年間500店以上を食べ歩く飲食店プロデューサーの食日記

仕事柄、日本中を飛び回っていて、その出張先での外食を日記にしています
たくさんのコメントを待ってます

東京メトロ銀座線日本橋駅:「玉ゐ」    老舗感漂うの穴子専門店でいただく“箱めし”は美味でありました

2013-03-17 18:08:53 | 関東
L1070474-a.JPG

今日も日本橋であります
ココは歴史ある街ですから数多くの老舗店が軒を連ね、行ってみたいお店が山ほどある楽しいトコロでありまして…
日本橋らしく、穴子の専門店へ伺ってみることにいたします



L1070458-1.JPG
高島屋の裏辺りにある老舗感漂うお店でありますが…
実は古い酒屋を改装して作ったという、比較的新しいお店なのだとか
まぁそんな歴史観はさておいて、美味しい穴子がいただけるのであればとやって参ります
ちょうどお昼のタイミングとぶつかったってこともあるのでしょうが、お店に着いた時にはすでに席待ちのお客さまの列ができておりまして… 昨日に続く行列に今日は止めておこうかとも思いましたが、せっかくココまで来たのでありますから…


L1070480-1.JPG
待つこと1時間でようやく入店
外観だけでなく内装も老舗を感じさせるものでありまして、美味しい料理がいただけるのだろうとの期待を高めてくれるものでもあります
壁に向かったカウンター席が6席と、テーブル席が7卓ほどの30席足らずお店
実はこのくらいの規模のお店が美味しい料理を提供するにはほど良い規模だったりするんですよね


L1070470-1.JPG
こちらの名物料理は“箱めし”と呼ばれる穴子重のようなモノ
それが、小箱・中箱・大箱とラインナップされてまして、その中箱からは煮穴子と焼穴子の相盛りが出来るのだとか
ならば、ふんわりとした柔らかさが美味しい煮穴子と、芳ばしい風味が美味しい焼穴子の両方をいただきましょうと相盛りをお願いいたします
更にプラス200円でお出汁を添えることが出来ますので、〆にお茶漬けをいただくこと出来ます
一度に何通りもの美味しさを楽しむことが出来るこの商品 人気であるのも頷けますね


L1070478-1.JPG
これがお茶漬け
最初から銅の急須が提供されますが、それには出汁が入っておらず、食事のタイミングで出汁が欲しいときにお店の方へ声をかけることで、熱々のお出汁がいただけるという手間のかけよう
これにはちょっとビックリしましたが、やっぱり温いお出汁では美味しいお茶漬けはできませんからね
ココまでこだわってこそ、行列してまでもいただきたい料理になるのでありましょう


他にも穴子ちらしや穴子の押し寿司なんてものもありますし、うなぎ屋の“う巻”ならぬ“あ巻”なんてものまでありまして、何人かでやってきてメニューを制覇してみたくなるお店でありました
ちょっとお気に入り




【日本橋 玉ゐ】
東京都中央区日本橋2-9-9
03-3272-3227

日記@BlogRanking

東京メトロ銀座線日本橋駅:「つじ半」     待つこと1時間、食べること15分 〆の鯛茶が美味しいぜいたく丼

2013-03-16 22:53:01 | 関東
L1070445-a.JPG

桜の開花宣言が出た今日 ポカポカ陽気であります
来週も暖かい日が続くようですので、例年のような新入社員の方が花見の場所取りをすることが初仕事と言われる4月の花見時期よりも、随分と早い花見になりそうですね



L1070437-1.JPG
そんな陽気の中、お仕事に前にランチをいただきましょうと、日本橋をブラブラと散策していますと行列している1軒のお店を見つけます
何のお店かと覗いてみますと“ぜいたく丼”の文字が… どうやらココは海鮮丼の専門店であるようです
ならば、時間に制約がありながらも、ちょっと並んでみましょうと列の最後尾についてみます


L1070442-1.JPG
待つこと1時間 
ようやく暖簾を潜りますと、そこは高級なお寿司屋さんかと思わせるカウンター12席のお店 小さなお店ではありますが、席の間隔はそれほどに窮屈差を感じることがない落ち着いた雰囲気であります
カウンターの中で調理をする板前さんスポットが当たり、まるでキッチンスタジアムのような演出でオシャレ感もたっぷりのお店であります


L1070444-1.JPG
ココで提供される商品は“ごちそう丼”と呼ばれる海鮮丼でありまして、その基本となるネタにいくらやカニを増やすことで、松・竹・梅と特上とランクアップしていくものだけ
この海鮮丼が特徴的でありまして…
細かく切られたマグロやカンパチなどいくつかのネタを、調味料とともにボールで合わせたあと、丼に盛り付けられます
その姿はちょっとしたタワーのようでありまして、カメラを構えていますとだんだんど傾いて倒れそうになるほどの豪快さなのです
そんな丼にかける醤油にはあらかじめ卵の黄身が合せられていますので、たっぷりとかけてもまろやかな味わい いただくのも豪快に掻き込めそうですし、単調になりがちな食感と風味も、大葉の香りやキュウリの食感のお蔭で最後まで飽きることなくいただけるってトコロにも工夫が感じるモノであります


