goo blog サービス終了のお知らせ 

料理人こうやの記録

和食の料理人。プチ野菜ソムリエ。
料理、生産者の現場、スーパーカブ、その他日常の記録。

日本酒と豆皿料理醸 @狛江 リニューアルオープン♪

2020年07月12日 10時59分33秒 | 今日このごろ

みなさま

こんにちは

いろいろとバタバタとしていました😅

 

〜まずはご報告〜

小田急線狛江駅近くにあります、日本酒と豆皿料理醸というお店を、6/30にリニューアルという形でオープンしました

もともとこの屋号で営業していたお店が1ヶ月ほど閉めていたのですが、リニューアルし、現在、私が一人で切り盛りしています😊

全国の地酒約30種と、豆皿での和食をご用意しています。

20席未満の小さなお店です。

お一人様でのご来店も歓迎です。

ふらっとお気軽にお立ち寄りください。

 

今日は、リニューアルオープンの様子をちらっと。

お店入口はこんな感じ。

現在は、扉を開けて開放的に営業しています

彼女もお手伝いに来てもらって、急ピッチでオープン準備していました😊

6/28に、身内でのお披露目会をしました。

この日も彼女とカウンターに立ち、切り盛り

久しぶりに一緒に仕事が出来て楽しかったなあ☺️

 

以前の職場の同僚も来てくれて、店名にちなんだお酒や、

 

ぼくの名前にちなんで、サササンデーというなんともセンス溢れる祝い酒を持ってきてくれました

↓ 最近のメニューです

日々ちょこちょこ料理内容変えています😊

Instagramでこまめに発信しています。

こちらも覗いてみてください。

 

日本酒と豆皿料理醸Instagram

https://www.instagram.com/jou_mamezara

 

ぼくのInstagram

https://www.instagram.com/kouya.sasakura

 

ではでは今回はこの辺で

 

 


おうち時間 ロリギッタスを作ってみたよ

2020年06月03日 09時10分38秒 | 今日このごろ

こんにちは

このくらいの気温が一番好き。

夜もTシャツ一枚で気持ちいい

カブに乗ってツーリングでもしたいなー。

 

部屋も模様替えして、踊ることができるくらいに広くなった😊

早速彼女とフラダンスして浮かれています。

 

快適になったお部屋で、ロリギッタスを二人で作ってみました

音楽を聴きながら昼からイタリアのオーガニックワインを飲みながら、至福の休日

しかし、このロリギッタス、とても難しかった

二人で2時間半かけて作りましたよ。

小麦粉と玉子、オリーブオイルと塩で混ぜてこねてラップで包んで寝かせる。

細い麺状にして輪っかにしてくるくるとさせます。

ちゃんと調べたりしないでやったので、コツを掴んだのは終わりころ。

いろんな形になってしまいましたが、それはご愛嬌

手間はとてもかかりましたが、食感良く、ソースもよく絡み、とても美味しかった

次はもっと早く上手に出来るはず

こういう時間もいいなあ、としみじみ。

 

公私とも、

自分の人生を楽しんでいて、周りの人を大切にしている人と一緒にいたいと思う。

 

 

料理人こうやInstagram

https://www.instagram.com/ko___yan

気軽にfollowーme


カリカリ梅

2020年05月29日 14時40分36秒 | 今日このごろ

こんにちは

ご訪問くださいましてありがとうございます。

 

コロナのピークは越えたのか、まだ先行き不安な状況ですが、お店では今できうる対応をしながら日々模索して前に進んでいます。

 

さて、先日収穫した梅ですが、いろんなお料理使わせていただいています。

今回はカリカリ梅の仕込みを紹介します。

 

↓ 小梅の醤油撞け

水に浸けてアク抜きしたあと、シンプルに薄口醤油に漬けただけですが、これがなかなか美味しいんですよ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヒガシマル うすくちしょうゆ(1L)[醤油]
価格:397円(税込、送料別) (2020/6/4時点)


 

 

漬けた醤油を料理に使ったり、実を剥いて刻んで、例えばタルタルにしたりしても美味しいです

↓ 塩漬け

塩漬けは、水に浸けてアク抜きしたら、1%の塩にまぶすだけ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

