風月日記・・・週記?・月記?

風を感じ月を愛でる、そんな風流なもんじゃありませんが、アウトドア好き夫婦と風太・葉月・幹太の3ニャンの記録です

復興割で北海道

2019年01月20日 | 旅行記

先週、ダンナと二人の旅行としては珍しく「キャンプ」も「山歩き」も「スキー」も「カヤック」も無し!の「観光のみ」で北海道へ!

北海道復興割りの格安ツアーでしたが、お天気には恵まれて楽しめました。少しは北海道の観光復興に役立てたのかな?

昭和新山を間近で見るのは初めてでした!



大沼公園も真っ白、駒ケ岳です。

函館の元町界隈や八幡坂はイルミネーションや教会のライトアップが☆キレイ☆でしたが、
雪道は車や人が多いのでツルッツルに磨かれていて…スキー場で雪道を歩き慣れてる私達もかなり滑りました。


定番だけど、函館山山頂からの夜景も見ることができました~~~♪

山頂付近、人が多かったけど冬の夜景はキラキラ✨でした。
凄く寒かったですですけどね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢島&パルケエスパーニャ

2018年04月19日 | 旅行記

先週末、近鉄の伊勢志摩パスポート券「まわりゃんせ」を利用して賢島と志摩スペイン村パルケエスパーニャへ行ってきました。
メンバーはいつもの高校時代の同級生友達です。



まずは賢島で遊覧船に乗り、水族館の志摩マリンランド(「まわりゃんせ」で乗船・入場できます)、そしてサミット会場になった志摩観光ホテルでお茶タイム!!





宿泊は賢島宝生苑…と、往路の近鉄特急内から楽しいお喋り全開!さすがに疲れて、寝つきは良かったです(^^♪


翌日は「まわりゃんせ」で入場できる志摩スペイン村へ!


フラメンコショー(ドリンク付きで500円)も見ごたえありました。公演中は撮影禁止でしたが、ショーの後で写真の撮影タイムがありました。

トリックアート写真撮影場所も!イケメンに壁ドン!?乙女感ゼロのおばちゃん・・・

私は11年ぶり、ほかの皆さんも子供がまだ小さいころに来たことはあるけど~という事で、久しぶりに女子高生に戻って・・・な~んて、無理がありすぎですが、思いっきり楽しんできました。

この日の天気は未明は春の嵐!午前中は小雨、でもお昼前頃から雨が上がって午後は晴れ間もありましたが、寒かったです。でも、寒さも吹っ飛ばすおばさんパワーで遊びまくりましたぁ!!
やっぱり、このメンバーならではですね・・・大人になってから知り合ったお友達とはここまで弾けられないかも~(^^ゞ


お昼ご飯はパエリア!

それから、この日は宿→パルケ行のバス内からやたらとランニングウエアの人を大勢見かけるな~と、思っていたらこんなハーフマラソンの大会(志摩ロードパーティハーフマラソン)が開かれていました。(翌日の朝刊)

エントリーした人はパルケにも入場できるようで、アトラクションを楽しむランナーの方も多かったですヨ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館に行ってきました

2015年11月30日 | 旅行記

ン十年前の学生時代、大阪から夜行列車と青函連絡船を乗り継ぎ、やっとの思いでたどり着いて生まれて初めて北海道の土を踏んだのが函館でした。
でも、その後北海道には何度も行ってるのに函館は素通り・・・
その時の函館の記憶はあやふやで、かろうじて覚えていたのは「トラピスチヌ修道院」には行ったような気がする~(?)程度、今回は羽田乗り継ぎがあったのに大阪から四時間程度で着いてしまいました。
可愛いマンホール発見!

学生時代には多分行かなかった(行けなかった?)函館山の夜景も見に行きました。
夜景は美しかったのですが、中国人観光客の多さにビックリ!三連休最終日の夜だったから、日本人だけだったら閑散としてたのかな~?


