風月日記・・・週記?・月記?

風を感じ月を愛でる、そんな風流なもんじゃありませんが、アウトドア好き夫婦と風太・葉月・幹太の3ニャンの記録です

デッキの階段

2010年10月26日 | DIY

Kaidan1 今月に入ってから、ダンナはんの土日大工でウッドデッキの階段ができました。

たった2段ですが、今まで約40cmの段差を「よっこらしょ!」と登り降りしていたデッキと庭側の動線が楽になりました♪

筋トレ(?)にはならないかもしれませんが、膝には優しいで~す(^v^)

オマケで、視線よけとしてはあまり必要の無い部分ですが、寒い日の風除けとしてこんな扉もつけてもらいました。

Tobira1 我が家の壁は北西に向いているので、直接ウッドデッキの上を吹き抜ける北風以外にも家の壁にぶつかってウッドデッキの上に抜けてくる風も加わるんです。冬の間は隙間を塞ぐ透明板か何か付けてもらったほうが、より効果的とは思うのですが、10月なのに冬型になってる今日の北風は以前よりデッキの方向に抜けにくくなった気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人

2010年10月17日 | ガーデニング

Gekkabijin1_2  実家の母が株分けしたものを貰ってきたものの、葉っぱばかり茂ってなかなか咲かなかった月下美人。

この秋やっと咲きました!

咲いた日の2日前。

蕾がかなり大きくなって、今晩咲くかな?

と、思っていたのですが・・・

実際咲いたのは2日後でした。

そして、もう咲きそうやなと思った日の夕方、ウッドデッキの上から室内に!Hadukiyokobijin1

「ニャンやこれ~?新しいオモチャかぁ?」

葉月~~~!さわるな~~~っ!!

Hadukiyokobijin2 そして、咲きました♪

ストロボを光らせずに撮ったので葉月がなんとなくボヤけてます~。

夜の虫を誘う良い香りもしはじめました!

ストロボを発光させて撮るとこんな感じです。Gekkabijin2

大きくて、豪華だけど夜の花らしい妖しい美しさの月下美人。

たった一夜だけ咲く、はかない花です。

翌朝にはしぼんでいました。。。。。

☆オマケ~、この夏の猛暑とハダニにやられて、一度枯れかけたナスが涼しくなってきた頃から復活しました。

紫の花も綺麗で、実も次々に収穫できるようになってます。

Nasunohana1 とは言え、スーパーの店頭では猛暑不作のトマトなどよりは安く売られてる秋ナス・・・うちのナスが苗代以外にどれだけの費用がかかったか?計算はしないで食べたほうが幸せ~~~(^^ゞAkinasu1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江八幡水郷めぐり

2010年10月09日 | 滋賀県ウロウロ

Yoshitosora2 9月末のことですが・・・、引っ越して2年8カ月目にして初めて水郷めぐりを体験してきました~♪(我が家からは車で15分くらいで行けるのに)

いつもの高校時代同級生が「行ってみたいな」と言ってくれたのがきっかけになり、近くに住んでるとワザワザ行かない・・・所になってしまっていた「近江八幡水郷めぐり」に行く事ができました!

私達が乗ったのは情緒のある「手こぎ和船」です。(他に動力船の会社も有ります)

Wasen1乗合の定期船は時間的に合わなかったので、貸切の6人定員船に4人で乗船しました。予約が必要ですが、他のお客に気を使うことなく、楽しくおしゃべりしながら約70分の乗船時間があっという間にすぎましたヨ

ちなみに料金は、6人定員船普通コースで8670円、4人で割ると定期船の料金とほぼ同じ(定期船より一人当たりが67円高くなるだけ)で、5~6人で乗ればよりお得!8人定員の船も有るみたいです。

