
博士課程の時、崔吉城先生の研究室で学べたおかげで、
日本語教育について、
ユニークな視点を持つことができたような気がします。
教育学系の視点、言語教育系の視点とも違うものです。
鳥居龍蔵氏は、人類学の多大な足跡を残した方ですが、
その経歴を見ると、
モンゴルでご夫婦が日本語教育に関わっていたようです。
奥様の方は、はっきりと書かれています。
徳島にいた時、坂東のドイツ捕虜収容所の日本語教育も調べたかったのですが、
鳥居龍蔵氏の日本語教育にも興味があります。
県立博物館に移転したのは知っていましたが、ホームページを拝見したら、様々な出版物がありました。
お願いして送っていただきました。
今日から少しずつ目を通そうと思います。
それにしても。
徳島県立博物館、新しいから仕方ないけど、車がないとなー。
文化の森駅が最寄りですが、
あれは、文字通り「駅の中では最も近い」だけであって、決して近くはないのですよ。
徳島を離れて、より一層遠くに感じます。出張で行けるほど勉強できるかなー。
鳥居龍蔵記念博物館のスタッフの方、ありがとうございました。
それはそうとして、もうすぐ46ですよ。
退職まで16年。
んー、調べたいこと、知りたいことー。。。。。
戦前のラジオ講座としての日本語教育、
日本語教育に利用された紙芝居、
新聞に連載された日本語学習記事、
そして鳥居龍蔵。
運用力を身に付けるための日本語教授法、
それが可能な教員の養成。
やりたいことは山ほどあるんだけど、ここではとりあえず唾つけだけ。
さて、
何が次代に残せるか、そろそろ真剣に考える時ではあります。
頑張ろう。
日本語教育について、
ユニークな視点を持つことができたような気がします。
教育学系の視点、言語教育系の視点とも違うものです。
鳥居龍蔵氏は、人類学の多大な足跡を残した方ですが、
その経歴を見ると、
モンゴルでご夫婦が日本語教育に関わっていたようです。
奥様の方は、はっきりと書かれています。
徳島にいた時、坂東のドイツ捕虜収容所の日本語教育も調べたかったのですが、
鳥居龍蔵氏の日本語教育にも興味があります。
県立博物館に移転したのは知っていましたが、ホームページを拝見したら、様々な出版物がありました。
お願いして送っていただきました。
今日から少しずつ目を通そうと思います。
それにしても。
徳島県立博物館、新しいから仕方ないけど、車がないとなー。
文化の森駅が最寄りですが、
あれは、文字通り「駅の中では最も近い」だけであって、決して近くはないのですよ。
徳島を離れて、より一層遠くに感じます。出張で行けるほど勉強できるかなー。
鳥居龍蔵記念博物館のスタッフの方、ありがとうございました。
それはそうとして、もうすぐ46ですよ。
退職まで16年。
んー、調べたいこと、知りたいことー。。。。。
戦前のラジオ講座としての日本語教育、
日本語教育に利用された紙芝居、
新聞に連載された日本語学習記事、
そして鳥居龍蔵。
運用力を身に付けるための日本語教授法、
それが可能な教員の養成。
やりたいことは山ほどあるんだけど、ここではとりあえず唾つけだけ。
さて、
何が次代に残せるか、そろそろ真剣に考える時ではあります。
頑張ろう。