風月日記・・・週記?・月記?

風を感じ月を愛でる、そんな風流なもんじゃありませんが、アウトドア好き夫婦と風太・葉月・幹太の3ニャンの記録です

クリスマスローズ満開

2018年03月22日 | ガーデニング

また、寒くなりましたね (*_*)

三月という月は寒暖の差が大きくて体調も不安定、おまけにスギ花粉もピーク!という事で私は「春が来た」と、素直に喜べません。

でも、庭の植物は確かに「春」を喜んでいるようです。植えっぱなしで大した世話もしていないのに地植えのクリスマスローズ(早春に咲くのに「クリスマス」と言うネーミングにはどうも違和感があるのですが、しょうがない)は年々大株になって、今満開状態です。ここは落葉樹(ヤマボウシ)の根元なので、早春は日当たりが良く夏は日陰になるので暑さに弱いクリスマスローズにはぴったりの場所だったようです。

黄色のスイセンも植えっぱなしですが、良いアクセントになってくれてます。

ただ、周りの「カラスノエンドウ」かな?とかタンポポ系(ガーデニングの世界では雑草!私はどうしても全部抜けないで残してしまいます。結果、種が飛んでどんどん増える・・・)の雑草、田んぼの畦道にあるような野草も元気に芽を出してきてるのですが、なんせスギ花粉が~!!で、草むしりができません。雑草さんたち、スギ花粉がおさまるまで伸びすぎないで!!
日陰には強いクリスマスローズも他の場所では隣のフレンチラベンダーが元気すぎて、負けてしまった株(陰になりすぎたようです)もあるのですが、これもまたワイルド?なウチの庭ではしょうがないかな・・・?もっと早く気が付いて植え替えるなりすれば良かったのですが・・・(-_-;)

鉢植えの花も前回記事の写真より花盛りっぽくなりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い!?

2018年03月14日 | ガーデニング

結構寒さが厳しかったこの冬でしたが、気が付けばスギ花粉飛びまくりでマスク&メガネ&お薬で防衛しててもグシュグシュでございます。
初夏か?という陽気の今日は写真よりもっと花盛りで、やっかいな雑草も顔を出しはじめ、昨年の枯茎ももう雪除けのお役御免で片付けなければ~・・・なのですが(-_-;)

 

 

一ヶ月ちょっと前の庭はこんなだったのですが・・・1月下旬から2月にかけては寒さが厳しくて大雪でしたので、今日の暑さにはカラダがついていきませんワ(^^ゞ

とりあえず、溜まっていた最近の写真をパソコンに取り込みましたので、にゃん達の近況もオマケです。まぁ変わらず皆元気ですにゃ~!

たまたま、3匹一緒に撮れた日向ぼっこ!

幹太はますますムッチムチ~(^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月になってしまいました。が、五月の庭2016

2016年06月01日 | ガーデニング

五月の庭はいつものようにヤマボウシが咲き、バラも蕾をつけ、「ほったらかし」のシャスターデージーも元気です。

この写真を撮ったのはだいたい五月の中頃だったと思うのですが、今は柏葉アジサイが咲き初め庭のあちこちに勝手に勢力を伸ばしている「ワイルド」なイチゴも実をつけてます(ほとんどのイチゴは虫たちの餌食になってますが、たま~にうまく地面にくっつかずに綺麗に大きくなったものもあって、草むしりの合間の楽しみです)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も咲いてました

2016年03月22日 | ガーデニング

今年は2月中旬から大阪の実家の事情で滋賀県と大阪を行ったり来たりすることが多く、冬の間にしなければならない庭仕事がほとんどできませんでした。
おまけに気が付けばスギ花粉のピーク!!今日など、少し肌寒いもののとっても良いお天気でしたが・・・おこもり状態です(^^ゞ

でも、季節が来るとちゃんと咲くんですよね~クリスマスローズ♪♪♪
我が家は表側が北東方向で陽当たりが悪いので、主な植栽は人目につきにくい裏庭です。
でも、花たちはオモテだろうがウラだろうが関係なく、ほったらかしなのにけな気に咲いてくれました。

 



 





もうすぐ、チューリップが咲いてきそうです。
スギ花粉はあと少しの我慢かな~・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の庭&夏の猫

2015年07月29日 | ガーデニング

今年は冷夏…との長期予報もあったような気がしますが、7月から何個も台風が来てその台風が連れてきたとか言う猛暑!!の夏になりましたね~(;´Д`)

庭のバラは今年二度目の花を咲かせてくれましたが、バラには厳しい夏空です。
五月よりは少し小さめの花ですが、濃いグリーンばかりの庭に良いアクセントとなりました。

 

本格的に暑くなると、花より団子ならぬ「夏野菜」は元気になってきました。
ミディートマトは我が家の庭ではちょっと大きめのミニトマトサイズに、ミニトマトはホンマにミニですが鈴なりに色づいてきました。
 

キュウリもそろそろ収穫できるようになりました。隣の葉っぱはゴーヤですが、まだ実は小さくてこれから大きくなってくるでしょう!
 

昼間のウッドデッキは40℃!? 屋根には一応日除けもつけていますが、寒暖計の後ろは目隠しを兼ねた風よけビニールなので・・・この上は風通しのあるすだれ掛けなんですけどネ。自家製野菜は確かに美味しく感じますが、この時期スーパーに並んでいる旬の野菜は安くなるんですよね~(^^; ま、トマトはそれなりの値段のものが多いので値打ちはあるかな?
 