伯方塩業/伯方の塩(粗塩) 1kg
価格:406円(税込、送料別) (2020/6/4時点)


 

 

茹で玉子の殻の内側についた薄皮をとって、それをいっしょに漬ければ、より実がカリカリするとのことで、リードに包んで漬けています

 

次回は、また梅の料理をアップしますね

 

料理人こうやInstagram

https://www.instagram.com/ko___yan

気軽にfollowーme


ガイアの夜明け 大戸屋さんの実情を見て考察する

2019年12月12日 15時11分41秒 | 今日このごろ
ガイアの夜明けの大戸屋の放送が衝撃的だった。
放送事故レベルのような。。
月の法定残業時間が45時間。
年に6回だけ、本人の申請により越えることが出来るが、すでに5回超えている店長ばかり。
しかも、残業時間が、法定の倍近い。
ずっと残業時間90時間とか75時間とかの店長が、なぜか、11月だけ45時間以内に全員達成して放送が終わった。
業務改善して、法定内に労働時間を収めるのは、たった1ヶ月の取り組みでどうこうできるものではない。
しかも、取り組み内容が、抜本改善に繋がるものでは無く、全国放送で法律違反で指導されるところを写すわけにはいかないから、ひとまず時間を合わせたとしか思えないような内容だった。
法律が厳格化されることが分かった時点で抜本改善を進めるべきところが、最後の最後の月だけ法律に合わせようとしている姿は、会社として信用を失う。
次は、無理やり労働時間を合わせるために、勤怠の時間合わせなどが横行する。
飲食業界、大卒ではなく、即飲食に飛び込む人も多く、経営の知識無く、経験年数で上に立つ人も多いため、理論的に管理出来る上司が少ないのも課題と感じる。
ぼくもそうだけど。。

今の会社は、大卒が多い。
学生アルバイトも、頭のいいスタッフが多い。
覚えが早く、しっかり整理して取り組むスタンスがある。
これから、飲食業界を伸ばして行くには、料理人が嫌いがちな、大卒の頭のいい人たちをもっと取り入れていくのも大切だな、と思う。
これからは、技術者も、ただ技術を身につけるだけでなく、深く考えて情報整理し、目の前のことだけでなく、広い広い視野で判断が出来る人材にならないと生き残れないと思う。

ずっとブラック体質だった飲食業界が、ここ数年で大きく変化している。
政府が動いたことが大きい。
駆け出しの修行時代、どれだけ願ったことか😅
まだ労働環境改善に対して本格的に動いているのは、上場企業と、飲食をより良い業界にしたいというスタンスで臨んでいる一部の飲食店のみだとは思うが、こういう放送を通じて、飲食以外の人も問題意識を持つことで、より良い環境に変化する原動力となる。

大戸屋さんは、そういう意味で、身を削って大きな貢献をしてくれたと思う。
大戸屋さんの放送に関して、ネットはすでに荒れている。。
世の中に貢献したからには、またしっかり再生して見返りを得て欲しいなあ、と思う。

新たなスタート

2019年11月28日 12時42分10秒 | 今日このごろ

みなさんこんにちは。

一気に冷え込んで寒くなってきましたね

久しぶりの投稿となりました。

投稿していない間、いろいろ大きなことが続きました。

 

家庭は、離婚し、家も車も売却。

これは、前向きに生きるための選択であり、決してネガティブに捉えていません。

 

仕事では、以前投稿したか覚えていないのですが(^_^;)、

株式会社商業藝術という会社にて、4年在籍、来年2月から、広尾の小野木というお店に立ちます。

 

商業藝術では店長として立ち、売上を1年通して110%以上の伸びで上げ、さらに、社員全員公休9日取得、アルバイトも含め、有給休暇取得の実現など、数々の実績を達成し、

昨年、社のベスト店長に選出されました。

現店舗でも、利益率昨年度対比150%増という実績を出すことが出来ました。

売上、利益を出すことは大切ですが、お客様満足度と、スタッフ満足度向上、労働環境改善をしながら達成することを重視し、

社員残業時間は社でもトップレベルに少なく、クチコミサイトの評価も、社でトップレベルに高い状態、

新規採用スタッフの離職ゼロを維持しています。

 

