ちょうせんデジカメ

PENTAXで撮った写真を載せた写真ブログです。毎日更新が目標ですが・・・・?

どっしり、醍醐桜

2009-04-11 | Sigma10-20mmF4-5.6
岡山県真庭市落合町別所、山里にひっそりと立つ醍醐桜。
朝7時に自宅を出発し、北房(ほくぼう)ICの”ETCゲート”をくぐったのが、10時を少し回っていました。
細い山道を数台の車と連なって30分くらいのぼると急に速度が落ち、やがてまったく動かなくなる・・・、
エンジンを切り、キーをまわしを、何度くりかえしたことでしょう。やっとの思いで仮設の駐車場に入れるこ
とができたのは、13時を過ぎていたのではないでしょうか。
その甲斐がありましたぁ~、醍醐桜は小高い丘の上に、どっしりと落ち着きを見せてわたしを迎えいれて
くれたのです。
醍醐桜が素晴らしいのは、東西南北いずれも表情豊かなことでしょうか。人それぞれ好みがありますけ
ど、わたし好みは、西側と北側からみた枝張りのゆったりした風格がなんともいえず好きですねぇ。
(新日本名木百選にも選ばれた見事な桜。目通り7.1m、根元周囲9.2m、樹高18m、枝張りは、東
西南北に20m、推定樹齢1000年といわれる巨木。桜の種類はアズマヒガンで、微紅色の小さな花び
らを、びっしりと着ける)

西側からみた風格ある醍醐桜。4月11・12日の土日は、おそらく大渋滞となること必至。それを経てこ
の巨木を見たときの感激・感動は、余りあるものとなることでしょう。



北側の醍醐桜。アズマヒガンの花びらは、1cmに満たない小さな花です。未熟なウデではとてもうまく撮し
きれません。樹影だけでもお楽しみください。



東側からみた醍醐桜です。陽が左斜め上から強烈に差し込んでいます。右下に向かって陽が光跡を、はなって
見えます。



南側からの醍醐桜。丘の下方から青い空に映える樹影を狙ってみました。10-20mmの超広角ズームレンズ
で撮しましたので、扁平な画像になってしまいました。



PENTAX K20D + Sigma 10-20mm F4-5.6 EX DC で撮っています。



コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする