


お雛様を「雨水」の日に飾ると良縁に恵まれれると、紹介されていました。
そして今年の「雨水」は19日今日です。
良縁といっても、縁というものはいろいろな部分でありますからね!
早速雛人形を飾りました。
毎年同じ人形ですが、見てくださいね。
段飾りの雛人形は実家にありますが、
この2つ、一緒にお嫁入りしました。
木目込みの立ち雛

腹這い子

この腹這い子は私が小さい頃からの一番のお気に入りの人形だったそうです。(自分でも記憶に無いくらいの小さい頃からだったようです)
顔がとっても可愛いんです。
今でも、ずっと見ていて飽きないんですよ。

もうだいぶ経っているのですが、まだまだ綺麗な状態です。
それから、小さな人形
輪島塗の雛人形

高さが3.5センチくらいです。
20歳の頃、友人からお土産です。
しらたか人形

山形県の白鷹町に伝わる和紙でつくったお人形です。
今は作る人も少なくなり貴重な人形だそうです。
山形に何度か行っても、この人形を見たことが無いんですよ。
こちらも友人のお土産です。
和紙人形

これは自分で買ってきたお土産。
長野県小布施で買いました。
白い人形は10年以上も前に買ったものですが、
ピンクの人形は去年の4月、桜を見に行ったときに、同じお店で買いました。