クルックルッ日記

尾鷲で揚がった魚を使った料理や大好きな手作り(羊毛フェルト、布小物作り、刺しゅう等)の事を綴っていこうと思います。

貝ポーチ・・・・ちりめん地を使って~♪

2011年02月27日 | 巾着・ポーチ

いつか覗いた雑貨屋さんで売られていた、こんな形のポーチに私の目は釘付けになりました

確か雑貨屋さんのはこれより一回り大きかったと思います。お値段は千円位だったかな?

私は薬を持ち歩くのにこれくらいの大きさがちょうどいいんです。だからファスナーは10センチのを使用。

生地は手持ちの ちりめん(古布) を使いました。

先日からどんな形だったかな~なんて思い出しながら製図を書いてちょこっと形を作ってみたり・・・。

できたのはこんなのです。普通は左画像のように自立はしません 矢野先生の箸置きを中に忍ばせました(笑)

 

 
 
本体には極薄い接着キルト綿を貼ってみました。昨日、パイピング(入れ口のところ)をしながら、ふと思いついたことがあります。

糸ですね。普段は綿かポリの糸しか使わないのに、絹糸を使ったからだと思います。使い慣れないからどうしても滑るんですね。

でもやっぱりこういう物を縫うのは絹糸の方がいいんじゃないかって思うんです。本体のパッチはミシンでやりましたけど。

この形が頭について離れなかったので、ちょっとネットで検索もしてみました。どんな言葉で検索すればいいのかと・・・。

やっぱり 貝ポーチでしょ! という事で 貝ポーチの作り方で検索してきたら幾つか出てきましたが、この形と似てはいるけど

どうも違うようです。中にはキットも売っているお店もありましたが、キットを買うのはもう辞めにしているんです。

以前何回かキットを買ったけど、ちゃんとキットで作ったのは3個ほど。注文して届くとそれで満足してしまって作らないんですよね

だから最近はもうキットは買わないことにしています。努力して自分で考えて製図します。本を参考にしたりもしますが。

今回のネットで検索したもの、ちゃんとした作り方は載っていないけど、いくつか画像が載っています。

それらを参考に製図して仮縫いまでしたんだけど、どうも納得がいかないんですよね~。まぁ、また暇を見て、チャレンジすることにします。

                                                

最近の朝一番のごちそうはこの小さいカタクチイワシたちです。たまにマイワシも混ざっています。

イワシのワタのほろ苦い味がなんとも美味です。中のスルメイカの赤ちゃんもとても美味しいんです。

酢醤油で!

  

今日は肩がコリコリで首もちょっと回りづらいです。あ”~~

                  
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッと応援、よろしくお願いします。

                      有難うございます
  

                    

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のショップページです

file:///C:/Users/てつこ/Desktop/minne_b_125_125[1].gif