風月日記・・・週記?・月記?

風を感じ月を愛でる、そんな風流なもんじゃありませんが、アウトドア好き夫婦と風太・葉月・幹太の3ニャンの記録です

元越谷(沢登り)

2010年09月21日 | 水遊び

Taki1今、部屋の気温計を見たら29.7℃ありま~す(~_~;) ま、この夏の猛暑日と比べたら、エアコンなしでこの気温なら許せますが。。。。。

私が「また、暑さがぶり返したねぇ・・・」と、話しながら大阪の実家近くのお店で同級生友達とお茶していた一昨日の日曜日!

ダンナはんとアウトドア仲間のジャックさん・てつたろうさんの3人は鈴鹿山系の沢を登っていました。野洲川の上流、元越谷というところだそうです。

放っておいたら、ダンナ本人はせっかくの写真をブログにアップすると言う事をしませんので、私が「これがエエかな?」と思う写真を何枚か貼り付けておきます。

Oyogi1

Taki5

実際に登った順序とは前後するかもしれませんが、とっても涼しそうで、なおかつ気持ちよさそう!!な、写真をどうぞご覧くださ~い。(ダンナに聞くと、実はヘトヘトになったそうで、今は筋肉痛みたいですが^^)

Taki3_2

Taki4

Rope1

稜線に出た後は靴を履き替えて、一般登山道で林道の車を停めてある場所まで戻ったそうです。

お疲れさま~~~

※お時間のある方は、ぜひ写真をクリックして大きなサイズでご覧下さいませ!

Ryousen1

最後の一枚はダンナです。てつたろうさんから頂いた写真を使わせてもらいました。(ありがとうございます)

なんか、妙にハデなウエアのおっちゃんです。P1000073

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと秋(?)

2010年09月17日 | ペット

9月も半ば過ぎてようやくほんの少し秋っぽくなってきました。

今年の夏は専門家の人もはっきり「異常気象」と言ってますが、こんな異常がこれから異常じゃなくなって当たり前になってしまったら・・・・・・・なんて考えたら、猛暑だったけどゾッとします。Amido1

ほんで、片付いてないデッキの写真(?)なんですが、デッキではなく窓を見てほしいんです。

リビングの窓が網戸なんです~~~!って、珍しくもなんともない網戸ですね(^^ゞ

でも、今日は昼間にエアコンなしで過ごせました!!

涼しくなってきたというのも大きい理由ですが、ちょっと前までは外が涼しくても猫が網戸に爪を立てたり、登ったり!する事も多くてなかなかガラスサッシを全開にできなかったのです。そうなると陽射しで部屋が暖まってしまうのでエアコンをつけなければいけないと言うことになってたんですネ~~~。

推定で夏生まれのウチの猫達も風太7歳・葉月6歳になり、ようやく落ち着いてきた感じで「そう言えば最近は網戸に爪を立てたり、カーテン登りをしなくなったかな~」と、思いきってガラスサッシを全開にしてみました。

他の部屋の小さい窓では、猫脱走防止対策をしていて全開できるものも有りますが、やっぱりリビングの大きな窓を開けられるようになったのは爽快です!

Madohaduki1 でも、まだ完全には信用できないので、ガラス窓全開は私がリビングにいるときだけにしてます。

なんせ、室内飼いのウチの猫達は引っ越してから全く今の家の外を知らないので~(引っ越しが良い機会と思い、家の中だけを自分たちの縄張りに思わせるよう、ヒモ付き外散歩もやめました)。

万が一の脱走&迷子は怖いです。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の宮ヶ浜!カヤック編

2010年09月09日 | 水遊び

実は清掃活動に参加した翌日の5日(日)にもまた宮ヶ浜へ行ってしまったんです~!

ここは我が家から車で14~15分くらいで行ける場所なんですが、普段の買い物などの行動範囲からはちょっと外れた道になるので、引っ越してきてから数回しか前を通ったことがなく、特に夏に見た風景は人でごった返していて水も茶色く濁った感じに見えていたので、なんとなく敬遠していました。

ところが、9月に入った前日の土曜日はまだ真夏の雰囲気にもかかわらず一般の水泳客は比較的少なく、カヤックを持ち込んでいる人を沢山見てしまったんですよね~~~!

以前水が濁って見えたのは細かい粒の砂浜なので、人が多いと砂が舞い上がって濁って見える、と言う事もわかりましたしぃ・・・

もう、そうなるとウズウズしてしまってすぐ翌日に来てしまいました!!