L1070454-1.JPG
さらにゴマダレで調味された鯛の刺身が添えられていまして、それをそのままいただくのも美味しいのですが、これを少し残しておいて、鯛出汁をいただいて鯛茶漬けとしていただくのがまた美味しくて…
白濁した鯛出汁のコクは癖になりそうですね
薬味として添えられているわさびを上手く使えば、一度に二度三度美味しい丼がいただけるってトコロが人気なのかもしれませんね


このお店、幼馴染だという人気天丼店「日本橋金子半之助」とつけ麺の「つじ田」のオーナーが共同経営するお店らしく、二人が子供の頃によく食べた金子さんの実家である和食店の賄丼を再現したものなのだとか
店舗良し、料理良し しかし、気になるのはカウンターの真ん中に立つ板長らしき調理人の横柄な接客態度でありまして…
この一点だけが残念なお店でありました




【日本橋海鮮丼 つじ半】
東京都中央区日本橋3-1-15 久栄ビル1F
03-6262-0823

日記@BlogRanking

東京メトロ半蔵門線九段下駅:「魚鐡」    30mmほどの切り身の煮つけと豪快なてんこ盛りのお刺身

2013-03-15 23:57:24 | 関東
L1070433-a.JPG

春らしく三寒四温の日が続いていまして、今日はポカポカな陽気
と言っても朝晩はまだまだ冷え込んでいますので、着る服に迷う昨今であります
そんな中、他界した父の用事で九段下へと出かけます お堅いことがとっても苦手なワタシでありますが、ほかに変わってくれる人もおらず仕方なく…



L1070423-1.JPG
せっかく九段下へと出かけましたので「魚鐡」でお魚ランチをいただくことにいたします
ココへ初めて伺ったのは、もう5年位前のことでしょうか あまりの繁盛ぶりに驚いたことを思い出します
とは言え今日はまだ11:30
さすがに席待ちをすることもなく入店することが出来ました


L1070430-1.JPG
一枚板で作れた分厚いカウンターの一番端っこをいただくことにいたします
本来ならば入店した順番に置くから詰めていくところなのですが、ちょっとわがままを言わせていただいて…
そんなワタシに嫌な顔一つしないスタッフの優しい態度に感謝であります

こちらで提供さているのは、旬のお魚を煮付けや焼きで調理した定食メニューでありまして、そのほとんどにお刺身が付いているのです
このお刺身がとっても豪快でありまして… 端材をてんこ盛りにしたようにも見えますが、いろんなタネを食べていただきたいというお店の姿勢で、一つひとつの種を小さく切って盛り付けておられるように思えます


L1070432-1.JPG
今日私がいただいたのは寒ブリの煮つけでありまして、30mmほどの厚みがある切り身の存在感は圧巻であります
その身にはたっぷりと脂がのっていまして、煮汁を弾き飛ばすほど
それもじっくりと絡めながらいただきますと、もうごはんが何杯あっても足りないほどであります

ご近所にはお魚ランチをこちのお店の半分ほどのお値段で提供しているチェーン系の居酒屋があったりするのですが、お客さまが集まっているのはこちらのお店
やはり安ければ良いってことではないようですね
12:00の声を聞きますと、しっかりとお店の外にまで席待ちのお客さまが列を作っていました



【魚鐡】
東京都千代田区九段北1-9-7
03-3261-3438

日記@BlogRanking

東京メトロ半蔵門線表参道駅:「カカオサンパカ カフェ」   スペイン王室御用達のチョコレート

2013-03-14 23:53:44 | 関東
L1070418-a.JPG

ランチの後、打ち合わせを兼ねてお茶をしましょうと…
表参道にはオシャレなカフェがたくさんあるのだけど、どこもお客さまでいっぱいでありまして、しばしブラブラとお店探しをいたします



L1070420-1.JPG
そんな時、偶然に見つけたのがヨーロッパ各地だけでなく世界数ヶ国に展開をしているスペイン王室御用達のチョコレート屋さん
その支店が、東京丸の内だけでなく、ココ表参道にもあったのですね
教会らしく蔦が絡まる外観が良い雰囲気を醸し出していまして、印象的でもあります


L1070417-1.JPG
客席もゆったりとしていて、美味しいチョコレートをいただきながらまったりと過ごすにも適したお店でありますから、ひとりでお茶をいただいていたり、数人でアイスを楽しんだり… とそれぞれの時間を過ごしていらっしゃいますね
駅前のコーヒーショップとは流れる時間が違うような気さえしてきます


L1070419-1.JPG
自慢のチョコレートパフェ
お店では“グラシア パフェ”とネーミングされているモノであります
トップには生チョコとそれを囲むホイップクリーム
その下にはカカオのフレークとクランベリー(?)のソース
この生チョコがとってもなめらかでありますし、コクがある甘みもあって… それを軽く仕上げられたホイップクリームが絡むことでまろやかな舌触りでいただくことが出来ます
更にはカカオが芳ばしいフレークにソースの酸味が良く合いまして… 食べ進むにつれていろんな顔を見せるこのパフェ かなりお気に入りであります


