![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
1袋300円、2袋は500円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/72/c2d5ae7005ce07c4172a8b35a7819026.jpg)
1袋に小さいけれど、8個のビワが入っていました。(おまけで大きいビワを1つ入れてくれましたよ)
熟しているので、とても甘いんです。自宅用に買っていく人が多いそうです。
実は先日「ほっこりさん」のブログで『枇杷のコンポート』の作り方を紹介していて、食べたくなってしまったんです。
それで、安かったので買ってしまったんです。
では、ほっこりさんのレシピを紹介します。
材料:
シロップ(水 500cc、昨年のびわの種酒 500cc、砂糖 350g、レモン汁 大さじ2)
※ビワの種酒の代わりに白ワインでもOKです。
ビワ
作り方:
1.シロップの材料を鍋に入れて、煮とかす。
2.ビワの皮をむき、種を取り出す。(この種をお酒に漬け込んでビワの種酒を作る)剥いたそばから、シロップの中に入れる。
3.種のところについている皮?も取ってシロップの中に入れる。
4.キッチンペーパーの落し蓋をして10分ほど弱火で煮る。
5.消毒したビンに詰め、蓋をして鍋に入れてぐつぐつ5分煮沸消毒する。
6.冷めるまでそのままにする。
蓋を開けなければ、1年間保存できるそうです。
ビワの量が少なかったので、シロップの材料は半分で作りました。
ビワ種酒がなかったので、白ワイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bf/d9622079f19d7c6c9a6c4ce8dd1dd873.jpg)
以前山梨県勝沼のワイナリーで買った白ワイン。もったいないけど、まあいいか~。
皮を剥いて鍋へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/db/d62fb9f17a113e6a49d3fd729278ca22.jpg)
弱火で煮て、ビンに詰めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/42/0f042d8d0cd91b150db1a6e97ffc63d0.jpg)
ジャムのビンに4つできました。
そして種は、勿論ビワ種酒を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/74/92f29bee954b455f0e5d585a31a27232.jpg)
これは来年のコンポート用にします。
アンダーラインの文字はブログにリンクしています。クリックしてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
ゼフィランサス カリナタの蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4a/52aab522047dc8819cbf37976f15a79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f9/4fdb36333c3225102bf8f7ec63796cc7.jpg)
植木鉢2つあるのですが、合計で5つの蕾。明日一緒に咲いてくれると良いな~。
キキョウの蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/fa8bc48fcc000772cb66c288a306c6f2.jpg)
実家のキキョウはもう満開なんですよ。わが家はまだ小さい蕾です。