大手でのマネジメントである程度突出した実績を残したため、次のステップに進もうと思います。

 

次は、広尾の人気店で勝負します。

 

また投稿再開したいと思います。

 

よろしくお願いします


小梅収穫~カリカリ梅 埼玉県越生山口農園さん

2017年06月14日 14時13分48秒 | 今日このごろ

 

みなさんこんにちは

 

かんかん照りの暑い日が続いたと思えば急に寒くなりましたね。

体調管理に気を付けないとですね。

 

少し前のことになってしまいますが、5月21日に、小梅収穫し、

カリカリ梅を作る、というイベントに参加させていただいてきました

 

場所は埼玉県越生(おごせ)市の山口農園さん。 

 もう何年も前から山口さんのことは聞き及んでいまして、ずっとお訪ねしたかった梅農家さんです。

昨年は山口農園さんの白加賀を銀座三越で購入したのですが、

今年は、山口農園さんと笛木醤油さんがコラボし、

収穫した小梅を笛木さんの醤油に漬け込む、という

カリカリ梅づくり体験のイベントが開かれることも知り、よし、これを機に、と

子どもも連れて参加してきました

 

田舎で開かれた小さなイベントですが、これって本当にすごいことだと思うのです。

なんといっても、代々農家を繋いでいくことも奇跡。

笛木醤油さんもあと2年でなんと創業230年

その伝統と伝統が企画されたイベントなんですから。

ちなみに、笛木さんが最近ブログを始められました。

リンクを最後に貼りますので、そちらもぜひ覗いてみてください

 

山口農園さんへは自宅(西武池袋線ひばりが丘駅近隣)から車で下道で約2時間。

(空いていれば1時間ちょっとで行けるのですが、所沢がなかなか抜けられない。。)

高速で行けばたぶんあっという間です。

 

梅の美味しい産地も全国にたくさんありますが、

都心から車で行けてしまうところにも、すごく美味しい梅があります

まずはそのことをお伝えしたいです。

 車を越生に向かって走らせていると、どんどんどこか観光地に来たかのような風景になります。

川が流れ、のどかで美しく、空気も澄んでいてなんとも心地いい。

こんなに田舎の奥から、銀座三越など大手百貨店に届けられ、すぐに売り切れてしまう。

なんともすごいことです

 

樹齢何年なのでしょう。

大きな大きな梅の木がたくさん。

農園を手伝われている、元洋食のシェフのおじいさま曰く、

80年はあるんじゃないか、とのこと。

 山口農園さんに着くと、さっそく笛木さんに梅の収穫のご案内いただき、

収穫にとりかかりました。

木には小梅がびっしり

とってもきれいでこの時点でもう感動です

 息子もなんだかさまになっています。

 脚立の上からの光景

 カリカリ梅の体験です。

水に漬けてあく抜きして、軸を取ってふきあげ、

ジップロックに入れてお醤油を注ぎ込むだけ

娘も楽しそうです。

お醤油は笛木さんの金笛減塩醤油

この醤油、塩分が尖っていなくてまろやかな口当たり。

とても美味しい。

とっても贅沢なカリカリ梅です

残った梅はおうちで、能登の揚げ浜塩田で作られた塩に漬け込みました。

この塩もとっても稀少な伝統製法の塩です。

大谷塩の中前さんを訪ねたときのblogも下記にリンク貼りますね。

 

この塩漬けにした梅は、干して、伝統的な調味料の煎り酒にしようと思っています

書斎の冷蔵庫に、小梅の醤油漬けと塩漬け。

 ↓3日ほど経った塩漬け。梅酢があがっています。

 ↓約2週間浸けた醤油漬け。

 なんて可愛い姿でしょう

おかずがお肉料理の時、揚げ物の時、ちょこんとご飯にのせて、

ちょこっとかじりながら食べると、

驚くほど美味しい食卓になります

 

先日、また山口農園さんにお訪ねして、白加賀を収穫してきました。

また次回upします。

 