ロケーション良し、雰囲気良し、そして味良し
表参道あたりでの打ち合わせはココに決定ですね



【CACAO SAMPAKA CAFE】
東京都港区南青山5-5-24 南青山サンタキアラ教会 敷地内
03-5766-0018


東京メトロ半蔵門線表参道駅:「南青山三丁目キッチン」    3分クッキング50周年記念で期間限定出店

2013-03-14 19:03:26 | 関東
L1070406-a.JPG

仲間から面白いお店があるからと誘われて表参道でランチといたします
表参道の交差点 
もう十数年ほど前のこと、カフェと言う業態が話題になっていた頃にはその視察ってことでちょくちょくと足を運んでいたところなのでありますが最近ではめっきり



L1070414-1.JPG
そんな街に開店したのが、キューピーさん3分クッキング南青山3丁目キッチンってお店
放送開始50周年を記念して、その番組を通じてお届けしていた「愛情手料理」のエッセンスが詰まった料理やスイーツの数々を提供するお店を1年間限定でオープンさせたってトコロ
確かに興味深いお店であります


L1070412-1.JPG
店内にはキャラクターである“おもてなしママキューピー”が置かれ、そのグッズも販売されています
その可愛さからか、グッズはかなり人気のようで売り切れとなっていました
1年間限定でありますから建物は仮設的なものであるのですが、決してチープさを感じさせることもなく、ちょっとしたカフェのような雰囲気を出しているもの
1年間限定と言うのはもったいない感じがいたします


L1070402-1.JPG
仲間と一緒にいただいた数々
1970年代から“2種のミニハンバーグステーキ”ってモノ
パイナップルが乗せられその当時はハワイアンバーグと呼ばれたものと、チーズとトマトを乗せたイタリアンハンバーグの組み合わせがとっても懐かしく思えます
そして、1990年代から“ハンバーグステーキドミグラスソース”
バブル期を過ぎ外食に慣れ親しんだ頃、原点の美味しさに戻ろうと好んだのが本格的なドミグラスソースを使ったハンバーグ
そんなドミグラスソースが缶詰でも売られるうになり、家庭でも本格的なモノがいただけるようになったとのことであります



どれも、レストランで提供するお料理とすると物足りなさを感じるモノではありますが、真心いっぱいのお母さんの愛がこもった美味しさって感じでありますね
なかなかステキであります




【南青山三丁目キッチン】
東京都港区南青山3-13 246COMMON Food Carts&Farmer’s Market内
03-5785-2765

日記@BlogRanking


JR山手線渋谷駅:「神座」    3回食べたら癖になる? 白菜の旨みが美味しいスープのラーメン店

2013-03-13 22:51:19 | チェーン店
L1070398-a.JPG

渋谷でのお仕事
その前に気になっていた牛タンのお店でランチをいただこうと出かけたのですが、うろ覚えであったために、そのお店を見つけることが出来ずに道玄坂辺りをウロウロ
20℃を超える陽気の中では、ジワッと汗ばんできますね



L1070399-1.JPG
結局目的のお店を見つけることが出来ないまま時間も迫ってきましたので、随分前に大阪でいただいたことがある「神座」でラーメンをいただくことにいたします
『3回食べたら、もうやめられない、くせになる。』と謳っている白菜がたっぷりと入った優しい味わいのスープが懐かしく思い出されます
ワタシにとっては、やめられないというより、忘れられないといったほうがしっくりと来るような…


L1070394-1.JPG
東京に進出して何年が経つのでしょうか 
相変わらずの人気ぶりであるようで、14:00を過ぎた時間でも満席に近いお客さまであります
頭にタオルを巻いたような男っぽいラーメン屋さんが多い中、こちらのお店ではまるでコックさんのような、染みひとつない白衣をピシッと着ていて清潔感を感じることが出来ますし、その厨房がひとつの舞台のようなお店造りも演出感たっぷりで良い感じですね
ホテルレストランのシェフだったというオーナーらしい発想のお店であります


L1070397-1.JPG
煮玉子ネギラーメン
券売機で食券を購入してお店へ入るシステムでありまして、その券売機前に貼られたメニューで一際ワタシの食指を動かしたのがコレ
大好きな煮玉子と風味が美味しいネギ しかも画像にはたっぷりのネギが乗せられていますので、迷うことなくコレに決定であります

ちょっと提供までに時間を要したことが残念ではありますが、別皿に盛られたたっぷりのネギがみずみずしくて素晴らしいモノ これは美味しそうですね

白菜の旨みと甘みが溶け込んだスープは記憶通りのモノでありまして、シャキッとした食感とともに美味しくいただくことが出来たのですが…
ココの麺って昔からこうだったのでしょうか?
チェーン系のお店でありがちな、ちょっとゴムのような食感を感じる麺にガッカリであります
もちろん個人的な好みの問題かと思いますが…

