おはようございます♪
明日は嫁の誕生日。
今日は嫁とお買い物です(^-^)
う~ん、子供に振り回されずショッピングできる喜び( ☆∀☆)
さてさて、写真は、先日の前菜です。
つつじがきれいな季節になりましたね♪
色々な花が咲き始め、薫る初夏のイメージにぴったりな獺祭の香りを楽しみながら、コースを楽しんでみてはいかがでしょう(^.^)
それではまた(@^▽゜@)ゞ
こんばんは
今日、琵琶湖の稚鮎を入荷しました
もう鮎の時期なんだな~。
甘露煮にしました
まず下焼きしてあげます。
なべ底に当たらないように、笹の葉を敷いて、並べていきます。
骨まで柔らかくなるように、梅干を入れて煮ます。
煮あがる少し前に火を止めます。
バットに並べて、煮汁をはけで塗って風にあて、照りをつけてあげます。
味が濃すぎない、上品な味の甘露煮の出来上がりです
日本酒にもぴったりです
それではまた
こんにちは♪
今日は暖かくて気持ちのいい天気ですね。
花粉症の方には辛いことでしょう。
(ぼくもです。)
島根県から、アワビが届きました。
柔らかなアワビを、青海苔の餡掛けにして、雲丹をのせています。
美味しい日本酒も揃えています(*^^*)
ふふふ
ぼくも飲みたくなってきた。。
ではまた(@^▽゜@)ゞ
こんにちは(*^^*)
今日は風が強いですね。
写真は、愛媛県の柑橘の、せとかです。
身だけにして、薄皮は搾って、アイスにして、外皮は直前にすりおろして振りかけています。
経験を活かして挑戦させてもらえて、それがお客様に直接評価していただける楽しさが、みやの魅力だと思っています。
会席料理みやでは今、経験者、調理師学校卒業程度の技術の方、それぞれ1名募集しています。
自分のお出しした料理でお客様に喜んで いただけることを、存分に楽しんでいただきたいです。
それではまた(@^▽゜@)ゞ
こんにちは(^o^)
今日もいい天気♪
花粉症も薬が効いていて、マスクすればなんとかなっていて、気分がようございます(*^^*)
さてさて、みやは、産直の魚介や、こだわりの野菜を使ったコース料理がウリですが、宮城県女川にあります、主な取引先が被災し、加工場が全て流され、取引が滞っていました。
そして、新たな産直の取引先を探していましたところ、東京大塚にあります、フグやうなぎ、すっぽんなどを看板にされている、三浦屋様から、千葉県南房総にあります業者さんをご紹介いただきました。
とても感じよく、魚種、鮮度、梱包も素晴らしく、三浦屋様には、大変感謝しております。
本当にありがとうございますm(__)m
これからもお人様のご縁を大切にしようとあらためて思いました。
まなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
それではまた(@^▽゜@)ゞ
こんにちは(*^^*)
会席料理みやで、普段使いのお野菜は新鮮で美味しい地場野菜を使いたいと思い、
東久留米の有機栽培農家の横山さんと、細田さんから、人参・里芋・長ネギ・玉ねぎの芽・小松菜・ほうれん草・ブロッコリーを仕入れました♪
新鮮、美味しいだけでなく、人当たりの柔らかな農家さんのお野菜を選ばせていただいています。
やさしい味を伝えられるように調理したいと思います(^-^)
それではまた(@^▽゜@)ゞ
こんばんは(^-^)
またまた煮方に戻りました(^o^;)
シンプルに美味しさを追求しています。
ぼくは何が得意かとたまに聞かれるのですが、なんとも答えに困るのですが、
煮物、天ぷら、焼き物、盛り付け、接客、電話応対、衛生管理など一通りにおいて、オールマイティーに何となく自信が持てるレベルにはいるのですが、
なぜだか、ぼくがいる店はだいたい売り上げが昨年度対比で120パーセントくらい上がるのです。
これは、駆け出しの頃からなので、腕がどうとかではなくて、どうやらお客様のニーズに対してのセンサーの感度がいいのだと思うのです。
それが一番ぼくの得意なところでしょうか。
さてさて、自慢はさておき、今日は花わさびをご紹介します。
写真のが花わさび。
よく醤油漬けにするのですが、みやでは、マニアックに、辛味と青さの両方を追いかけてみました。
今の時点での作り方は、花と茎に分け、花は水に落とし、茎は適当な長さに切り、ボウルで砂糖と塩でまぶす。ラップで密閉。
20分ほどしたら、ラップを外し、80度くらいのたて塩をかぶるくらいに注ぎ、透明感ある緑になるまで密閉。(短すぎると苦味が残る)
湯を捨て、また軽く砂糖と塩を振り、ボウルに蓋をして上下に強く振り、バコバコと中のわさびの茎をバウンドさせ、痛め付ける。(傷口から辛味が出る。砂糖が辛味を出す働きを助ける。)
昆布をさしたたて塩にほんの少し砂糖を入れ、氷を入れ、それにわさびの茎を入れ、落としラップ、密閉。
一日おく。
花は80度くらいのたて塩で苦味が消えるまであおり、茎と同じく浸ける。
辛味を出すだけなら、違うやり方もあるのですが、なかなか色と両立出来ない。。
無理なことを追求すると、見えてくる世界がある、そんな楽しさも料理の楽しみの一つ。
それではまた(@^▽゜@)ゞ
こんばんは♪
今日の先付けは、天然のフグ白子葛豆腐です。
割ポン酢で召し上がっていただきます(^.^)
さて、夜ですが、もっと気軽に来ていただけますように、お昼だけにお出ししていました、4000円のミニ会席を始めました♪
友達とかにも来てもらいたいので(*^^*)
ミニ会席とはいえ、ちゃんとお腹も心も満足していただけるようにお作りしますので、ぜひお試しください(^o^)
ではまた(@^▽゜@)ゞ
こんにちは。
12月は小雨の冷え込む始まりですね。
鈴亭では徐々に鍋コースのご予約を
いただくようになってきました。
鍋は、河豚、鴨、寄せちゃんこと
ご用意しています。
ちなみに写真は、寄せちゃんこ5人前です。
ご来店、ご予約お待ちしてます(^-^)
それではまた( ̄∇ ̄*)ゞ
こんばんは
お客様で蛙が好きという方がいますので、今日は蛙の絵文字を多めに使用しよう
最近は農家を訪ねたりしていないのかと
聞かれることがちょこちょこありまして、
そんなわけで、久々に
鈴亭でも使ってもらえそうな野菜を
持って行き始めました
御近所の農家さんで、東久留米のエコファーマー、
横山農園さんの野菜を仕入れています
この方のかぶや大根、小松菜などの冬野菜はとても品質が良く
なによりとても親しみやすい農家さんでいらっしゃって、
自転車で通勤途中に立ち寄って
仕入れさせていただいています
赤かぶは甘酢浸けにし
聖護院
は含ませて使っています
それではまた