



本当は来週に行く予定にしていたのですが、ここ数日の暖かさで桜の開花が進んでいるようなので、
「思い立ったが吉日」ということで行ってきました。
鋸南町は日本水仙郷があり、佐久間ダムの桜も見事なので、一年に何度かお花を見に行きます。
この町のあちこちに河津桜を植えています。
いまから860年前に平家との戦いに敗れた源頼朝が安房の国の竜島(今の鋸南町)へ上陸、安房の地で再起をはかり後に鎌倉幕府を開きました。
その故事にちなんで、頼朝桜と命名したそうです。
今回は館山高速道路の「鋸南保田IC」近くの保田川沿いに植えられている桜を見ました。



川の水が綺麗だなと思っていたら

カワセミが3羽住み着いているそうです。
川には鯉が…

川沿いの道を歩きます。
車が滅多に通らないので、ほぼ遊歩道でした。

馬酔木も沢山咲いていましたよ。


ちょっと風が強くて、枝が揺れましたが何とか撮影できました。

桜と日本水仙と菜の花

菜の花畑が綺麗

鴨川からこの川沿いの道へ行く途中も、保田川沿いを走るのですが、
そちらの桜も満開でとっても綺麗でした。