お店の方にお願いして卓上に置かれていないホワイトペッパーをいただき、更にワタシ好みのスープに仕上げて、とっても美味しくいただくことが出来ました




【どうとんぼり神座】
東京都渋谷区宇田川町29-4
03-6415-3790

日記@BlogRanking

東京メトロ有楽町線月島駅:「スプーンハウス」   感じ良い声と笑顔で迎えてくれるカレー屋さん

2013-03-12 22:54:40 | 関東
L1070391-a.JPG

今日は一日、缶詰になる日
やらなければならないことが山のように溜まってしまって、ランチを楽しむ時間もままならず…
それでオフィスの近くで簡単に済ませることにいたします



L1070382-1.JPG
月島路地裏レストラン第2弾とでも言いましょうか、メイン通りにはもんじゃ焼きのお店が軒を連ねる商店街から路地に入ったところにあるカレー屋さんであります
以前はもんじゃをやっていたようでありますが、今では鉄板が付いたテーブルも外されていますね
単なる業態変更なのか、オーナーが変わったのかは知るところではありませんが…


L1070387-1.JPG
お店を覗いていますと、とっても明るく耳に心地よい声で「いらっしゃいませ」と声をかけていただきます
で、その声の主をみますと、素晴らしい笑顔の奥さまが…
和食系のお店でランチをいただこうとお店を探していたはずなのに、吸い込まれるように暖簾を潜りますと、女性オーナーとご近所の主婦の方で運営されているような、とってもアットホームな雰囲気
これははまりそうですね


L1070389-1.JPG
メインとなる商品はカレーなのでありますが、パスタメニューも少しあるようですね
カレーメニューはオーソドックスな欧風カレーにカツや生姜焼きなどをトッピングしたメニューが数種
それに、カシミールカレーといったモノもあって…

汗が噴き出すほどに辛いカシミールを期待してそれを注文いたしてみますと、期待したほどの辛さではありませんが、そういったカレーの専門店と言うよりも、料理上手な奥さまが作った家庭のカシミールカレーと言った感じでお店の雰囲気にもピッタリ
香辛料の香りが豊かなモノでありましてこれはこれで良しって感じですね


お隣の方が食べていたカツカレーもとっても美味しそうで…
ココは通ってしまいそうなお店ですね



【スプーンハウス】
東京都中央区月島3-13-6
03-3531-2815

日記@BlogRanking

東京メトロ銀座線上野広小路駅:「ごくう」   真面目に焼鳥に取り組む姿勢を感じる専門店でありました

2013-03-11 23:09:57 | 関東
L1070370-a.JPG

横浜での仕事を終え、京浜東北線で御徒町へ
当初新橋にある本店を訪ねようと予定していたのだけど、そこが手狭であるってこともあり、御徒町にある上野店へと場所を変更したいとの連絡が…
予定の時間よりちょっと早く着き、界隈を散策してみようとしたのだけど、そこはキャバクラ系のお店や風俗のお店に混じって飲食店が軒を連ねる不思議な場所でありまして…
呼び込みの激しさに嫌気を指してしまいます



L1070346-1.JPG
路地の向こうには風俗のお店とホテルが並ぶところに目的のお店が…
これにはちょっと驚きはしたものの、老舗感を漂わせる提灯や、美味しさ感をアピールする“朝引き”の文字が目を引くこのお店 ちょっと期待が持てそうではないですか
鳥を極めるってことを意味する「極鳥」って文字、これで「ごくう」と読ませるようであります


L1070352-1.JPG
居酒屋というよりも“焼鳥”の専門店でありますから、厨房は焼台を中心とした小さなもの
その焼台を仕切るのは店長であるとのこと しっかりと経験を持った店長が責任をもって商品を焼き上げるってことでしょう
焼台の前にずっと立ちつくし、焼きあがる鶏肉と真剣に向き合うその姿がとっても男前であります


L1070360-1.JPG
先ずはお通し
これからいただく焼鳥がいかに美味しいモノであるかを伝えるような、ふっくらと柔らかい鶏肉のおろし煮であります
これからたっぷりと鶏肉をいただくのでありますから、お通しは他のモノでも… という意見もあるのでしょうが、そこはしっかりとしたこだわりもをってってことでありましょう
ますます、これから始まる宴が楽しみになります


L1070361-1.JPG
屋号を背負った“ごくうサラダ”は、たっぷりのほうれん草に生ハムを乗せたシンプルなモノでありますが、
柔らかく癖が少ないサラダ用のほうれん草にかけられた醤油ベースの和風味のドレッシングが癖になりそうな逸品であります生ハムでたっぷりとほうれん草を巻き込み、豪快にお口へ運ぶ贅沢
ケチケチしないお店の意気込みに応えるように豪快にいただきましょう


L1070363-1.JPG
鮮度に自信があるからこそ提供できる“たたき”
鳥取県の大山で育った軍鶏を使っているらしく、身がコリコリとした食感がステキなモノであります
ポン酢のような酸味があるタレがかけられているのですが、それから感じるほんのりとした甘味が実に美味しくて… 
聞いてみますと鹿児島の醤油を使っていることがその秘密なのだそうです


L1070364-1.JPG
いただいた焼鳥の数々
淡白なささみ、脂がのったボンジリなど、素材によって塩の加減を調節しているというこだわりの焼鳥は、ふっくらと焼き上がっていましてプロの技を感じますね
女性に人気だという、自家製のハムに乗せられたフルーツトマトの甘みがとっても良い感じでありました


