![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/67/416af95afff625b019506e666ff9894b.jpg)
引っ越し荷物の片づけ(自宅)も、なかなか進まず、
大学の研究室に至っては、あきらめの気持ちもあり、
荷ほどきを自宅でも職場でもするという、なんとも言えない状態。
今年は、1月9日の授業まで待ったりできると思っていたら、
1月7日に、オムニバスの授業を担当していることを思い出し、大慌てで準備。
まあ、これはこれで。
そんな中、
以前にもお見せしたかもしれませんが、はるどんが文字を覚えたころにくれた手紙が出てきて、又大切にしまい込んだ、というお話。
お父ちゃんはいったいどこへ行くという時だったのでしょうか。
こんなことも言ってます。
懐かしいねえ。
もうあの頃は二度と戻ってこないねえ。
それを思うと、
子どもたちと過ごした時間、仕事に追いまくられたのが本当に残念。
自分のペースで仕事ができる、と思ってこの仕事を選んだんだけど、
自分の研究や授業準備の時間が全く取れず、ほかのことで走り回ってきた時間だったのよね。
妻と子どもたちには本当に申し訳なく。
そんな中でも、楽しい家にしてくれたみんなに感謝した今年の正月でした。
大学の研究室に至っては、あきらめの気持ちもあり、
荷ほどきを自宅でも職場でもするという、なんとも言えない状態。
今年は、1月9日の授業まで待ったりできると思っていたら、
1月7日に、オムニバスの授業を担当していることを思い出し、大慌てで準備。
まあ、これはこれで。
そんな中、
以前にもお見せしたかもしれませんが、はるどんが文字を覚えたころにくれた手紙が出てきて、又大切にしまい込んだ、というお話。
お父ちゃんはいったいどこへ行くという時だったのでしょうか。
こんなことも言ってます。
懐かしいねえ。
もうあの頃は二度と戻ってこないねえ。
それを思うと、
子どもたちと過ごした時間、仕事に追いまくられたのが本当に残念。
自分のペースで仕事ができる、と思ってこの仕事を選んだんだけど、
自分の研究や授業準備の時間が全く取れず、ほかのことで走り回ってきた時間だったのよね。
妻と子どもたちには本当に申し訳なく。
そんな中でも、楽しい家にしてくれたみんなに感謝した今年の正月でした。