AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

ひま、はあんまりないと思うのですが・・

2010年06月28日 | 日本語教育
学部の学生さんとおしゃべりをしていて、「せっかく日本語教育専攻に来たのに、あんまりそんな感じがしない」というコメントをもらいまして、どういうことかなと、いろいろ聞いてみると、日本語教育に関する科目での充実感がないようです。

ということで、実はかなり反省。

僕は基本的には、課題を大量に与えるようなことはしないで、学生さんが自分で関心のあるテーマを見つけて、それをじっくり時間をかけてやってくれるというのを理想として考えているから、宿題とか、あんまり出さないのですよ。
でも、学生さんが自分で関心のあるテーマを見つけるという部分の指導、関心を惹起するような活動が少なかったか、と反省しました。

授業でシラバスリストを作らせましたが、そこからほかの教材と比較してみよう、という気持ちにならないかなあと思ったり、

授業で、ドリル問題を作ってみましたが、そこからほかのかのドリル問題を作ってみよう、という気持ちにならないかなあと思ったり、

授業で、やさしい日本語への書き換えをしてみましたが、自分の持っているマニュアルなどの書き換えをやってみようという気持ちにならないかなあと思ったり、

タスクや、絵カードや、授業で使えるネタや教材つくり、そんな自分のやってみようという気持ちをぶつける時間を最大限確保してほしいと思って、よほどのことがないと、宿題は出さないのですが。

出したほうがいいのかなあ。

日本語教育史に関する映画やビデオや当時の教材などを台車に積んで学内をうろうろしていますが、僕は授業の90分で、その時、僕と一緒に時間を過ごしていなければおそらく一生のうちで二度とそんな機会はないだろうという内容の授業にしたいといつも考えています。まあ、ほとんどの先生が同じ考え方だと思いますが。だから、本を読めばわかることは、授業ではしゃべりませんし、質問があっても「本を読んだらわかると思うよ」と言ってあまり答えることはありません。でも、本を読んでもわからないこと、現在進行形で進んでいる調査や実践研究についてであれば、半日でもしゃべっています。

大学時代の時間の使い方、いっぱい時間があるようでも、あっという間です。

最近はネットがあるから、検索したら、すぐにいろんな情報が手に入るじゃないですか。

大学は習うことは少なくて、調べ方や問題解決の方法を身に着けるところです。
読めばわかることは、読みましょう。

でもね(笑)、資料を見せて、で、みんなで気づいたことを言い合おうとか、書いて提出してくださいね、という授業は、はたから見ると楽してると思われるでしょうね。
どんなテーマで資料を絞り込んでいるのかとか、そういう部分を観察してくれると面白いと思うのですが。
また、資料を見せているときに学生さんたちとおしゃべりする内容も、学年やその学生さんの専攻によって変えているのですよ。

と、言い訳をしてみたり。

そんなスタンスで教壇に立っているのですが、冒頭のようなお話を聞いて、ちょっと悩んでおります。

課題をバリバリ出したほうが、充実しますかねえ。うー。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天気の話 | トップ | 宝くじ、の夢 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
共感しますぅ・・・・・・。 (Tomoko)
2010-07-02 15:05:04
北川です。ごぶさたしております。
(中田先生から「上田さんはメチャクチャ忙しそう」と聞きました(*^_^*)

私も、本やイベントの紹介をして「自分で読んで/参加して!」と思うのですが……。配布した資料さえ読まない。一般教養講義なので半分はあきらめて(?)……。

「大学に通う」ことがゴールになってしまって、
そのゴールを攻略するための勉強しかしたことがないからか、
レポートを指示しても「How to」を示さないと手も足も出ないし、答えのない議論を延々とすることの楽しさ(?)なんて雲をつかむような話のようです。

ある意味、気の毒なのかなぁ……と思ったり。
でも「おもしろい授業」を作るのは
教師と学生の双方向の努力がいるのだと気づいてくれない人が、教師になると困るなぁという気もします。
教師ががんばりさえすればいいというものではないですもんね。がんばっても空回りする授業だってあるわけで……(もちろん反省しますが)

私が上田先生の授業を受けてみたい気がします(*^_^*)
返信する
ごぶさたしています (管理人)
2010-07-02 16:19:28
コメント、ありがとうございます。

教育大学だというのに、と思うこともありますよね、確かに。

習う側の姿勢、教える側の姿勢、同じ人でも習うことに関する知識の多寡で立場は容易に逆転するのですが。

空回りが多いのは確かです。

1年生、2年生、3年生、4年生と大学院生、同じ映像を見せて、同じ感想しか返ってこないというのは、やっぱり何とも言えない気分になります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本語教育」カテゴリの最新記事