L1070369-1.JPG
軟骨のコリコリ感がアクセントになった“つくね焼” タレの美味しさが光る正肉
焼き過ぎて身が締まることなく、絶妙な焼き加減で提供していただけます

変わり種として、ウズラの串を2種
プリッとした海老の食感とほんのりと香るニンニクと程よい塩味が素晴らしい“エビとウズラ串” これも女性に大人気なのだとか… 頷けますね


L1070373-1.JPG
お店自慢のパテ
あまり得意ではない料理なのですが、やはり鮮度が違うのでしょう
ほとんど臭みを感じることなく、カリッと焼けたパンの食感とともに美味しくいただくことが出来ました

〆にはそぼろ丼と鳥雑炊
どちらも捨てがたい商品でありますので、取り分けていただくことにいたします

「とよんちたまご」というこだわり卵のの王卵はビックリするほどに濃厚で、そぼろにとろ~んと絡みます 濃厚な味わいに胡麻の風味が良いアクセントになったそぼろ丼であります

そして鳥雑炊
鶏料理屋さんだからこそできる濃厚でありながらもスッキリとしたスープを使われるものですから、美味しくならない訳はないですね
塩味が見事に調味されていまして、最後のひと粒一滴まで残さずいただきたくなるモノですね



30席ほどのお店、そこに10名ほどの宴会が入っていたってこともありますが、続々と来店されるお客さまをお断りしなければならないほどの繁盛店
しかも、そこに訪れるお客さまには若い女性の方も多くて…
狭い・煙い・オジサマだらけっていう焼鳥屋さんのイメージを刷新してくれるお店でありました



【地鶏屋 極鳥(ごくう)】
東京都台東区上野2-4-8 サントリー会館ビル1F
03-5818-1094

日記@BlogRanking

東京メトロ千代田線明治神宮前駅:「ザ グレートバーガー」    裏路地にあるハンバーガーカフェ

2013-03-10 22:42:26 | 関東
L1070322-a.JPG

最高気温が25℃を超える夏日となった今日 なんと観測史上最も早い夏日だったのだそうです
さすがにこれだけ暖かいと半そでシャツでも十分なほどですね
そしてお昼過ぎ、一気に暗くなって何事かと思いきや、煙霧という砂嵐だったとのこと
何でも強風のために地表の砂や埃が舞い上がったらしいのだけど、こんなの初めての経験でビックリでありました



L1070317-1.JPG
ランチは原宿
パンケーキで賑わう街でありますが、今日はハンバーガー
友人が、美味しいハンバーガーのお店があるとの情報を聞きつけ誘ってくれたのであります
場所はキャットストリートから路地を入ったわかりづらいトコロで、携帯のナビを頼りにたどり着いたのですが、そこには開店前であるにもかかわらず、先客が開店を待っておらるではないですか
そこまでして… となると自ずと期待が高まります


L1070330-1.JPG
開店して間もなく、注文した商品が提供される頃にはほぼ満卓の状況になるほどの賑わいぶり
原宿と言う場所柄もあるのでしょうが、ネット時代の昨今、情報の広がりがこういった状況を作り出すのですのでしょうね
客層はカップルと女性客中心 こういった話題に飛びつく女性のお客さまに支持されているようで、男性だけのお客さまはいらっしゃいませんでした


L1070324-1.JPG
ダブルチーズバーガーをいただきます
提供された姿は、ボリュームあるパティがダブルってこともあって、タワーが傾き崩れ落ちそうなほどの大きなもの
そのパティは肉汁たっぷりのふっくらとしたものでありまして、お味はシンプルと言うかスッキリとしたものでありまして、ギュッと噛みしめる食感が好きなワタシには物足りないって思いもありますが、濃厚なチーズがそれを補っていて美味しくいただくことが出来ました


L1070335-1.JPG
コンビーフ
この単語を見ると食べずにはいられないってことで、コンビーフサンドもいただいてみることにいたします
クリスピーに焼かれたトーストに挟まれたコンビーフは、ワタシの期待を満たすボリュームでありまして… これはまさにワタシ好みなのであります


商品的には満足なものなのでありますが、ケチャップやマスタードがボトルではなくポーションに分けられたモノであったこと さらにそれらに先客が垂らしたであろうバーガーの肉汁で貼りついたものが置かれていましたし、接客にも不満が残るってことが残念でありました



【THE GREAT BURGER】
東京都渋谷区神宮前6-12-5 1F
03-3406-1215
日記@BlogRanking


東京メトロ有楽町線月島駅:「上海ダイニング」   ステキなロケーションなのに残念なお店でありました

2013-03-09 23:20:33 | 関東
FB_IMG_13628101535402893 - a.jpg

土曜日の昼下がり、墨田川沿いの公園をお散歩いたします
陽気が良い日ってこともありまして、ワンちゃんと一緒に散歩する方々や、お子さんとキャッチボールをするお父様がいたりと、ほのぼのとした雰囲気でありました



IMG00088.jpg
そんな公園脇にあるチャイニーズレストランでランチをいただくことにいたします
ガラス張りで開放感がある雰囲気は正にチャイニーズレストランであり、中華料理屋ではありませんね
ワンちゃんと一緒に食事が出来るテラス席がありますし、今日のような陽気が似合うお店でもあります


