベニバナイチゴ)
綺麗な色ですね。
千島薄雪草(チシマウスユキソウ)
まだ開いていませんでしたが、エーデルワイスの歌を歌いたくなりました。
そういえば、礼文島ではお昼に放送で「エーデルワイス」の曲が流れるんですよ。
オタトマリ沼を後にして、次の観光地へ向かう途中、バスガイドさんが1番好きな利尻岳の形と紹介していた場所。
確かに!綺麗な山ですね。
オタトマリ沼から見た山は、ちょっとギザギザしていました。
今日のお弁当
ノリ弁、梅干、味噌漬け
イナダの塩焼、エビ寄せフライ、玉子焼き、白花豆の煮豆、カボチャの煮物、貝割れ大根、ミニトマト
HP「こりす工房」の クリック
2008年工房と2008年旅日記を更新しました。
旅日記は『黒部立山アルペンルート』、こりすの散歩では『鴨川東条地区の祭礼』を追加しました。
よかったら見てくださいね。
今頃旅行の疲れが?って思うくらいダルイ!
でも、旅行の写真を見ていると、元気が出てきそうです。
オタトマリ沼
利尻島のガイドさんが、よく観光地の位置を時計の針で表現していましたが、フィリーターミナルがある鴛泊港は丁度12時の方向、姫沼は12時と1時の間位。
オタトマリ沼は5時かな。
時計回りに島をぐるりと回りながらの観光です。
綺麗な形をしています。
何処かで見たことがありませんか?
よく北海道のお土産で貰う…
そうなんですよ。
あの「白い恋人」のパッケージの白い山。
実はここから撮影した利尻岳だったんです。
ここに来るまで全然知りませんでした。
今度「白い恋人」が手に入ったら、よく見てくださいね。
いつもは自分が食べる用に買ってくるんですが、今回買い忘れたんです。なので写真がありません。(トホホです。ブローガーとしては失格?)
気を取り直して、山を見ていたらアヒル君を発見!
皆さん気が付きましたか?
左下の方の雪渓がアヒルの形しているんですよ。
こういうのを発見すると何だか嬉しいです。
売店に行ったら、ベンチにまたまた可愛いもの発見!
リス君たちでした。
ここには売店が2つありますが、「ハスカップソフト」が名物だということで、早速…
この日2つ目のソフトクリームです。
かなり甘いです。でもハスカップの酸味が利いています。
ソフトを食べながら散策しました。
今度桜を発見!
八重桜が満開でした。
今年最後のお花見ができましたよ。
ここで出会ったお花たちは…
スミレ
種類がわかりません。
売店の前には可愛い花が植えられていました。
利尻雛罌粟(リシリヒナゲシ)
可愛い、本当に可愛い花。感激です。
千島紅花苺(チシマベニバナイチゴ)
綺麗な色ですね。
千島薄雪草(チシマウスユキソウ)
まだ開いていませんでしたが、エーデルワイスの歌を歌いたくなりました。
そういえば、礼文島ではお昼に放送で「エーデルワイス」の曲が流れるんですよ。
オタトマリ沼を後にして、次の観光地へ向かう途中、バスガイドさんが1番好きな利尻岳の形と紹介していた場所。
確かに!綺麗な山ですね。
オタトマリ沼から見た山は、ちょっとギザギザしていました。
今日のお弁当
ノリ弁、梅干、味噌漬け
イナダの塩焼、エビ寄せフライ、玉子焼き、白花豆の煮豆、カボチャの煮物、貝割れ大根、ミニトマト
HP「こりす工房」の クリック
2008年工房と2008年旅日記を更新しました。
旅日記は『黒部立山アルペンルート』、こりすの散歩では『鴨川東条地区の祭礼』を追加しました。
よかったら見てくださいね。