こんばんは
このところ公私ともにみっちりでして、なかなかblog更新ができないでいますが
それでも当blogに訪問くださっていてる方々、本当にありがとうございます
リアルタイムではFBやインスタで発信しています。
blogでは、少し遅れていますが、もう少し踏み込んだ内容で発信しています。
引き続きよろしくお願いいたします。
うちでは茗荷や紫蘇が毎年生えてきてくれます。
紫蘇は、毎年違うところで生えてくるので楽しいです
秋になると紫蘇の実ができて、そのあと種を作りますが、
その種を適当にいろんなところに播いているので、
翌年、ちょいちょいいろんなところから芽を出してきてくれるのです。
うちの小庭で毎年生えてく来てくれるものを必要な分だけ収穫して、
採れたてを食べる。
なんだか当たり前のようでもあり、とてもぜいたくなことでもあります。
小さな幸せに感謝のひとときです
↓ ある日の昼食
茗荷と大葉を取りに庭へ。
かわいい花を咲かせています。
梅は醤油で煮ます。
今回は笛木醤油さんの濃口で。
本枯れ宗田鰹の厚削りと昆布のうま味をゆっくりたっぷり吸わせます。
最後に鮪の削りをたっぷり
このぷっくり感がいいのね。
うどんのつゆに落として。
さっぱりと頂きます。
今、梅、お醤油、お酒、みりんすべて埼玉の伝統ある生産者さんの極上の逸品で、
おいしい一品を試作しています。
少しでも多くの方に、埼玉の伝統が一般家庭の食卓に、
当たり前のように溶け込んでくれるように、という思いで取り組んでいます。
今後とも応援とお力添えのほど、よろしくお願いいたします。
コラボ、イベント、お問い合わせ、埼玉の食材の情報など、バシバシくださいませ
それではまた