FB_IMG_13628101709132199.jpg
店内もオシャレで良い雰囲気なのでありますが、サービスのほうがその雰囲気について行ってないって感じでありますね
身だしなみからもだらしない感じが滲み出ていますし、スタッフ同士の会話からやる気ない言葉がどんどん飛び出してきますし…


FB_IMG_13628101535402893.jpg
更にお料理だって…
土・日・祝日限定のランチセットはいくつか用意されたものからふたつの料理を選ぶことが出来るというスタイルでありまして、高菜つゆそばと牛ハラミのXO醤炒めをチョイスいたのですが、高菜つゆそばは熱々ではありませんし、牛ハラミは焼き過ぎでありましたね
何よりがっかりとしたのはご飯でありまして、お米が砕けているため、美味しい甘みが逃げ出してしまっていて、あまりにも残念なモノでありました


ステキなロケーションにあるお店ですし、デザインもステキなお店でありますから、再訪したいお店なのですが、この状態ではちょっと足が向きませんね



【上海ダイニング】
東京都中央区佃2-1-3 共同通信社・研修交流センター1F
03-5166-0105


日記@BlogRanking

JR山手線田町駅:「アリアニコ」    気軽にピッツァとワインを楽しめる明るく楽しいピッツェリア

2013-03-08 23:06:46 | 関東
L1070306-a.JPG

田町で夜といたします
仲間の会社の近くにある「PIZZERIA」の看板を掲げるお店
気にはなっていたのですが、これまでココへ飛び込むチャンスが無くて…
それが偶然にも知人に勧められたお店が、そのお店だったという偶然 これは何かの縁だと早速伺ってみることにいたします



L1070282-1.JPG
田町駅の東口 ベイフロントの高層マンション群がありはするのですが、この先は海ってことで商圏の広がりがあまり無いところだけに商売をするには厳しいエリアであります
しかもメインとなる通りから入り込んだ場所でありますし、専用階段があるとはいえども地下にあるお店でありますからその厳しさも一層のことですね


L1070301-1.JPG
そんな環境にあって、まだ開店して半年にもならないとのことですが、しっかりとファンを付けているようであります
入店した時点での先客は教授のような雰囲気を持ったオジサマたちのグループでありまして、ちょっと驚いていたのですが、その後はピッツェリアらしいお客さまたちが次々と入って来られるという人気ぶりでありました


L1070287-1.JPG
先ずは前菜を…
店頭の冷蔵庫に並べられた大皿から取り分けてくれるお気軽な冷菜から、注文が入ってから調理するしっかりとした温菜まで、数種の前菜が用意されています
タラコを塗したポテトサラダにはゴロっとしたポテトが入っていてワタシ好みでありますし、グリルされたサルシッチャもなかなかのモノ グリーンマスタードが添えられているってトコロがステキではないですか


L1070296-1.JPG
ピッツェリアと看板を出しているお店でありますから、メインとなる料理はもちろんピッツァであります
建物の都合上薪窯を使うことが出来ないことが少々残念ではありますが、きちんと石窯で焼き上げるピッツァを提供していただくことが出来、そのメニューの数も豊富であります
トマトソースでいただくロッソにするか、チーズでいただくビアンコにするか それとも欲張って両方をいただくのか なんて楽しく悩んじゃいます


L1070304-1.JPG
ってことで、結局、3枚ものピッツァをいただいてしまいました
ピッツァの王道であるマルゲリータに、4種のチーズを贅沢にいただけるクワットロフォルマッジや生ハムとサルシッチャがトッピングされたビスマルク
どれも、モチッとした生地とともに美味しくいただくことが出来ました

都内にはココよりも美味しいピッツァを提供するお店は数ありますが、そんなわざわざ行くようなお店では無く、気軽に立ち寄って少々のワインとともにピッツァをつまんでサクッと帰る
スタッフの明るい雰囲気と、気取らないお店の雰囲気がステキなお店でありました
まだ30歳だというこちらのオーナーさん
25歳で商売を始めてからの5年間で5店舗のお店を構えるほどのやり手でなのですが、今でもきちんと現場に立ってらっしゃるほど、お客さまとの交流が大好きな方であります
また近いうちにお邪魔したいお店であります



【AGLIANICO】
東京都港区芝浦3-14-2 藤田ビルB1F
03-3454-6616
日記@BlogRanking


JR山手線新橋駅:「魚金」   驚きのコスパと確かな調理技術で大人気の居酒屋

2013-03-07 23:44:43 | 関東
L1070271-a.JPG

昨日、今日、明日と、東京ビックサイトでのフランチャイズショーや幕張メッセでのフーデックスというイベントが開催されていまして…
その見学に来られたクライアントさまと新橋で会食といたします


L1070275-1.JPG
待ち合わせをしたのは夕方の5時
この時間だったら、まだ入れるかも… と伺ったのは超人気店であります「魚金」さん
この魚金ってお店、新橋駅界隈の約徒歩5分圏内のところだけでも10店ほどを構えるお店でありまして、美味しいお魚をウリとする居酒屋なのであります