*詳しくは、近江八幡和船観光協同組合→ http://www.suigou-meguri.com/index.html

船頭さんの話では、前夜の雨で少し増水しているという事でしたが、私達が乗船した時は雨もすっかりあがって、ヨシ原を涼しい風が吹き抜け、ほんとに気持ち良いひとときでした。手漕ぎの船は静かで、ゆったりとした揺れがここち良いんですぅ。

Wasen4地元の農家の方は道路が整備されていない頃、野良仕事の往復やお米などの運搬に手漕ぎの和船を使っておられたとの事で、今の農家軽トラックみたいに和船が欠かせないものだったようです。(私達の船の船頭さんも「おじいちゃん」と呼んでも失礼にはならないかな?と言う感じのベテランさんでした)Wasen3

   上の写真のように西の湖寄りの広々とした水面が開けたところも気持ちが良いし、狭い水路も橋をくぐったり、柳の大木や畑の風景を眺めながら進んでいくのが楽しかったで~す(*^^)v

Shidareyanagi2_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいど~!の平湯キャンプ

2010年10月04日 | アウトドア

Morinonaka1 まいど~!の平湯キャンプ場ですが、今年に限ると今回初めてです。初夏キャンプの時期に平湯に来てなかったのは珍しいかも。。。

ウチのブログでは珍しくない風景ですが、どちらかと言うとワイルド系のこのキャンプ場に寒い時期(と言っても下界では春と秋のベストシーズンですが~)に行くと人が少なくってホンマに夜は真っ暗なワイルドキャンプ場になります。

9月下旬になっても暑かった今年ですが、前線が通過して急に寒くなった9/24~26に行ってきました。この2~3日前までは家で「暑い、暑い」と言っていたのに夜はヒトMashutakibi1ケタの気温まで下がっていた平湯、冬用のダウンシュラフを持って行ったのが正解でした!

(ただ、その前から引いていた風邪を長引かせてしまいましたが・・・(^^ゞ )

焚火でマシュマロ焼いてます。安いマシュマロが高級スイーツに負けない美味しさになりますヨ

この「焚火」と言う雰囲気の調味料も加わりますからね♪

Turione2中日の25日は午前中ドンヨリのすっきりしないお天気だったので、キャンプ場でウダウダ過ごしていましたが、午後から晴れ間が出てきたので、バスで上高地まで行ってきました。

ここも、まいど~!なんですが、散歩するならこんな最高の散歩道はなかなかありませんから~。

晴れてはいたものの、稜線に絡んだ雲がなかなかとれませんでしたが、帰る直前少~し穂高岳の吊尾根が見えました。

雲ひとつないお天気より、山の高さをより感じられるような気がします。Kappabashi1

そう言えば、河童橋の辺りで人が渋滞!?と思ったら、結婚式でした。 河童橋の上をウエディングドレスの新婦とお父さんらしき燕尾服の年配男性(写真ではお父さんは手前の女性に隠れて写っていませんが)観光客や登山者の人垣の中を進んでいて、橋のたもとで待っていた新郎にお父さんから新婦のエスコートがバトンタッチ!Kekkonshiki1

まぁ、これはちょっと渋滞してしまってもしょうがないなぁと待ちましたよ!お幸せに~♪

ただ、肩の出ているドレス姿の新婦や参列の若い女性は寒そうでしたねぇ、観光客の子供らしきピンクの女の子の姿が正解の気温でしたから。。。。。

今回は大きなダッチオーブンを持って行きませんでしたがSatoimo1、小さいコロダッチが結構活躍!サトイモの蒸し焼きや蜂蜜を使った大学芋なんかも作りました。2人だけのキャンプはコロダッチで充分かも~、荷物が格段に少なくなります。(新鮮な魚介類が手に入る、海に近いキャンプ場ではSatoimo2大きいほうのダッチオーブンも必要だと思いますが・・・)

前半は寒くて、イマイチすっきりしないお天気のキャンプでしたが、3日目は朝一から快晴でシュラフもテントもすっきり乾かして帰れたので、良かったで~す。Daigakuimo1

Hoshimono1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする