![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
日運寺のアジサイ2回目です。
門柱から仁王門まで、車が1台通れるだけの細い道の両側にアジサイが植えられています。ここのアジサイはまだ色づき始めたばかりでした。
仁王門は朱塗りで、1726年に建立されたもので、建築様式は優美な円柱八脚門だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/efbe17a208e2a60d68eda217654b57f2.jpg)
仁王様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/74/dd931384d08ea910665ddea070160ddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/90b9df93103665d5024d98601ab03eb1.jpg)
門の裏側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/06504b121eb20d3fbd53c9d395baa98b.jpg)
さらに進むと左手に鐘楼が見えてきます。この鐘楼前に沢山のアジサイが植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/ea9acbecbedcb93685f96f114f3ed6df.jpg)
斜面にも所狭しと沢山のあじさいがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/69a93dd3dec1d018907c992aa639b328.jpg)
本堂にお参りして、上を見上げると…
龍がこちらを向いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/b54f107bfe88d99f8655414003ec3bab.jpg)
さらにその上には鳳凰の彫刻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/8a6105201662d4e8f0a2d3747b3fc172.jpg)
境内のアジサイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5c/83c44f14e4746306d1ab2c71e776a417.jpg)
コスモスも咲いていたんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/1bd52d01336d35dfdf81c43ceee2413e.jpg)
墨田の花火
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f4/f52b5f7cf226f119c4852e7e85fb66d6.jpg)
本堂の前で大事に育てられていました。増やして境内にも植えるのでしょうかね。
ピンクの額アジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d9/ce8f8ebf8a386d4dd63e7256df55b39f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/5ba1951de538e65bf056d03af1044847.jpg)
アジサイだけでなく大きなソテツもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c0/2a328909dffa8c791e4f25fad9517cf5.jpg)
小さな芽が沢山出ていましたよ。
南天の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cc/12d143781e823d00b855a16cf7bad33b.jpg)
沢山実が生りそうですね。
少しだけですが、花菖蒲もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9a/cea541d1f529a2c03589524a8e998e99.jpg)
本堂の脇に細い山道があります。
そこから見た本堂の屋根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c6/cdd87f3c82f8d21f85cea4426cd7ecac.jpg)
この崖にもアジサイがありました。
さらに登って、奥の院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5b/e104965d06e2c55feeac7d9da7a14bae.jpg)
小さな祠が建っていました。
帰り道、ちょっと寄り道をした場所がありますので、そちらはまた後日紹介しますね。