L1070274-1.JPG
パートアルバイトメインで運営するチェーン店とは異なり、職人さんが一品一品を丁寧に調理する商品を、安売りをすることなく、程よい価格でそれ以上の満足感を提供しているのです
オーナー自らが全店分の食材を仕入れることで、そのコストを削減しお客さまに魅力ある商品を提供することが出来る そんなことが大繁盛の秘訣であるようですね


L1070263-1.JPG
お通しだってちゃんと調理された蒸し鶏が提供されますし、どこにである商品であるさつま揚げだって注文が入ってからお店で揚げて提供するというこだわり
更に本日のお勧めとして提供される超目玉とも言える魅力ある商品、今日のお勧めは毛ガニを丸ごといただけるモノでありました
たっぷりのカニ身がいただけ、大満足でありました
更には、しっかりとした調理技術があるからこそ提供できる鯛のかぶと煮でありまして… これも注文が入ってから煮始めますので、少々時間はかかりますが、その美味しさに納得であります


L1070268-1.JPG
そしてこちらの名物のひとつでありまして、ほとんどのテーブルに提供される「青のり豆富」
豆腐一丁をたっぷりの青のりでいただくこの商品 写真を撮るために豆腐を持ち上げましたが、提供された時には青のりに埋まっていてその姿を見ることが出来ないほど
ほんのりとした磯の香りに包まれていて、身体に優しい料理って感じがいたします


L1070270-1.JPG
そしてもうひと品
これもほとんどのお客さまが注文している刺身の盛り合わせでありまして、メニューには3点盛りと6点盛りと書かれているのですが、3点盛りを頼んでも7点もが盛り込まれたモノが提供されるのです
二人でいただくにはたっぷり過ぎるほどのボリュームに驚かされるのですが、その美味しさにいつに間にか食べ切ってしまっている そんな名物商品であります
かつおにカンパチ、マグロや鯵などなど… なかでもカンパチの身が締まったシコシコ感と生でいただくサバの甘みが印象的でありました


お店にいる間、止むことがない電話の呼び出し音
どんどん予約の電話が入ってくるのですが、すでに店内は満席の状態ですので、それをすべて丁寧にお断りする店長の姿を見ていますと、夢で電話の音にうなされるのでは?と心配になるほど
これだけの繁盛店って、そうはありませんよね



【魚金四号店】
東京都港区新橋3-18-8 A1ビル
03-5472-6400
日記@BlogRanking

JR根岸線関内駅:「関内苑」    横浜で美味し焼肉をいただくならココ 料理モノの美味しさも光ります

2013-03-06 23:21:59 | 関東
L1070256-a.JPG

今日もポカポカ
最高気温が16℃を超える暖かさに気分もウキウキ  そんな陽気でありますからダウンを脱ぎ捨て移動を開始いたします
午前中に船橋へ行って、お昼過ぎには都内へ戻り、夕方には横浜へ
身軽ですと、そんな激しい移動もちょっと軽々とした感じですね



L1070258-1.JPG
打ち合わせを兼ねて関内苑で焼肉をいただきます
お勉強のためにいろんな焼肉屋さんへも行きますが、美味しい焼肉をいただこうと思うとやっぱりココへ来ちゃいますね
駅からも近くて便利でもありますし…


L1070247-1.JPG
ココはかなりの人気店でありまして、レジ横のホワイトボードに書かれた予約表を見ますと、今日も4組20名の予約が入っているようですね
もちろん予約のお客さまだけでなく、フリーで入って来られる方も多くてワイワイガヤガヤ
お客さまの活気で賑わっています


L1070255-1.JPG
上ランクのお肉をいただきますとそれなりのお値段になってしまうのですが、こちらでは並のお肉でも十分に美味しくて…
バブル期の頃からサシが入った上等なお肉を売ることに注目されてきた焼肉業界ではありますが、今の時代、こう言った並肉を美味しく提供できるお店こそが繁盛店になれるんですよね


L1070249-1.JPG
そしてこちらではお肉以外の商品の美味しさも光っていまして… スジの煮込みやチャプチェをいただくことにいたします
しっかりとした調理技術が必要なことですから、老舗店ならではの楽しみ方ですね


L1070257-1.JPG
〆にはいつもの冷麺
コシが強い自家製の麺をスッキリとしたスープでいただくこの冷麺
お肉をいただいた後の脂っぽいお口をスッキリとさせてくれる絶品なのです
シャキッとしたリンゴの味わいもステキです



食べ放題などの焼肉店に人気が集まっているようですが、それはお値段だけの問題ではなく、お肉以外の料理を楽しく食べたいというお客さまの気持ちの表れであろうとワタシは思うのですが…




【関内苑】
神奈川県横浜市中区羽衣町2-5-14
045-261-2040

日記@BlogRanking

東京メトロ有楽町線月島駅:「ふるさと」     もんじゃの街の路地裏にあるこだわりのハンバーガー

2013-03-05 22:35:11 | 関東
L1070241-a.JPG

久しぶりにノンスケジュールな一日
ポカポカ陽気でもありますから月島界隈の探索といたしましょう
月島と言えば“もんじゃ”なのでしょうが、どうもそれが好きになれないワタシではありますが観光気分も兼ねて…


