![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
南房総市の旧丸山町に『日運寺』というお寺があり、そこはアジサイの隠れた名所なんだそうです。
2年前に一度行ったことがあります。
2万株のアジサイが山の斜面に沢山植えられていました。
今年はいつもより花が早いそうなので、昨日の午後からドライブがてら行って来ました。
日運寺
国道128号線を鴨川から館山方面に約30分。
日運寺の看板を右折したら、すぐに左手に日運寺があります。
本堂までの道はずっとアジサイが植えられていますが、ここのアジサイはまだ早くて色づき始めたばかりでした。
やっぱり早かったかな?
アジサイの参道を抜け、仁王門が見えてくると、左手に急な坂道が見えます。
この坂道の上に駐車場があります。
車が1台しか通れない細い急斜面です。でも軽自動車でも上がっていけますから大丈夫です。
この細い道を登ってくるんですよ。東屋から見た景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d0/790929a2788b8ceb6a656369ea57851b.jpg)
道の両側にもアジサイが沢山植えられています。
駐車場には東屋があり、そこからお寺の境内を見下ろすことができます。
前回来た時になかった建物がありました。
中には仏像が3体ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/66/43196aa215d497b625564ea8c1ad3c89.jpg)
駐車場の周りのアジサイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/88/95624eaaaa0c870a0bc0cd975d34a688.jpg)
こちらはだいぶ色づいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8b/14da1cf46cef5cd48aa75282b0436524.jpg)
薄いピンクも可愛いです。
駐車場からさらに登ると奥の院があります。
奥の院への道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d1/93e78cdfead5984453827df645e617cf.jpg)
真っ白いアジサイが植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/39/1c77376b6d97bd5c89cdd4e200c2dd9e.jpg)
この白いアジサイ、花がとっても小さいんですよ。
シロマイコアジサイかなと思ったんですが、葉っぱが細くないので、違うようです。
傍らに、カシワバアジサイが1株だけありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bd/6281eeea116e25e1f13cde22e6993fe2.jpg)
こんな綺麗な色のアジサイもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/46d6fc1d1d7aca35375238ea54460206.jpg)
駐車場のアジサイは、まだ植えたばかりものもが多く、全体的に株が小さいです。
大きくなったら、一面アジサイ畑になるでしょうね。
境内に植えられているアジサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0a/3e9a49fc34d1bf73fed3ca4cdf26b367.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/34/99ce07c761ca6cf3b26446962a7a7e60.jpg)
さあ、坂道を下って本堂へお参りして、アジサイを見せていただきましょう。
続きは、またあした…
日運寺の場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
琉球朝顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6a/332e2d025228c30bcc3cd27692ca6377.jpg)
今年実家から分けてもらった琉球朝顔。
やっと花が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f5/6b085c91ea49daf29836fc8c41ae4b95.jpg)
ノリ弁、梅干、キュウリの水キムチ、こもち昆布の佃煮
鮭のゴマ焼、黒豆の煮豆、玉子焼き、ほうれん草のおひたし、キュウリと根昆布の酢の物、レタス、貝割れ大根、ミニトマト