大学のメインストリート。
その両脇に、排水路があるのですが、
今日、授業で使う資料を代車に乗せていて初めて気が付きました。
このオレンジ色で挟まれている部分は、くぼんでないのね。
つまり、ここがメインストリートを横切るときのマーカーなのね。
台車や車いす、ごみの搬出の車など、配慮があるということがわかって、うれしかったです。
問題はだ。
今日、僕が使った講義室の建物には、 . . . 本文を読む
スマートウォッチのフェイス、いろいろ見てたんですが、これ、便利です。
グーグルカレンダーと同期させると、腕時計で、予定の入っている時間帯が示されるのですよ、文字ではなく、時計の時間帯で色がつくので見やすくて。
ときどき、同期ができていないことがあるので、寝る前くらいに同期させるといいです。
. . . 本文を読む
今日は、1905年から1945年まで、朝鮮半島で使用された初等教育機関での『日語』「国語」の教科書を見てもらいました。
コピーしたものもあれば、実物もあります。
まだ箱から出てきてないのも結構あるな、と、今日の作業を見ながら思いましたが、
とりあえず、コピーを含めてこれだけそろっているのは、
成城大学 教育研究所
長野県駒ケ根市立図書館武村文庫
佐賀女子短期大学 長澤研究室
と . . . 本文を読む