L1070235-1.JPG
そんなもんじゃ焼きのお店が軒を連ねることから「もんじゃストリート」とも呼ばれる月島西仲通りの二番街から、建物同士の隙間とも思えるような路地を入ったところにある昔ながらの喫茶店
よくぞこんなところに… と言った感じであります
通りがかりでは間違いなく見過ごしてしまうほどに小さな看板が路地の入口に出されているだけですから、知る人ぞのみが利用する隠れ家的お店ですね


L1070239-1.JPG
4人掛けのテーブルが3つとカウンター席と小さなお店
昭和の雰囲気を残す店内にはアメリカンを感じさせるようなグッズが置かれていて… それが妙にマッチしているから不思議な感じがいたします
何十年も夫婦で経営してきた喫茶店 そこに4~5年ほど前にご子息が戻ってきてハンバーガーを導入したのだとのこと


L1070242-1.JPG
そんなご子息がお店の奥にある厨房で調理するハンバーガーは、ギュッとお肉を噛みしめる食感が美味しいアメリカンバーガーでありまして、どこかのお店できちっと勉強してきたことが窺えます
決してヤッツケではなく、これからここを承継していくに当たってハンバーガー店としてやっていこうという強い想いを感じることが出来るモノですね


接客を担当するお母様と、こだわりのハンバーガー作るご子息 お店には亡くなったであろうご主人の写真も飾られていたりして…
承継者が居らず廃業するお店が多い中、こういったお店には頑張っていただきたいですし、応援したいとも思いますね



【喫茶パーラー ふるさと】
東京都中央区月島1-23-10
03-3531-6916

日記@BlogRanking

東京メトロ東西線九段下駅:「三希房」   美味しい丸鶏やオマールをいただいた後は火鍋  

2013-03-04 23:02:33 | 関東
L1070219-a.JPG

昔の仲間が集まっての会食であります
オジサンばかりでありますから華はありませんが、気心知れた仲間でありますから話が尽きることはありませんし、美味しい料理があると宴は盛り上がるモノであります



L1070209-1.JPG
九段下にある「三希房」ってお店 ランチでは伺ったことがありますので、その料理の美味しさに間違いがないことは知っていたのですが、夜に来るのは初めてのことすから、どんなお料理がいただけるのかと、スキップしたいほどにワクワク気分を抑えてお店へと向かいます


L1070214-1.JPG
まずは前菜盛り合わせから
ハチノスをラー油と山椒で煮込んだものは辛味の中にある旨味で美味しくいただくことが出来、蒸し鶏はそんな辛味でヒーヒーハーハーのお口の中を穏やかにしてくれるもの
そして身厚の極上クラゲとコリコリ食感のアワビを堪能して… 最初からテンションマックスであります


L1070216-1.JPG
熱々の油を何度も何度もかけて皮をパリパリに仕上げた鶏の丸揚げ
お塩やソースが添えられてはいますが、それを使わなくても鶏自身の旨みで十分に美味しくいただくことが出来るものでした
ふっくらとした身とパリッとした皮の美味しさもさることながら、それに敷かれている高菜を素揚げしたものが素晴らしく美味しくて… これにはちょっと驚きでありました

そして、オマールエビの豆鼓炒め
食べやすいサイズに割られていますが、その原型はかなり大型のオマールである様子 殻からゴロっとした身を外す感覚に贅沢感を覚えます
しっかりとした味付けは殻までをもチューチューとしゃぶりたくなるモノでありました


L1070221-1.JPG
中華料理宴会の鍋物と言えばコレ“火鍋”でありますね
白濁した鶏ガラスープにはクミンが使われているのか、独特な風味があって、それが癖になりそうなモノ そして見るからに辛そうな赤いスープはニンニクの香りが美味しい麻辣仕立
それらのスープが沸いてきますと、更にその香りが立ってきまして食欲を掻き立ててくれます


L1070227-1.JPG
鍋のスープが素晴らしければ、それを付けていただくタレも素晴らしいモノでありまして…
特にお気に入りになったのが辣香のタレ 辛味とともに感じる酸味とのバランスが絶妙であります


L1070223-1.JPG
たっぷりの野菜に海老・カニ・ホタテなどの魚介もたっぷり さらに、ラム肉・牛肉・豚肉と、ビックリするほどのボリュームであります
お肉の質としてはそれほど高いモノではありませんが、豚ロースは美味しくいただくことができましたし、お野菜や魚介をたっぷりといただけ大満足であります
ココでも先のタレの美味しさが効いていますね


L1070231-1.JPG
お鍋のスープでいただく〆の麺
カニ身を少し残しておいて、それをトッピングして蟹ラーメンの出来上がりです
鶏がらスープに野菜や魚介の旨みが溶け出した濃厚なスープ ちょっと麻辣のスープを垂らして味にインパクトを付けていただきますと、その美味しさも倍増でありました



【中国家郷菜 九段 三希房】
東京都千代田区九段北1-10-5 サンブリッチ九段2F
03-5226-1970

日記@BlogRanking