ハーブも株が小さい間は希少価値?もあり有り難いのですが、こうなると剪定が大変なブッシュ(藪)です!!
この藪はローズマリー。(前の家から枝を数本持ってきて、挿し木にしたものですが・・・茂りすぎです。大して肥料もやってないし、冬の寒さからも特に守ってやるようなことをしてないのですが、さすがにハーブ、野生に近いものは強い!)
ほんの少し、通路にかぶっていた枝を選定して乾燥中です。でも、料理に使うだけなら凄い量です。
 

(=^・^=)本日のオマケ(=^・^=)
これでも、かなり毛が減った葉月と相当に毛が抜けてお腹が白っぽく見える(ちょっと舐めすぎでもある)風太。
風太はエアコンを入れてるリビングより暑くても自然の風が入る二階にいることが多いですね~、風太のほうが暑い砂漠に住んでいたご先祖に近いのかな?
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの絨毯

2015年05月02日 | ガーデニング


ハーブですが、花もきれいなクリーピングタイム(ほふく性のタイム・グランドカバーになります)です。


元はプランターに二株ほど植えただけなんですが・・・この下はプランターです(^-^; どんどんあふれ出して庭のあちこちに勢力を広げました。


よく見かける「芝桜」よりピンク色が淡くて桜っぽいかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月も積雪で始まりました

2015年02月01日 | ガーデニング

今朝10時頃の外気温(ウッドデッキ上)はほぼ0℃でした。午後3時を過ぎた今は3℃・・・
大雑把にしかわからない寒暖計ですが、自分の感覚とそれほど差はないと思います。
年末年始の寒波と比べると幾分暖かく(?)感じられる積雪だけど、まだ冬!ですね。

庭に何も花がないと淋しいので「寒さに強い」と言われてるプリムラやパンジー・ビオラ、ナデシコなどは植えていますが、ここはデッキ上で我が家の周りでは風当たりが一番弱い場所です。

 

 

今年は年明けから「人としての心」が失われてる「人」が起こした嫌~なニュースばかり聞こえてきますが、花を見ていると少しだけほっとしますね。

花が咲き乱れる「春」は嬉しいけど、一つだけ咲いてほしくない樹ももうすぐ花粉を飛ばしますね~・・・あー、杉花粉の季節は来てほしくありません。
今のうちにしておかなければいけない庭仕事、樹木の半分くらいは寒肥をやったり選定したりを済ませたのですが、植え替えが必要(要するに作業が大変)な奴ら!が残っているのです。
花粉が飛び出す前に頑張らねばとは思うのですが、さすがに雪となると寒くて~(^^;
今週も天気予報には雪だるまが並んでいますぅ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモ

2015年01月08日 | ガーデニング




年末に撮っていた写真なんですが・・・
芽が出てしまった買い置きのサトイモを適当に空いたプランターや花壇の隅っこに植えていたら
4~5個の小さいサトイモがこんなに増えました!
特に茎の根元の親芋はかなりデカイ!
味もなかなかのものですよ♪ お雑煮にも使いましたが、まだ残っていま~す(^^)/

http://blog.goo.ne.jp/kunimotohadukifuta/e/b71e189f30010d437894dca36e5673be←夏の葉っぱ

本日のオマケ
パリの黒にゃんと共演(?)風太

保護色・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦夜の雪景色

2015年01月02日 | ガーデニング

1月1日夜の11時過ぎですが、雪が少しやんでいた時に庭に出てみますと・・・
周りが白いので、ヤマボウシのイルミと外に漏れた部屋明かりだけでこんな写真が撮れました。


なんだか、明るい!





風が弱くなって、雪が吹き飛ぶ事無く細い枝にもたくさん乗っていました。
なんだか幻想的でもあるのですが、朝になってもこんなだと、ちょっと出掛けにくいなぁ。
うちの車は走れても~・・・です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス一週間前の積雪

2014年12月19日 | ガーデニング

一昨日・昨日と、全国的に「冬の嵐」だったそうですが、我が家もこんなんでした!


冬にはそこそこの積雪が何度も有るのがあたりまえ。の、滋賀県湖東地域に引っ越してきて間もなく7年(ワっ、もうそんなに経つんや~)になろうとしていますが、12月中旬にここまでの積雪になった記憶はありません。
我が家周辺で「雪」はどちらかと言うと「厄介!」と思っている人が多いと思うのですが、一冬に一度積もるか積もらないか・・・の大阪出身の私にとって雪は、ええ歳になった今でもなんだか嬉しい、ソワソワした気持ちになってしまう存在です。


ただ、やっぱり家の周りに積もる雪で「ちょっと困るなぁ」と思う事はこれ!
一応屋根のあるウッドデッキの上にも雪は降り込んでしまうのです。雨ならよほどの風雨でない限りデッキ上がビチャビチャになる事はないのですが、このように雪がうっすら積もってしまうと、融けだしたとき・・・そうです、雪=水ですから、デッキもそこに置いているものもビッチャビチャ!になってしまいます。昨日も午後に少し晴れ間があって、そうなりましたねぇ。


まだ、雪が融けだす前のガーデンシクラメンは葉っぱに積もった雪が綺麗でした。


夜になると、我が家のしょぼーいイルミネーションも雪のおかげで10パーセント位は綺麗に見えます。
横の通路は昼間に雪掻きしてしまい、うっすらしか積もってないのでウロウロした自分の足跡が邪魔。


奥の庭のほうはこんな感じ、雪がオレンジ色で暖かそう!?


ヤマボウシの枝はイルミを巻き付けていない所も雪に光が反射して全体が光ってるように見えました。


来週のクリスマスイヴイヴ・・・の頃、またホワイトクリスマスになってくれないかな~☆☆☆



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする