料理人こうやの記録

和食の料理人。プチ野菜ソムリエ。
料理、生産者の現場、スーパーカブ、その他日常の記録。

2月18日(金)のつぶやき

2011年02月19日 01時47分31秒 | こころとカラダ
00:59 from Keitai Web
昨日は鰊を13本卸したのだが、問題は骨抜き。全部の骨を抜くのです。片身に約100本~120本小骨が入っているので、計2500本近い骨を抜きました。他に、キンキ12本分骨抜いたので、初めて骨抜きで指にタコが出来ました(*_*)
by ko___yan on Twitter

不安障害にオススメの過ごし方

2011年02月18日 10時23分17秒 | こころとカラダ
いざ発作間近なくらい、かなり不安状態が高まったときは、無理して気分を変えようと意識したり、俗に言うポジティブシンキングにしなければとすると、さらにつぼに入り込んでしまいます。
プラス思考、常に笑顔がいいという風潮が広まっていますが、不安障害、うつ状態には、問題の根源をねじふせようとし、さらに症状を悪化させてしまうので、無理しないこと。
まず、自分が今このような状態にあることを客観的に認め、周りに良く見られようなんて気にせず、今している動作に集中させます。
雑念をはらい、ただ自分の行動に意識を集中させるのです。
何もしていなければ、呼吸に意識をもっていき、
今、自分は呼吸をしている。吸ってはいてなどとただ、自分の行動に集中するのです。
これは、仕事での極度な緊張への対処としても使えます。
淡々と、次これやる。そしてこれやる。次お客様の状況を見る。次あちらのお客様に笑顔なんて感じで、すべての動作に意識を持っていきます。
優しく言えば、淡々と作業として片付けて行くのです。
そうすると、感情に支配されなくなります。
ムカつく上司にミスを謝りに行くときも使えますね。
上司に、こう謝って、次あれしてと、ただの作業にしてしまいます。

対人恐怖や、脅迫性障害、不安障害にオススメです。

呼吸法(不安や緊張への対処)

2011年02月17日 19時49分07秒 | こころとカラダ

こんばんは

昨日、薬を紹介しましたが、今日は、呼吸の建て直し、そして、

緊張を解く呼吸法を紹介します。

 

不安や緊張が高まると、呼吸が浅くなります。

そうすると、脳やカラダに酸素がいきわたらず、動作に支障が出ます。

 

呼吸が荒れてきたときに行う即効的な対処としては、

息を大きく吸いながら、肩を後ろに大きく広げ、

息を吸いきったら、一気に吐き、肩をストンと落とします。

 

日常的に呼吸の幅が浅くなっているので、広げる必要があります。

 

夜にでも、丹田(下腹部中央)に両手を当て、

ゆっくりと、ふーっと口から、全て息を吐ききります。

吐ききったら、またゆっくりと、鼻から息を、

吸えるところまでいっぱいに吸います。

それを繰り返します。

 

酸素で満たされ、緊張をほどき、そのまま眠りに落ちることもあるので、

布団でするといいかもしれません。


不安障害 薬

2011年02月16日 19時20分30秒 | こころとカラダ

こんばんは。

ぼくがいろいろな病にあったおかげで、それに対する対策などを

たくさん学びましたので、少しずつ紹介していきます。

 

さて、ぼくは不安障害を抱えていまして、常に心の中が

不安におびえて、警戒している状態であります。

 

安定させるために飲んでいる薬は、レキシンという薬です。

 

レキシンは、不安や緊張、また、イライラなどの感情の高まりを抑えたり、

震えなどの発作を防いだりする薬です。

躁状態を抑えてくれる効果もあります。

眠気などをおこす場合がありますが、僕には出ていません。

 

以前に、ジアゼパムを服用しましたが、

こちらはすさまじい眠気で、とても仕事にならないので、レキシンに変えました。

 

ジアゼパムは、強い鎮静効果があります。

筋弛緩などの作用があり、狙撃手が、集中するために服用したりするようです。

 

今服用しているレキシンですが、肝臓や腎臓、皮膚粘膜に障害を起こす

ことがあるようで、今、自分の肝臓の数値が若干要検査とのことなので、

もしかしたら、少し肝臓に負担が起きているかもしれません。

 

さて、上で薬を説明しましたが、日常的なくせを治していかなければ、

根本的な治療にならないので、自分なりに調べて実践していることを次に紹介します。

ではまた


2月15日(火)のつぶやき

2011年02月16日 01時45分29秒 | こころとカラダ
10:10 from goo
雪景色 #goo_koya_s777 http://bit.ly/fTeVWa
23:39 from Keitai Web
慢性的な不安感で、今日は何度も押し潰されそうだった。
やけくそ、どうせそのうち死ぬんだから、死んじまったっていい。そんな開き直りじゃないと自分を保てない。
息もずっとあがっている。
どうしたら治るんだろう。
そんな勉強をして実践してみてる。
by ko___yan on Twitter