スマートウォッチのフェイス、いろいろ見てたんですが、これ、便利です。
グーグルカレンダーと同期させると、腕時計で、予定の入っている時間帯が示されるのですよ、文字ではなく、時計の時間帯で色がつくので見やすくて。
ときどき、同期ができていないことがあるので、寝る前くらいに同期させるといいです。
. . . 本文を読む
今日は、1905年から1945年まで、朝鮮半島で使用された初等教育機関での『日語』「国語」の教科書を見てもらいました。
コピーしたものもあれば、実物もあります。
まだ箱から出てきてないのも結構あるな、と、今日の作業を見ながら思いましたが、
とりあえず、コピーを含めてこれだけそろっているのは、
成城大学 教育研究所
長野県駒ケ根市立図書館武村文庫
佐賀女子短期大学 長澤研究室
と . . . 本文を読む
日本語教育史の授業は、なんか、立て続けに映像ばかりを見せていて、どうだろう、受講している学生さん、困ってないかなーと思いつつ。
今日は、1940年の朝鮮半島で製作された「授業料」を見せました。
朝鮮の学校を中心に、1940年代の言語使用の状況を観察してもらいました。3つの観点を示して、コメントシートが出てくるのを来週まで待ちます。
学校教育の場面を見せたので、来週は、実際の当時の教科書を見て . . . 本文を読む
一泊二日の学科オリエンテーション。
足助です。
例年、ということなのですが、僕は初めて。
香嵐渓に来たことはあっても、あれは、ライトアップのある夜、そして秋。
春の、日が出ている時間帯は初めて。
足助の春の祭礼にぶつかり、山車を見せていただきました。
塩の道として要衝だった足助の町並み。
いろんなオヤシロがあります
おかまの中に祀 . . . 本文を読む
今日の日本語教育史は、
明治時代に、日新日露戦争を経てアジア諸国から留学生を招き、期待を寄せられていた日本が、欧米列強との条約を結ぶことにより、アジア諸国側から列強側へ立場を変えていく様子、それに伴い、アジアの人々の日本に対する思いが変化していく様子を映像資料で紹介しました。
授業の冒頭で、これまでの2回の振り返りをしましたが、
そこでは、日本語学習者、学習機関、教員数の変遷や、日本国憲法 . . . 本文を読む
今年度も、さらに国際色豊かに、中学夜間学級の授業が始まりました。
昨日、4月10日水曜日が授業の初日で、数学と英語の授業が行われました。
今年も、時間が取れる限り、学習支援ボランティアに参加しようと思っています。
進級して2年生になった生徒さんから、「久しぶりね!」と声をかけてもらったのはとてもうれしく、一方で、去年の4月にはいた生徒さんがいなくなっているのは寂しく感じるものでもありました . . . 本文を読む
はるどん、めでたく有権者。
今日は、初めての投票です。
これから、彼女もこの地域や国の進む道を決める一人になります。
責任ある選択を、
責任ある権利の行使を、
大衆に迎合するような政治家を見抜けるように、
そんなことを祈るばかり。
彼女が有権者である間、幸せな時代が続きますように。 . . . 本文を読む
久しぶりに、粉を練ってあんぱんを作りました。
これがね、発酵してね、
もう大変なことに。
あんこを包んで
オーブンがないので、オーブントースターで作れるレシピ。
美味しくいただきました。 . . . 本文を読む