ちょこっと家庭に伝統を取り入れるだけで、

日本で代々受け継がれているものを守ることが出来ます。

大切なのは知ることだけでなく、一歩行動することです。

 

ぼくも微力ですが、少しでもそこに貢献していきたいと思います。

 

お世話になっています方々へ深く感謝いたします。

↓今回お世話になった方々のリンクです。

ぜひ、覗いて見てください。

 山口農園さんHP

笛木醤油さんHP

金笛 笛木醤油12代目若旦那のブログ

大谷塩 中前さんを訪ねて


それではまた


お茶との出会い

2017年05月21日 22時10分01秒 | 今日このごろ

はてさてまあかなり久しぶりの投稿となってしまいました

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

私めはいつも元気にやっております

 

元気といえば、自分はかなりON・OFF激しい人間でして、

むっちゃくちゃ元気でうるさくて活動的かと思えば、

非常に静かでほとんど動かなくもなります。

 

で、最近は少し活動期に入ってきました。

ようやく自分が戻って来つつある感じがしています

 

あ~~長かった。

ずいぶんと冬眠していた気がします。

 

活動期に入ると、とんでもなく行動的になります。

いろいろ仕掛けますのでお楽しみに

 

さて、この無更新の間、非常に多くの出会いや学びがありました。

主にfacebookで発信してます。

もし興味ありましたらお気軽にフォロー、申請ください(申請はメッセンジャーでひとことください)。

 

先日、青山のcraftmarketに行ってきました

farmers'marketと並んで開催されていて、いろんな作家さんが出展されていて面白かったです。

特に興味があったのが、この木の食器。

↓ mujina工房の尾池さんの作品

質感、軽さ、色合い、ぼくの表現したい世界にマッチしていてすごくそそられました。

尾池さんにも近々お会いしに行きます

 

そして、もう一つ、craftmarketで、ぼくにとって内心かなり衝撃的な出会いが。

それは、いずみや茶舗 のTOMOさん。

10分ほどお話させて頂いたでしょうか。

かなり情熱的な方で、もう、すっかりお茶の虜になってしまいました。

↓ 購入したお茶はこちら

これ、たぶん、相当お買い得です。

上のいずみや茶舗のリンク内でも購入できるようですが、

このクォリティーのお茶で1,080円はとても安いと思います。

お茶は正直ほんとなんも分からなくて、和食の料理人で茶畑も多い所沢でも長く

勤めていたにも関わらず、しっかりお茶に向き合ってこなかったことを恥ずかしく思います

それで、次回UPしますが、先日、日本3大日本茶産地の一つ、狭山を回ってきました

 

まず、お茶を見る。

完成された茶葉ではなくて、最盛期を迎えている産地の今をしっかり見る。

狭山の地を感じる。

茶畑を見る、聞く、学ぶ。

お茶の生産の現場を見る。

生産者のお話を聞く。

 

プラス、料理に使う、という視点も持って視察する。

 

大きな学びを得てきました

東京から比較的近い場所に、お茶の名産地があり、

お茶を次世代へつないでいくために跡継ぎの若手が一生懸命に取り組んでいる。

しっかりそれを多くの人に伝えたいと思いました。

 

次回の更新もお楽しみに

 

↓ 新宮をペットボトルに入れて、水を入れ、冷凍してみました。

徐々に溶けながら抽出されたお茶の味を知りたくて試しました。

これ、なかなか美味しかったです

でも、想像通り、お茶っぱも一緒に飲んじゃうんですよね

とても柔らかい茶葉で、それほどいやではなかったのですが、

↓ こういうものを見つけ、購入しました

ペットボトルに装着すれば、濾しながら飲めるのです。

これ、かなりお勧めです

 

美味しいお好みの茶葉を購入して、空いたペットボトルに入れて、水を入れれば、

美味しい水出し茶が気軽に楽しめます

 

ペットボトルのお茶を買うより安く、いろんな茶葉を楽しめます。

 

いずみや茶舗のサイトで今販売されている、新宮02もぜひお試しください

この水出し茶、感動しますよ☆

 

最後になりましたが、お茶の世界に引き込んでくださった

いずみや茶舗のTOMOさん、本当にありがとうございました。

 

