AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

領収書を投げてわたされたのがショック

2018年06月11日 | 日本語教育
地域の日本語教室で、 後ろの席に座って、院生さんの授業の様子を見ていたんですが、 学習者さんの一人がやってきて、 私に受講料の領収書を、ぽいっと、投げて渡してきて、 あまりのことにあっけにとられていたら、私の開いていた教科書を指でつついて「本」という。 びっくりしたけど、学習者さんの言いたいことはわかるわけだ。 先週、飛び込みでやってきたから、プレイスメントテストを終えてなくて、プ . . . 本文を読む
コメント

自他動詞 ~ 夜間中学校見学から気づいたこと

2018年06月11日 | 日本語教育
自他動詞、日本語教育の中で、ちと厄介な項目で、 単純に、  「窓 を 開けます」  「窓 が 開きます」 なんて、助詞が違うよー、とか、動詞が変わるよー、とか、そういう授業をしてもあまり意味がないわけで、 前にも書いたけど、  「先生、どうして窓が開けてありますか?」  「先生、どうして窓が開いてありますか?」 のような文につながっていって、いわゆる目上の人に対してその人の行為を . . . 本文を読む
コメント

うそつき

2018年06月09日 | どーでもいいこと
研究室の仕事のお供。 柿の種。 ネーミングはうそです。 すぐ減ります。 うまいです。 . . . 本文を読む
コメント

自販機が多いのよ

2018年06月09日 | どーでもいいこと
教育実習生の研究授業を見に行ってきましたが、 最寄りの駅、 建物のそばの自販機が多いのよ。無人駅だし、周りにお見せがないのは確かなんだけどね。 アイスも、パンも、スナック菓子も。 大学にもほしいところ。 . . . 本文を読む
コメント

暴風警報時の対応が変わってたよ、愛教大。いつの間にか・・・

2018年06月06日 | どーでもいいこと
さて梅雨入り。 留学生の日本語の授業で、  大雨警報  洪水警報  暴風警報 といった、天気予報で注意しなければならない警報について話しました。資料を作っておいた方がよかった、と今振り返って思っています。今からでも作ろうかな。 で、台風で、暴風警報が出た時には、大学が休校になるので、その話をしておかなくちゃ、と大学のホームページを見たのです。 気象警報発令時・交通ストライキ時の授業 . . . 本文を読む
コメント

ストーリーで覚える

2018年06月05日 | 日本語教育
先の投稿記事に書いたアソシエーションメソッドは、 文字の学習に、イメージとストーリーとを絡めて記憶していくという方法ですが、 これは、文字に限らず、語彙や例文を覚えるのにも重要で TESOLの教員が求められていた場面教授法の考え方にもつながるものだと考えています。 今、日本語教育学の授業で学生さんに話をするのは、言葉は場面から切り離して存在することはない、ということや、言葉はある場面で何 . . . 本文を読む
コメント

アソシエーションメソッドでひらがな導入教材を

2018年06月05日 | 日本語教育
浜松の静岡文化芸術大学で、前期に日本語教授法1、後期に日本語教授法2の授業を持たせていただいています。 今日は、文字を教えるということで、アソシエーションメソッドの話をしました。 学部生の頃、カッケンブッシュ先生のお話を聞いて、また、授業の様子を見せていただいたり、ビデオで様子を拝見したりして、ひらがなを48分で教えてしまうというやり方に、とても感動し、一種の憧れ、というのかな、あんなことがで . . . 本文を読む
コメント

敵はウチに!

2018年06月05日 | どーでもいいこと
妻に、  お父ちゃんと結婚したのを後悔してない? と、いうと、びっくりしたような顔でこっちを見たから、別にのろけるわけではなく、  いやさ、かっこいいなあというような外見でお父ちゃんを選んだから後悔しているのではないかと思って、 と言葉をつぐと  へっ と言われてしまった。  そのあと、  まさか、財産目当てだったんじゃ? と、いうと   だったら、今頃、騙され . . . 本文を読む
コメント

ふと

2018年06月04日 | どーでもいいこと
誕生日はもう少し先なのですが、今度は49になります。 ふと、46歳でお亡くなりになったお世話になった先生のことを思い出し、その先生の年を越えてしまった自分がいることに驚いています。 なんか、急にお目にかかりたくなったんですよ、さっき。急に。 思えば、まともに授業を取ったこともないんですが、研究会などでご一緒して、研究室でいろんなおしゃべりをし、大学院進学の前にはご自宅でのお食事にも招い . . . 本文を読む
コメント

研究生希望の方へ

2018年06月04日 | 日本語教育
海外から、研究生希望というメールをよくいただきます。 前も書いたと思いますが。 今回、同じ方から、同じメールが再送されるということがあり、 以前のメールに対してお返事したことに対する対応が全くされていないことから、 おそらく、私のお返事を「断り」と受け止めたのだろうということ、 そして、手あたり次第にメールを送っているだろう、ということが推測されました。 手あたり次第に、はまだいい . . . 本文を読む
コメント