AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

映像の力

2006年11月30日 | 研究
公開講座の準備をしていて、お見せする資料映像の確認をしています。天理大学の前田先生に送っていただいたもの、それと自分が撮りためているもの等です。

戦前の映像の中でも、カラー映像は訴える力がすごいですね。
白黒だと自分と関わりのない世界のような気がどこかでしているのですが、カラーで見たとたんに、今に続いている時間を感じるのです。

風俗の映像だけでなく、戦争の映像もあります。
中には特攻隊が艦船に自爆攻撃をしている映像もあります。

この映像も、カラーで見たとたんに、飛行機が燃え上がる瞬間に一つの命が消えていくという事実を身近に感じるのです。

動画だけでなく、写真からもいろいろなことを感じます。
先日、インターネットを通じて知り合った方から、昭和3年の普通学校の卒業アルバムの写真のコピーを送っていただきました。
平壌郊外です。

この写真に写っている学校が今どうなっているのかは、知るよしもありませんし、なかなか行ってみることもできません。写真に写っている卒業生たちも、昭和3年に12才だとすると、78年たっていますから、今90才ですね。

今、まだ生きていらっしゃる方がおいでになるでしょうか。
おいでになったら、この写真をお見せして当時のことをお尋ねしたいものです。

さて、どの映像を使ってどのようなことをお話しするか、受講なさる方々のお顔を見て、少し話をしてみないと、なかなかしっくりこないのです。

どうしようかな。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あと一ヶ月 | トップ | 明日の公開講座 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

研究」カテゴリの最新記事