夜景の前にはトラピスチヌ修道院にも行ってました。



いつもの同級生友達と珍道中です。お一人はン十年前の旅行の時も一緒でした!

函館の市街地を移動するのは市電が便利です。一日乗車券(600円)が何度も乗り降り出来て小銭いらずで便利でした。スピードは遅いですけどね・・・


朝市のどんぶり横丁ではどこのお店もワンコイン(500円)のメニューを出しておられて(この日だけ特別の日だったようですが)ラッキー!


この前には「朝イカ」のお刺身も生簀のイカを釣って(お遊びでね!)すぐに食べさせてくれるお店で食べました。
美味しかった~(^^♪ のですが、ブログで使える写真を動画から起こしてなくて・・・

元町の八幡坂や赤煉瓦倉庫街にも行きましたが、クリスマスのイルミネーションが本格的に始まるのが28日からという事でちょっと残念。


でも、赤煉瓦倉庫街の中にはツリーもあって、そろそろクリスマスの気分も盛り上がってましたね~。
この日(24日)は雪が降りました。でもまだ水分たっぷりのみぞれみたいな雪で、風も強くて寒かったです~!!山の上のほうは白くなりましたよ。

最終日には、記念館として係留されている元青函連絡船の「摩周丸」にも立ち寄り、三日間美味しいものを堪能した旅は終了!
だったのですが、ツアーのお土産としてついていた「殻付きホタテ1kg」(指定のお店に受け取りに行かなければもらえないのですが、頑張って行きましたよ)帰宅してからグリルで焼いてバター醤油で食べたら、めっちゃ美味しい~~~!!ダンナも喜んでました。
正直、あまり期待していなかっただけに嬉しかったですぅ。写真では何だかしょぼく見えますが、ホンマに肉厚で美味しいホタテでした。満足♪♪♪












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀・勝浦温泉

2014年04月15日 | 旅行記

先週末、いつもの同級生友達と和歌山県の勝浦温泉へ行ってきました。
個人で列車と宿を予約するよりは安あがりのパックツアーでしたが、Keshiki1宿泊先は「ホテル浦島」の「山上館」という一番高い位置にある建物で、オーシャンビューのなかなか良い部屋でしたヨ。(曇り空でドンヨリが少し残念でしたが)Otohimes1










Sanjoukanhe1

なが~いエスカレーターか、山を縦に貫く高速エレベーターで本館と行き来するようになっていました~♪

Boukidou2



Boukidou1このホテル浦島にはお風呂が六ケ所も有るのですが、一番有名なのはこの「忘帰洞」と言う洞くつ風呂です。海に向かって大きく口を開けている天然洞くつを利用した大きなお風呂で、とても気持ちの良い開放感あふれるお風呂でした。
入り口の写真しかありませんが(当然^^;)、岩壁を見てもらうと洞くつだとわかっていただけるかな?

他にも「玄武洞」という海に向かって開けているお風呂もありました。忘帰洞よりは横幅がせまかったですが、夜に入ったので、真っ暗な海の波の音が迫力あり!でしたよ。


Maguro2
今回は観光もせずにのんびり温泉につかって、マグロ中心の料理を食べる!事が目的だったので特になんのエピソードもなく・・・なんですが、おばちゃん達の休日はお喋り三昧で長い列車の乗車時間もあまり苦にならず(でも、新大阪~紀伊勝浦は特急で約4時間・・・同じ近畿なのに~と、想像以上の時間的な遠さに驚き!)、楽しい二日間になりました。


Teyu1
ホテル対岸の港沿いには無料の「足湯」が有って、チェックアウト後に5回目!の温泉です。
と、言ってもこの写真→なんだか変?この「手湯」の下にはちゃんと足湯が有って足をお湯につけながら手も温められる!!Ashiyu1



「こんな足湯初めて~!」と皆さん驚きと同時に嬉しい、とても暖かい施設でした。
Teyu2




こうして、友人との旅行に気がねなく出かけられるのはダンナはんのおかげと一応(?)感謝しておりま~す。
Kuroshio1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の「ならまち」

2013年10月22日 | 旅行記

Koushinoie1 最近、人気のある観光スポットになってきた奈良市の「ならまち」界隈を高校時代の同級生友達と散策してきました。

結婚してから9年間は「奈良市民」だったので、以前から知ってる場所ですが、今は昔・・・
元々、奈良観光の中心からは外れた場所で、ちょっと古めの民家が立ち並ぶ普通の街でした。が、オシャレなカフェや雑貨のお店などが増えて、3年くらい前に来た時よりもますます観光客が増えたようでした。(雨模様だったのに)

Koushinoie2
無料で公開されている古民家「格子の家」です。奈良の町屋も間口と比べると奥行きの長~い!うなぎの寝床状で中庭も有りました。


Sentou1

こんな銭湯がまだあったり、お寺の玄関のような構えの旅館が有ったり・・・

Ryokan1




Magarikado1
なんだか、私達の子供の頃のような「昭和」な街角でした。




でも、ハーブティーでホッコリできるカフェも有り(写真を撮り忘れたのですが、お昼を食べたお店も素敵でしたヨ)、古い奈良と新しい奈良の両方楽しめる街ですね。
Cafe1

この後、柿の葉ずしと奈良漬をお土産に帰路に着きました。


近くに住んでいるときはあまり行かなかった神社仏閣も含めて、またゆっくり行ってみたいな~~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪造幣局通り抜け

2013年04月24日 | 旅行記

Zoheikyoku1 1週間前の事なんですが・・・(^^ゞ
お友達と「造幣局の通り抜け」のお花見に行ってきました
Fugenzo1
寒の戻りで、うすら寒いこの数日ですが、先週の水曜日は「もう夏?」と思ってしまうくらいの暑さでした~~~!


関西では、大阪造幣局の桜の通り抜けは有名でニュース映像などでは毎年見ていました。が!実際に行ったのはなんと小学生の時以来!?割とはっきりした記憶が有るので高学年だったような気がするのですが・・・まぁ40ン年前と言う事になりますか。


Fugenzo2 今年は全体に桜の開花が早く、普通はソメイヨシノより開花の遅い八重桜中心の造幣局の桜もかなり散ってしまっているものがありました・・・
でも、まだ美しさを保っている樹も沢山ありましたので、ちょっと遅めの桜写真を!Tanzaku1






Gyoikou1
造幣局には珍しい桜も多く、この桜は「御衣黄」と言う名前の黄色というか、黄緑色にピンクのラインが入った花でした。



Kouka1

お花中心に撮ってきましたので、あまりわかりませんが、とにかく凄い人出!!この日は公開2日目だったのですが「今年は早めに来てください・・・」などと、前日のニュース番組で言ってましたもんね~。いや、平日とは思えない人、人、人でした。
Rippanamiki1


Zoheikyoku2









Tenmangu1


帰りは天満宮にお参りして、寄席の「天満天神繁昌亭」の前も通りました(今度はゆっくり落語を聴きに来たいなぁ)。Hanjotei1






Tenjinbashishoten1



なが~い、天神橋筋商店街もほぼ端から端まで歩きましたよ!この商店街は「シャッター商店街」なんて言葉が無縁の元気元気!な商店街でした。
これから大阪に出る時は、一足だけ伸ばしてこの商店街まで来たほうがお得で楽しい買い物ができそうな気がします。また行こお~っとTenjinbashishoten2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初詣

2013年01月13日 | 旅行記

グズグズしているうちに1月も中旬になってしまいました。Oumitetudo1

まだ一応松の内なので・・・・・今年の初詣の写真を少し(^v^)

Oumitetudo2
元旦には滋賀県に引っ越してから毎年初詣に行っている多賀大社へ!引っ越してきて5年たつのに「初めて!?」近江鉄道の電車に乗りました。
今までは3日か4日頃に車で行っていたのですが、今年は元旦に出かけました。
元旦と言う事で、二人ともお酒を飲んでしまいましたので、電車です。(右の写真は彦根駅の近江鉄道改札口)なんか、ローカル感が満タンでした。Tagataisha1

多賀大社はやっぱり凄い人出、正面にはなかなか近づけそうにないので今年も横のほうから参拝。

Kagura2_2能舞台では、何の前触れやアナウンスも無しに突然お神楽が始まります。

舞っておられたのは女性ですが、男装ですね。Tagataishamonzen1弓矢を射る動作のお神楽で、魔除けとか邪を払うとかの意味があるのでしょうね・・・

鳥居の前あたりのお店はホンマに身動きできないくらいの人で、近づけませ~ん。





Miwasan34日には大阪の実家から、弟も一緒に奈良県の桜井市にある大神神社(三輪明神)へ!
4日なのに人出はやはり凄かったです。
車で行ったので、駐車場に入れるまでかなり時間がかかりましたが、大鳥居より先の比較的近いところに駐車できました。Miwasanooema1




雪がちらつく寒さでしたが、帰りがけに食べた名物の「にゅうめん」が暖かくて美味しかった~

展望台から見たら、葛城山・金剛山の方向は雪が降ってそうです。Miwasan4

大神神社近くの民家の柿の木。
メジロがいっぱい!!(全員?写ってませんが、10羽前後いたと思います)

この熟した実は鳥の為に残しておられるのかなぁ?
参拝帰りの人達が下からワイワイ言いながら眺めているのに全然逃げません。可愛い♪Mejiro1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜博物館と白山スーパー林道の紅葉

2012年11月22日 | 旅行記

Kyoryuhakubutu1 開店休業状態ブログになってて申し訳ありません。

今朝、NHKテレビ「あさイチ」を見ていたら、10月末に行ってきた福井県勝山市に有る「恐竜博物館」が出てきて・・・「あ、ブログの更新してない~」と、思い出しました。Kyoryuhakubutu2

今、風邪を引いていて外仕事がきつい状態なので、久々にアップしておきます。

福井県立「恐竜博物館」は二度目でしたが、やっぱり凄かった!大人も十分楽しめます。今回は音声ガイドも借りてじっくり見学しました~。Trex1

入館料500円で音声ガイドを借りるとプラス500円かかりますが、わざわざ行くのだったら「音声ガイド」を借りたほうがいいと思いますヨ(説明板の文字を読まなくてもガイドを聴きながらゆっくり眺められます)
Kyoryuhakubutu3

骨格標本はレプリカが多いですが、中にはかなり大きな恐竜の全身骨格の「本物」もあるし、復元模型(動くからロボット?)は迫力です。このTレックスなんかお尻の穴までちゃんと再現できています。

ダンナの代休が急に取れて、越前三国休暇村の平日プランでのんびりしようと出かけたので、事前には恐竜博物館以外どこに行くかをちゃんと決めていなかったのですが、二日目は思いつきで白山スーパー林道を岐阜県の白川村に抜けて帰ってきました。

Hakusanrindo1

行ってみたら、山の上のほうはすでに紅葉のピークで、平日だったのに車の多い事!!それでも所々にある見どころ駐車場にはなんとか入れましたので、土日よりましだったのでしょうね。。。

Ubagataki3

駐車場からはかなり下の谷底に降りて行って遊歩道も少し歩かないといけない(帰りが登りでシンドイ^^;)のですが、「姥が滝」前の足湯です。全身入れる露天風呂も有りますが、勇気ある男性限定ですね~(丸見えどす)Ashiyu1 Ubagataki1

「姥が滝」を眺めながらは足湯でも気持ち良かったです。

Ubagataki2


通行料金が片道3150円と少々お高い白山スーパー林道、でもこの日は紅葉が真っ盛りでお天気も良かったので値打ちが有りました。営業は11/10で終わっているようですので、今はそろそろ雪も積もり始めているのかなぁ・・・Bunarin1

林道を抜けたら白川郷、予想どうりでしたが駐車場には観光バスがずらりと並んで凄い人出!お腹がすいて寄っただけでしたので、お蕎麦を食べてさっさと帰りました。
Shirakawago1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水都・大阪・お花見~♪

2012年04月14日 | 旅行記

まだかまだかと待ちわびている時間は長いのに、咲きはじめたらあっという間に満開!そしてすぐに桜吹雪になってしまう桜!

いつものように鮮度おちの記事ではいかん・・・と、とりあえず写真をならべます。

一昨日の4月12日、同級生友達の皆さんと大阪水上バス「アクアライナー」で水の上からお花見をしてきました。

大阪出身なのに、大川からのお花見は初めてでした。高層ビルと満開の桜!!都会のお花見もいいもんです~

Ookawa4_2

Ookawa1

Ookawa2

Ookawa3

Aqualiner1

Aqualiner3船内は明るくて快適です。

通常、乗船料は1700円なのですが、特別期間(桜の時期)は1880円とちょっと割高でした。Aqualiner2

でも、それだけの値打ちは有った船内からのお花見でした~(^v^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先月末の京都

2012年04月08日 | 旅行記

爆弾低気圧やら寒の戻りやら、なかなか春爛漫の陽気にならない4月ですねBus1day1

我が街あたりではまだ桜(ソメイヨシノ)は咲いていません。

でも、今日はまずまずの良いお天気でしたので、場所によっては咲きはじめてるかな~・・・と言う感じです。

Kamigamo1で、先月末3/27のことなんですが、まっだまだ桜のつぼみが硬かった京都へ行ってきました。

以前住んでいた所のお友達と京都駅で待ち合わせして、まずは市バスの一日乗車券を買って上賀茂神社へ♪

500円で市バスに一日乗り放題(220円の定額運賃の範囲ですが)で、3回以上乗ればお得になるし、その都度小銭を準備しなくてよいのが便利です。Touyoutei1

Chushoku1  その後、オシャレなお店が多い北山通のレストラン、東洋亭で昼食をとりました(わたしは煮込みハンバーグ)。写真には有りませんがオードブルのようなトマト丸ごとのサラダも美味しかった~

Kyoshokubutu1そしてレストランの目の前、京都府立植物園へ!!Hanabanana1

暖冬の年ならそろそろ桜も開花する頃ですが・・・、花咲く温室でゆっくり

暖かい温室ではバナナの花が!!

Bego1 まるでバラのようなベゴニアが綺麗でした。

寒さに弱い花なので、家で育てるのは難しいんですよね~~~。Atuionshitu1

外は結構肌寒い日でしたが、熱帯雨林の植物の部屋は蒸し暑い!

Aasoukai1 温室の中にはかなり珍しい植物もありました。

これは「アアソウカイ」!?

漢字で書くと「亜阿相界」だそうです。

アジアとアフリカの植物相の接点にあるマダガスカル島の植物だそうで~す。このトゲトゲではキツネザル達も登れないかな~~~。Kisoutengai1

ほんで、またこの変な植物はアフリカのナミブ砂漠の「キソウテンガイ」、これは園芸名と言う事で漢字も「奇想天外」でした。

1科1属1種の植物で、原産地では病気で数が減ってるとか・・・

外の桜林も一応行ってみましたが、ほんの数本の早咲き種が咲いていただけでした。Kawazuzakura1

写真は「河津桜」。

ソメイヨシノよりピンク色が濃くて可愛らしい桜です。

3月下旬なのに梅の花が満開状態でした。

Umemankai1 我が家からは比較的近い京都ですが、四季折々違う表情も見せてくれるし、まだ知らないところも沢山あります。

このメンバーでは、次回「京都水族館」へ行きましょうと言う事になってます。楽しみで~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする