料理人こうやの記録

和食の料理人。プチ野菜ソムリエ。
料理、生産者の現場、スーパーカブ、その他日常の記録。

ほったらかし気味家庭菜園 採れたて茗荷と煮梅のうどん

2017年09月23日 17時24分44秒 | K’s natural garden

 こんばんは

 

このところ公私ともにみっちりでして、なかなかblog更新ができないでいますが

それでも当blogに訪問くださっていてる方々、本当にありがとうございます

 

リアルタイムではFBやインスタで発信しています。

blogでは、少し遅れていますが、もう少し踏み込んだ内容で発信しています。

引き続きよろしくお願いいたします。

 

うちでは茗荷や紫蘇が毎年生えてきてくれます。

紫蘇は、毎年違うところで生えてくるので楽しいです

秋になると紫蘇の実ができて、そのあと種を作りますが、

その種を適当にいろんなところに播いているので、

翌年、ちょいちょいいろんなところから芽を出してきてくれるのです。

 

うちの小庭で毎年生えてく来てくれるものを必要な分だけ収穫して、

採れたてを食べる。

なんだか当たり前のようでもあり、とてもぜいたくなことでもあります。

小さな幸せに感謝のひとときです

 

↓ ある日の昼食

茗荷と大葉を取りに庭へ。

かわいい花を咲かせています。

梅は醤油で煮ます。

今回は笛木醤油さんの濃口で。

本枯れ宗田鰹の厚削りと昆布のうま味をゆっくりたっぷり吸わせます。

最後に鮪の削りをたっぷり

このぷっくり感がいいのね。

うどんのつゆに落として。

さっぱりと頂きます。

今、梅、お醤油、お酒、みりんすべて埼玉の伝統ある生産者さんの極上の逸品で、

おいしい一品を試作しています。

少しでも多くの方に、埼玉の伝統が一般家庭の食卓に、

当たり前のように溶け込んでくれるように、という思いで取り組んでいます。

 

今後とも応援とお力添えのほど、よろしくお願いいたします。

コラボ、イベント、お問い合わせ、埼玉の食材の情報など、バシバシくださいませ

それではまた

 

 

 

 


自然体

2016年07月06日 23時51分52秒 | K’s natural garden

 こんばんは

 

前回の更新からすでに1か月も経つのですね

子供たちももうすぐ夏休み

仕事は連休は取れそうにありませんが、7月の休日はすべておでかけ予定で一杯です。

普段家族とまったく会えませんので、休日は貴重です。

空いた隙間をぬって会いたい人に会いに行っている、そんなこの頃です。

今度、そのあたりのことをUPしたいと思います。

 

ぼくは夕陽から星に移り変わる時間帯の、刻々変化する空色、風景の変化が好き。

フェンス越しの夕陽も、なんか、とても心に響いてくる。

この時間帯に歩いていること自体があまりないので、

当たり前のこの風景にもちょっとした感動があります

ここの畑はついこの前までトウモロコシと枝豆でいっぱいでしたが、

連日お客さんが並ぶ直売所で、あっという間に売れていきました。

次は、奥に写っているブドウ園の出番が来ます。

ここに引っ越したのは、都内に通勤できるぎりぎりの所で、

美味しい食材が身近で手に入り、かつ、自分でも栽培できる土地だったから。

 

ぼくは、この土地だからこその強みを生かした料理人でありたいと思っています。

 

我が家の柚子は少しずつ大きくなってきました

小さいうちに落とした実は、土の上で黄柚子になっていきます。

ミニトマトも徐々に実が出来てきています

これはイエローアイコ

駐車場の輻射熱がリビングへ直接入るのを防ぐために、プランターでも栽培しています。

ミニトマト

青紫蘇。

ちょっと使いたいときにリビングからつまめるのもいいですね

今年は無さそうだと思ってシソをプランターに植えたのですが、

庭のいろんなとこで今年もちゃんと生えてきてくれていました

青紫蘇と赤紫蘇

自然と生えてきてくれるシソはやっぱりなんだかとても力強くて、

見ていて元気をもらえます

今年もシソの実たくさん収穫できるかな

四季を感じて自然体の中から生まれる料理を大切にしていきたいです。

 

それではまた

 


よもぎ

2016年04月24日 00時19分19秒 | K’s natural garden

こんばんは

今日はとても気持ちのいい天気でした

花粉症も収まり、ようやく春を心から満喫しています。

 

昨年は柚子がたくさん採れました。

柚子茶や柚子酒に使いましたが、収穫しきれなかった柚子が

最近実を落としたのですが、よく見てみると、すでに新たな花つぼみが

柚子は枝の先の方に実を付けるため、剪定をたくさんすると実が付きません。

また、豊作でたくさん実を残しっぱなしで春を迎えると、

新たな実を付ける勢いが落ちます。

というわけで、柚子の剪定は、収穫の際に、枝が混み合っているところを

枝ごと収穫という形でしています。

今年はどうかな~~

 

そして、今年はヨモギが半端ない勢いで広がっています

まさか、一昨年に川の土手から一つ抜いてきて植えたものがこんなになるとは。。

雑草もすごいことになったので、抜きまくりました。

ちなみに抜くときは、左手を使うようにしています。

利き手以外の手を使うことも、料理に活きるかと思っていまして。

(歯磨きの時も、途中から左手で磨いています)

 

一緒に雑草以外のものも抜いてしまわないように、

常に何を抜いているのか意識しながら抜きます。

もはや修業ですね

 

でも、そのかいあって、今日はミントを見つけました

分かるかなあ~

ズーム

数年前に嫁さんが雑草を容赦なく刈ってくださって、

我が家のミントが絶滅の危機に瀕しました。

まだ、我が家の絶滅危惧種に指定されているミント。

今後も注意深く見守っていきたいと思います

 

そして、今日は、ミニトマトのイエローアイコ、バジル、オクラの苗を植えました

しばらく休ませていた土。

久しぶりの栽培でワクワクドキドキです

 

夕方、娘とヨモギの収穫

柔らかめの葉の部分だけをむしっていきます。

洗って水切り

新玉ねぎとあわせてかき揚げにでもしたい。

春の和食は、苦みを楽しむ食材が多く、ヨモギもその一つ。

青い香りもたまらなく大好き。


今回は、ボイル。

水気を絞って、包丁で刻んで、すり鉢でよくすります。

寝る前に息子が参戦

ぼくが子供の頃はこんなことしたことがなかったし(むしろ最近だし)、

いい経験をさせることが出来ているのかな~、なんて思うこの頃。

 

息子が寝てからもすり続け、出来たペーストはこんなもん。

手間がかかりますね。

ミキサーを使ってしまえば簡単ですが、

切るのと擦るのは、なんていうか、違う。

そして、擦るのも、本物の山椒の木で作られた、昔ながらのすりこ木。

 

東久留米の鈴亭のときにお客様から頂いたものを大切に使わせて頂いています

山椒の木ですることで、抗菌、保存性が高まるそうです。

持った時のフィット感も最高。

すり鉢は、吉祥寺のお店を任されていたときに頂いたもの。

 

いろんな思いが重なりながら、昔ながらの作り方で作る時間は、

心が豊かになる気がします。

 

今年ももう3分の1が過ぎました。

丁寧に、ご縁を大切に生きたいと思います。

ではまた

 

 


料理人こうや 再始動します

2015年05月31日 21時23分58秒 | K’s natural garden

 

こんにちは

すっかり夏らしい天候になりましたね!

今日も夏晴れ

我が家に居ついた立葵(タチアオイ)が今年も真っ赤な花をたくさん咲かせています

南天は可愛らしい花をたくさん咲かせ始めてくれました

雪の下の花。

下に大き目のを2枚、上に小さな花びらを3枚付ける個性的な咲かせ方が好きです。

とても可憐ですね。

ちっちゃい柚子がいっぱい出来始めました。

すでにたくさん実を落としてもいます。

ああ、可愛い~~

癒されます。

今年は茗荷がたくさんできそうな感じです

シソも生えていました

ご報告です。

本日付で、銀座圓を上がりました

話題急展開

 

6月より、株式会社商業藝術に入り、小割烹おはし銀座店の調理場に立ちます。

食べログサイトはこちら↓

小割烹おはし銀座店食べログ


まずは、早い段階で調理場の責任者になることを目標にします。

 

初めての大型店舗。

120席以上あり、すべて半個室、夜のみの営業です。

ぼくが得意としていた、小さなお店で、届いた食材を使い、

カウンターで応対しながらのコース料理とは、180度違うお店です

 

ここに決めた理由はいろいろあるのですが、

まずは何より、とても魅力的な会社であること。

理念が素敵で、たくさんの店舗を見させていただきましたが、

どこもスタッフが素敵

 

そして、以前やっていたさまざまな活動を再開しようと思います。

きっともう、ぼくが地方を飛び回り、生産の現場をお伝えしていたことなど

お忘れの方が多いと思います。

素敵なスタッフと共に頑張り、一方で、自分の活動も再開していくこと、

それがぼくにとって一番の条件でした。

 

今回、銀座、日本橋、渋谷、恵比寿、麻布十番などの地域より、

13件ものお店からスカウトいただき、どちらも人気のある素敵なお店でしたが、

独立までの最後のお店と思い、慎重に考え、ぎりぎりまで悩みぬきました。

 

いろいろとご心配のお声もいただいていますが、

ぼくはたぶん、常識の範疇には入らない類の人だと思います。

僕にとってはとても着実に歩んでいまして、

ご心配のご意見はありがたく頂戴いたしますが、

どうぞ応援のほどよろしくお願いいたします

 

 まず、しばらくご無沙汰でした、家庭菜園、再開しました

今日は近隣の園芸屋、コメリへ。

う~ん、懐かしい、この感じ

そう、ぼくと野菜は切って話せぬもの。

西東京エリアで野菜に情熱的な和食の料理人っていったら笹倉でしょ

コメリ、なんか以前より少し主張が弱くなったような。

↓ オクラ

↓ ミニトマト(アイコ)

↓ バジル

 土いじりしている頃、子供らは近所の子とホースで水遊び

青い空の下、子供たちが元気に遊びまわる、

そんな光景が好きです。

 

仕事と家庭と夢

 

三者両立させるためには、同じ職場に居続けるよりも、

その時その時に優先される条件に合わせて職場を変えていく必要があると

ぼくは思っています。

料理の世界はとても離婚の多い業界です。

 

今後も計画的に、そして、夢を形にしていきます

 

それでは、また

 

 

 

 

 


のほほん日和

2015年04月26日 23時56分28秒 | K’s natural garden

こんばんは

今日はとっても過ごしやすい日和でした

もうすぐゴールデンウィークですね。

みなさまはいかがお過ごしになるのでしょうか。

 

今日は久しぶりに家の雑務に費やすことができました

 

ずっと冬模様だった階段の手ぬぐいも、今が見頃のつつじに

かまわぬ』の手ぬぐいを色々と集めているのですが、

このつつじのは、かまわぬの専務さまがお客様としていらっしゃって、

プレゼントしてくださった、ぼくにとってとても大切な一枚

 

うちの近所の歩道もピンクや白のつつじが満開です

↓ 我が家は、今年も柚子の花つぼみがびっしり

これをお吸い物に入れたら、高級料亭のお椀になります

うちではそんなことしませんが。。

雑草もきれいなお花を咲かせてきました。

↓ 今年は激しく広がっている、カラスのえんどう。

↓ カタバミ。

ちなみにカタバミは絶やすのが大変な雑草の一つ。

いらない豆知識を載せますね

絶やすのが大変、抜くのも大変、というわけで、代々絶えることなく続く縁起のいい植物として、

家紋に使われたりしています。

有名な例では、長宗我部元親や、田中角栄の家紋がカタバミです。

 

そして、実は、食べることが出来ます

すいば(地方によって呼び名が違います)といって、酸っぱい味のする葉です。

内蔵系の炎症に効くともいわれているそうです。

 

どんどん種を飛ばして広がってしまうので、うちでは容赦なく抜きます

 

↓ ちょっと分かりにくいですが、テントウムシもやってきました。

楓やニラに、アブラムシが発生していて、天敵のテントウムシは大歓迎

↓ もはやヨモギ屋敷と化してきた我が家。。

雑草をわんさか抜きまくっていきましたが、その手は繊細。

↓ のように、ミントがかくれていたりするのです。

↓ 当帰かなあ。

↓ これは当帰です。薬事法に指定されている漢方の薬草です。

↓ 茗荷も葉を出してきていました

一応料理人、左手も器用になりたいので、雑草はすべて左手で抜いていきます

思考のベースがすべて料理人。

20代の頃のようなギラギラ感はなくなりましたが、今でも志は高く保っています

 

家の裏で姉弟仲良く遊んでいる子どもを眺めながら、缶コーヒーで一息。

こんな光景を守っていけるように、一日一日大切にしていきたいです


秋の茗荷とオクラ(小庭より)

2014年09月21日 13時11分18秒 | K’s natural garden

こんにちは
今日はいい天気
公園でも行こうかな。
 
我が家では今、茗荷とオクラが最後の収穫を迎えています。
 
ちょこんちょこんと地面から頭を出した茗荷を、
感謝のきもちでいっぱいになりながらひとつひとつ摘んでいきます
 
 
 
たくさん採れました手がいい香り
 
 
嫁が酢漬けにしてくれていました
茗荷の酢漬けってほんとにキレイですよね。
 
 
 
そんなに手がかからずに、毎年毎年生えてきてくれる茗荷は我が家の宝物です
 
オクラは大きくてとってもきれいな花を咲かせます。
 
 
そして、ポトッと花を落とすと、そこには、ちっちゃいベビーオクラちゃん。
 
 
すぐにおっきく育ちます。
 
 
やっぱり我が家で採れたものは美味しい
 
ありがたみの気持ちをもって食事をすると、
身体に美味しさが染み渡るんでしょうね。
 
それではまた

 


夏!暑いよ~。庭。

2014年08月03日 22時58分59秒 | K’s natural garden

こんばんは

いやいやいや暑いですのう。

夜もあっちっちーですなあ。

 

吾輩の書斎の窓辺。

庭作業は下の帽子をかぶってやるのだす。

今日はぼうぼうになった雑草抜いたりとか、雑木林と化した植木の剪定をしました。

キンキンに冷えた白州のハイボールで喉をうるおして、

いざ外へ

ああ、そうそう、あまりに暑いので、先におうちで、

いつもお世話になっているスニーカーを洗いました

↓ 手入れ後のお庭

え??まだぼうぼうだって

↓ これでも、こんなに抜いたり切ったりしたんぜよ。

いやね、そりゃね、なんせ植えてあるのが、考えられて植えられているものじゃなくて、

出かけ先で見つけた山葡萄の実をぽいっちょしてたら生えてきた木とかなんでね( ↓ 写真)

いずれこの葉っぱが、将来のお店で使われるのさ

いろいろ抜いていたら、あら、大葉

 ↓ 中央葉っぱの下に、かまきりのお子ちゃまが隠れていたり。かわいいなあ。

↓ 台風でだいぶ実を落としちゃったけど、そんな中で残ってくれた柚子たち。

こんなちっぽけな庭でも、いろんな動植物が生きていて、共存していて、

なんか、感謝の気持ちでいっぱいになる

明日からまたがんばるぞい

それじゃ、また

 


小庭の四季

2014年04月20日 22時55分23秒 | K’s natural garden

こんばんは

ご無沙汰しています。

 

1月から青山の京料理屋にいまして、

4月からは銀座にあるその店の新店に立っています。

忙しくも充実した日々を過ごしています

 

ここ数日、寒の戻りというのでしょうか、

肌寒い日が続いていますね。

 

我が家の庭は小さいながらにも、四季の移ろいを愉しませてくれています

雪が解けて、暖かな空気に変ってくると、

ミニ水仙が咲き始め、雪の下がちょこちょこ出てきます。

それと同じころ、雪柳も咲き始めます。

追って、ルッコラも満開に。

上の花が終わった頃に、山桜が咲きます。

ソメイヨシノなどの、葉が出る前に咲く華やかな桜とは違い、

日本古来の山桜の花は、赤い葉が出てから咲き、凛とした美しさがあります。

そして、桜が散ると、楓が赤い小さな花を咲かせます。

脇では、山椒も咲いていました。

 

楓の足元には、レモンバームが。

ヨモギも大きくなってきました。

それではみなさん、気温の変化にお気をつけて

 


ミニトマト植えました☆

2013年05月01日 00時02分29秒 | K’s natural garden

こんばんは

今日はなんだかんだで雨も降らず、過ごしやすい一日でした

 

うちはもうすぐ結婚記念日

おととしの結婚記念日のプレゼントに購入した、パラソルというバラが今年も咲き始めました

もうすぐ結婚記念日だよ、と教えてくれるお花があるのもいいものです

今年はたくさんつぼみをつけてくれていて、楽しみです

 

さて、この時期になると楽しみなのが、園芸屋さん通い

近所のコメリに寄ってみれば、たくさんの夏野菜の苗が並んでいました

うちは夏は毎年ミニトマトの家になります

 

子供が好きだから購入するのですが、近所の子もつまんで食べたり、

たまに通りすがりのおばあちゃんに勝手に採っていかれたりもします

でも、採れたてのおいしさを楽しんだり、季節を感じたりしてもらうのが

ぼくの菜園の楽しみですから、欲しい方は声をかけてくださいね

 

 

今日植えたのは、ハート型のミニトマト

そして、甘くてたくさん実がなってくれるミニトマトの2種類

娘と一緒に植えました

夏が楽しみです

 

 


かわいい雑草ちゃんたち

2013年04月27日 00時23分39秒 | K’s natural garden

こんばんは

今日は暖かく、久しぶりに春らしい一日だった気がします。

 

今日は、最近庭を楽しませてくれている雑草ちゃんたちを紹介します

↓ カラスノエンドウ。

細いエンドウ豆みたいな実をつけ、昔は食べたりもされていたようです。

豆の先端を切って、笛にして遊んだりしたことがあったような。

 

↓ ユキノシタ。

昨年、これを活けてあるのを見て、

あまりにきれいだったので、近所の空き地に生えていたものを植えたら、

今年ちゃんと生えてきてくれました

 

↓ たんぽぽ。

タンポポは、子供が綿毛が好きで、残しておいたのですが、

近くでみると、やっぱりきれいですね

 

↓ 名前なんでしたっけ。

すっごくかわいい花なので、抜かないでいます。

分かる方教えてください。

 

↓ ヘビイチゴ。

うちの裏は、ヘビイチゴがびっしり

どこかの空き地で見かけてちょこっともらってきたら、毎年規模拡大。

今年はすっごく収穫できそう。

去年お酒にしてみたけど、おいしくなかった。

虫刺され用の薬を仕込もうと思います

 

↓ 雑草ではないけれども。たぶん、鉄砲百合の芽だと思います

鉄砲百合は、一年ごとに一つ花を増やして咲かせてくれるといわれています。

今年は3つ咲く予定

庭の楽しみの一つです。

 

↓ ついでに。今年の初春に植えたドウダンツツジ(紅更紗ドウダン)。

小さな赤い花をつけてくれました。

白いドウダンは近所でよく見かけるので、うちではちょいと珍しい赤を植えました

紅葉も楽しみです

 

庭が活気ついて、眺めているだけで癒されます。

ぼくの心はおじいちゃんです。