それではまた

 


好きな時間、大切な相棒

2017年02月02日 17時08分06秒 | 今日このごろ

ご無沙汰しております。

いやいや寒いですのう。

まあ冬らしゅうて良いのですが。

 

はてさて近ごろは隙あらば平家物語に入り込んでおりまする。

古川 日出男の現代語訳、優しい語り部の文体が

すんなりその時代に心がトリップいたしまして、

本を閉じましてもこのような口調になってしまうのであります。

 

今こよなく愛用しているシャーペンはぺんてるの

GRAPH GEAR1000 0.3

芯は2B

手帳は高橋書店の2タイプ使用。


いつどこに行くにも寝るときも好きなものと一緒

 

今日は相棒の紹介でした

それだはまた



お正月

2017年01月05日 18時23分12秒 | 今日このごろ

新年明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

なんだかちょっとあったかい冬だな、という印象ですが、

たまにすごく寒かったりして、体調管理に気を付けなくてはですね。

 

今回の紅白、ぼくはなんだかいまいちだったのですが、

そんななか、土屋 太鳳の踊りが感動的でした

翌日は恒例の、地元の神社へ参拝。

ちっちゃな神社ですが、氏神さまの祀られているところとあって

地元の参拝者で長い列となっていました。

参拝すると、なんだか心が洗われるような感じがします

 

今年の銘は、

『強い身体・清らかな心・考える前に行動』

 

身体を鍛え、睡眠を大切にし、邪心を祓い常に澄んだ心で、

思い立ったらすぐ行動することを

常に自身の軸にして今年を生きていこうと思います

 

今日は家族でテニス

風は強かったけれど、澄んだ青空の元、家族で身体を動かすのはいいものですね

 

ではでは、今年もどうぞ私めとお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます

みなさん、タイミング合わせて一杯やりましょう。


ふきだまり

2016年12月06日 18時36分26秒 | 今日このごろ

 

こんばんは

久しぶりの投稿です。

公私ともに少し濃密な日々です。

 

2か月ほど前に人事異動があり、今はゑびすりびんぐというお店で店長をしています。

企業での店舗管理は初めての経験で、

学びの多い日々です

 

最近、立ち寄ったコンビニでちょっと気になって買ってみた小説が

半端なく面白くてはまっています

『海賊とよばれた男』

どうやらまもなく映画公開されるようですね。

リーダーシップ、経営、商人とは、危機的状況での行動、といった

経営者にとってとても学びの多い内容で、

不可能と思われるさまざまなことが自分の信念と行動で実現できるんだ、

となんだか先に希望が見えてくる本です

で、お金もろくにないのにまた不動産屋に駆け込んできました

次は銀行に行ってみよう。

自己資金が無くても開業できないものだろうか。

 

我が家のイロハモミジが、今年初めてきれいに紅葉してくれました

おととしあたりは全然元気がなくて、幹もかなり枯れてきてしまっていて、

葉が紅葉する前に散ってしまう状況でした

昨年からちゃんと手入れして、ちゃんと見守って育てていたら、

今年はこんなにもきれいになってくれて、本当に良かった

来年はもっともっと葉っぱを付けて、このエリアの紅葉名所になるくらいに

きれいに元気にしてあげたい

 

落ち葉のシーズンで、掃いても掃いても落ち葉でいっぱいですが、

ちゃんと掃き集めたかのように何か所かにふきだまりとなって

きっちり集まっています

だから、掃くのもらくちんです

この時期の、澄んだ空、紅葉ごしの日差し、茜色の西日が好きです。

また我が家のゆずが豊作です

ここを行き交う人たちのちょっとした話題スポットになっています

そして、日々一個くらいずつ盗られています

たくさん盗られちゃう前にどんどん収穫

娘が柚子茶の炭酸割を気に入ったようなので、

今年は大量に仕込もうと思っています

先日、第一弾を仕込みました

柚子酒に柚子茶を足すと、濃厚な味わいになってたまらぬぜいたくな

美味しいお酒になります

 

それではまた、

元気に楽しい年末となりますように

#柚子 #柚子茶 #柚子酒 #海賊とよばれた男 #紅葉