Junbi2

ここの駐車場は無料で良いのですが、浜までがちと遠い!ので、組み立て式のカヤック(2人艇)を持って行きました。ポリ艇を持ち込もうと思ったらやっぱりカヤック用のカートみたいなものが必要かなぁ。。。

Okishima2

沖島はすぐ目の前に見えていて行ってみたかったのですが、日曜日とあって定期航路船や漁船以外にも水上バイクやかなりスピードの出てるレジャーボートが前日より多い気がしましたので、この日は長命寺半島(?)沿いを漕いでみました。

Kiraiyana1

近江八幡の市街地と琵琶湖の間にある長命寺山が半島状になっているところなので、思っていたよりずっと水質が良さそうです。やっぱり、山の緑は偉大!ということかな?

Kyukei1

宿泊施設らしい所のプライベートビーチ?で休憩。人はだ~れもいませんでした。

浜の上には立派な建物やテニスコート?らしきものもあるのに、それに日曜日なのに・・・あまりにも人がいないので、企業の保養所みたいなところかなぁ?と話していたのですが、詳しい事はわかりません。

Sekiranun1

対岸の比良山系上の積乱雲も大きくなってきてるし、お腹もすいたのでお昼過ぎには宮ヶ浜へ戻りました。

Kyukamura1_2

休暇村近江八幡(宮ヶ浜)はやっぱり存在感有りです。この写真には写ってませんが左のほうにはもっと大きな東館もあるんですよ~。

Kataduke1

浜に戻って、昼食を(コンビニおにぎりでしたが)食べてる間にカヤックもすっかり乾きました。この日のカヤックは2人乗りで結構大きいのですが、バッグ(赤いバッグ)2つに入ってしまいます。でもフレームが木製で重いので駐車場までの距離でも大汗かきます。(私はパドルとその他の荷物を運んだだけですが~^^;)

前日よりお天気がちょと不安定な感じだったこの日、家に帰った後の3時ごろから激しい雷雨になりました。早めに帰ってきてよかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖岸清掃活動と地曳網

2010年09月06日 | 水遊び

Koganseisou1 9月と言うのにまだ夏真っ盛りのような4日(土)に生協(コープしが)主催のクリーン活動&地曳網体験に参加してきました。

場所は近江八幡市の宮ヶ浜です。夏休みは水泳客で賑わう浜です。Koganseisou2

思ったより目立ったゴミの放置はありませんでしたが、じっくり探してみると結構小さいゴミが多かったですねぇ。花火の燃えカスやお菓子などの包み紙(その切れっぱし)、特に多かったのが煙草の吸殻!消すために砂浜に突き刺したまんまの状態や、草むらに隠すように放置されているものが目につきましたので、最初から持ち帰る気などない(携帯灰皿を準備していない)マナーの悪い喫煙者がどんだけ多いんや~!!と腹が立つし、悲しいです。

Jibikiami1 で、清掃活動の後はお楽しみ?の地曳網とお魚観察です。ご協力いただいたのは沖島漁協の方と地元の環境ボランティアグループのおじさま(ごめん!私もおばさんですが^^;)達。 向かって左に見えている陸地が沖島です。

地曳網で引き揚げた魚は観察用のプールに入れて、外来魚と在来魚の観察・学習をします。Jibikiami2

子供たちは興味津々で、魚に触れていました!この日の一番大物がブラックバスではなく鯉だったのは嬉しかったですねぇ。

Jibikiami3 写真で鯉クンは横倒しで元気が有りませんが、しばらく水から出されて説明があった後なので少し弱ったみたいです。でも在来魚は琵琶湖に返されましたので、ご安心を~!ちょっと元気のなかった鯉や鮒達も放流されると一目散に沖へ泳いで行きましたヨ。

この魚は、在来魚のビワヒガイ(と言っておられたと思います)美味しい魚だそうです。Higai1

ちょっと可哀そうですが、外来魚のブラックバスやブルーギルは駆除!です。

外来魚に罪はないのでしょうが、こんな状況を招いたのは人間です。ごめんね・・・

Gairaigyo1 外来魚をたい肥にするなどの取り組みも行われていると聞いていますが、もっと「食べて、人間が天敵になる」(バスもブルーギルも食用になります。バスは何度か食べた事が有りますが、スズキの仲間なので美味しいです)事ができないものかと思うのですが。。。。。Nigorochigyo1

そして、その後は養殖されたニゴロブナ(鮒ずしにする鮒です)の稚魚を放流~~~。ブラックバスに食べられんように気ぃつけて、大きくなっておくれ~!

Nigorohouryu1かなり暑かったものの、お天気にも恵まれて気持ち良く活動に参加できました。

終わったのがまだお昼ちょっと前でしたので、少し遠回りして、水が浜のカフェ「シャレー水が浜」でカレーライスを食べて帰りました(^_^)Curry1

琵琶湖に面したテラスは木陰で涼しく、満足満足。

Mizugahama2

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする