風月日記・・・週記?・月記?

風を感じ月を愛でる、そんな風流なもんじゃありませんが、アウトドア好き夫婦と風太・葉月・幹太の3ニャンの記録です

ミニ梅酒

2011年06月26日 | 食・レシピ

Koumeshu1 鉢植えの白梅の実がなりました。

ちっこい梅です。約50g・・・

ちっこい空きビンで、ミニ梅酒しこみました~(^^)

「ペット」カテゴリではありませんが・・・ミニ梅酒だけでは淋しいので、オマケ

葉月です。いつも今頃の季節から抜け毛が絡んで、凄い毛玉ができていた葉月ですが、今年は頑張って毎日コーミングをして抜け毛を取り、残った毛も絡まないように気をつけているので今のところは毛玉ができていませ~ん!(という事は昨年までの「凄い毛玉」は手入れを怠った飼い主の責任だったという事でしょうか・・・反省)Hadujarashi1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨のキャンプ・上高地お散歩編

2011年06月24日 | アウトドア

はい、上高地編のアップがまた遅くなりました・・・

「梅雨前線の影響が少ない内陸」って前の記事に書いてましたが、上高地で土砂崩れが起こるほどの雨が降ったみたいです。

昨日から大勢の観光客が足止めされていたようですが、さっきニュースを見たら徒歩で崩れた現場を通って釜トンネルのほうへ戻れるようになったみたいですね。(でも、ちょっと怖いやろうなぁ)

Kappabashi1 梅雨時期の「シトシト雨」のイメージが無いですね、最近の雨の降り方は激しすぎる!

と言う事はさて置き、5日前には上高地で大雨による土砂崩れが起こるとは夢にも思わず、お気楽散歩に行ってました。

キャンプ場の有る平湯からはバスが出ていて、片道30分・往復運賃一人2000円で行けます。(まだ、しばらくはバスが通れるようにならないのかも)

雲は多くて穂高岳の吊尾根は見えませんでしたが、新緑と爽やかさはキャンプ場より数段上!

今回は大正池では下車せずに終点のバスターミナルから徒歩で片道1時間程度の明神まで行きました。Mokudotutuji2

まずは河童橋を渡った梓川右岸の遊歩道で~す。Ion1

水温の低い沢からは水蒸気がもやとなって漂っています。湿度は高くても不快感は全く無くて「これぞマイナスイオン!!」という感じで、湿地の木道脇ではレンゲツツジが見ごろでしたよRengetutuji1_2

明神の嘉門次小屋で「ざる蕎麦」を食べ、明神橋のZarusoba1たもとでスケッチ&お茶タイム。

Myojinbashi1_2 足元には繊細なお花もたくさん咲Miyamakaramatu1いていました! (ミヤマカラマツ?)

Konashi1 桜に似ている、コナシ(ズミ?)の花はほとんど散っていましたが、まだ少しだけ残ってる花も有りました。

クサソテツの群落もまだ淡い色合いで綺麗やなぁ~~~♪Kusasotetu2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨のキャンプ

2011年06月21日 | アウトドア

今年度ダンナは神社のお役が有り、神社関係以外の自治会行事(草刈りとか川掃除とか・・・)

も合わせると土日に泊まりで出かける事ができる日と言うのが限られています。

Minitakibi1 で、その少ない土日フリーでお天気も予報では少し晴れそうだった先週末(ダンナの年休が取れたので月曜日まで)久々に2泊のゆっくりキャンプに出かけてきました。

2泊は久々ですが、キャンプ場はいつもの岐阜県・平湯キャンプ場です。

梅雨前線の影響は今のところ少ない内陸、とは言っても土曜日は予報よりお天気が回復するのが遅れて、夜も雨!じゃじゃ降りの中、合羽を着ての設営は大変でしたが、風がなかったのが救いでしたね。

一日目の夜はタープの下、七輪でミニ焚火です。

翌日は雲が多かったものの、朝からお天気が回復♪Chushoku1

またまた、いつもの場所ですが上高地までお散歩に出かけました。「上高地編」のアップはまた後でぇ・・・ということで、午後1時過ぎにはキャンプ場に戻って、名物(?)上高地コロッケの昼食です。とにかくボリュームたっぷりで美味しかった!

私はこの後、テントサイトでうだうだ過ごしましたが、ダンナは双六川へ渓流釣りに出かけて行きました。

Yamame1 一日遊漁券が1500円でヤマメ3尾!餌代も入れると1尾700円くらい(?)って、単純に値段の問題ではないのですが(^^ゞ

食材は充分持参していたので、ヤマメはしっかり氷を補充して持ち帰り、帰ってから塩焼きにしました。(焼く前です。釣ったばかりの時はもっと綺麗だったのでしょうが、デジカメをデイパックの一番奥に入れてしまって撮ってなかったそうです)

食べるときは費用の事はあまり考えずに美味しくいたたきました~~~♪Takibi2_2

で、で、2日目の夜に戻って!この日は夜も雨は降りませんでしたので、焚火を楽しむ事ができました。蔵(納戸)で邪魔になっているDIY端材が少し減りましたね。

今回は上高地に出かけたり、ダンナは釣りにも行きたいと言う予定だったので、夕食も手のかかる(片付けにも)ダッチオーブン料理などはせず、簡単な炭火焼ですませましたが「炭火焼」も日常では、そういつも食べられないので満足でしたよ(^v^)Ebichan1

エビ以外は、ありきたりの焼肉&野菜でしたので特に写真は有りませんが。。。

とにかく、新緑に染まりそうな初夏の平湯キャンプ場。Shinryokucamp1

晴れたら、鳥とハルゼミの大合唱です。

キャンプ場近くにある温泉施設「平湯の森」もこんな感じの広い庭(?)に露天風呂がたくさんあって感じが良いですよ(源泉掛け流しどす)

Haruzemi1 本州でも標高の高いところにいるのは「エゾハルゼミ」らしいのですが、なぜかウチのテントにとまったまま息絶えてしまったらしい蝉がいました・・・なんでやろ???

見つけた時はびっくりしました!

最近、この大テント(スノーピ-クのリビングシェル)では主にコット(簡易ベッド)を使っています。中にぶら下げて使う布製インナールームも有るのですが、、、いや~っ!この年になるとキャンプでもベッドのほうが楽ですぅ。Tentnai1

スノコやシートを敷けば荷物を置いたり、靴を脱いで着替えをするのも困りませ~ん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェッド(物置小屋)作り始めています

2011年06月16日 | DIY

Shed1 ダンナはんが、次のDIYに取りかかっています。

と言っても基礎工事を始めたのは、かなり前のゴールデンウィークの頃なんですが・・・

大震災の影響で、一時はホームセンターから合板などの資材が消えたんですが、最近手に入ったので、今はこの基礎の上に資材がブルーシートをかぶせられて乗ってます。

私は「草屋根で、小屋だけでなくちょっとした屋根付きベンチも作って欲しい!」とリクエストを出しておりますが、はたしてどんなシェッドができるのやら?完成は、かなり先になりそうです。Shed2

でも、シェッドができれば庭の大きな構造物のレイアウトが落ち着くので、後は樹木や通路の位置を確定しやすくなります。

Shed3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛り&本日の風月

2011年06月13日 | ガーデニング

今日は梅雨の中休み(?)で、空気はさわやかな感じです。

Clematis4どうしても我が家の辺りでは「梅雨」時期になってしまいますが、初夏の庭は花盛りですよ

花の写真は今日のものではなく、6月上旬の間に撮っていたものの中からの抜粋で~す。

まず、クレマチス3種。

どれも四季咲きなので、花の終わりごろには思い切って剪定しないといけないのですが、もうしばらくは次々に咲いてくる花を楽しんで、その後はバッサリ!切る予定(ちょっと怖いけど)。

夏と秋、後2回くらい咲かせたいなぁ。。。Prmichiko3

そして、やっぱり四季咲き性のバラ「プリンセス・ミチコ」も5月下旬から花を咲かせてくれてます。

昨年秋は、すでに蕾がついてる状態の苗を買ってきたので、今年沢山の蕾がついてくれた時は嬉しかったんですよ!前の家ではバラは失敗して枯らせてしまいましたから・・・

Prmichiko1 ちょっとだけ、油断した時にアブラムシが蕾についてしまって、外側の花弁にそばかす状の点々が出てしまった花も有りましたが、私の庭のバラとしては十分綺麗です!香りも良いんですよ(*^^)vPrmichiko4_2

開ききった花は早めに摘んで、切り花で楽しみます。

白い花はマーガレットみたいなんですが、これは除虫菊!!です。はい、蚊取り線香の原料として使われていたアノ除虫菊です。可愛い花でしょ♪

今のところアブラムシなどの虫がついているのは見ていません。他のキLavender1ク科の花はアブラムシがつきやすいのに、さすが!です。

「ふらのラベンダー」が咲くのもウチでは梅雨時期なんですよねぇ。。。

でも、今年は忘れずに蕾の状態のままで半分くらいドライフラワー用に摘みました。(昨年は気がついた時には花が開きすぎてて、ドライフラワーやポプリにはできませんでしたので・・・^^;)

他にも色々花は咲いていますが(ほったらかしでも良いゲラニウムやキンケイ菊・シャスターデージーなどなど)、写真はこのくらいにしておきますネ。Kagofuu1

で、オマケは気持ちの良い風が入ってくる部屋で、ホンマに気持ちよさそ~うにくつろいでいる本日の風月です。

あいかわらず、花柄のカゴが似合わない風太ですが。

Perohadu1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事開始

2011年06月11日 | 食・レシピ

Umeshu11a 今年も梅の実が出まわる時期となりました♪

まず、梅酒です。

パープルクィーンという小梅なんですが、梅酒にすると綺麗な色が出るらしいので・・・、でも、大きな青梅と比べると同じ1kgでも個数が多くて「おへそ(?)」を取るのがちょいと面倒でした。

昨年まで、氷砂糖の量は控えめ(400~500g)で仕込んでいました。

でも、最近アルコールを控えるようにしているため、梅酒はかなり薄めて飲んでるので、味がしっかりわかるように氷砂糖を昨年までより少し多い目の600g(ホワイトリカー1.8?に対して)にしてみました。それでも市販の梅酒よりはドライな感じになると思うのですが。。。Umejam1

それから、我が家では消費しきれずにドンドンたまってしまう、梅酒の中の「実」で梅ジャムをつくってみました。

まず、一度茹でた梅の実の種を取り、包丁でたたいて鍋に戻し、この時の重量の約50%の砂糖を加えUmejam2、木べらで混ぜながらとろみがつくまで弱火で煮詰めます。

梅ジャム完成、これならアルコールが飛んでいるのでいくらでも食べられます。でも、なんとなくアルコールっぽい味も感じるので、クルマを運転する前は食べないようにしていま~す。Umejam3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この日は勝ったんやけど・・・(6/3)

2011年06月07日 | スポーツ

Koushien4 先週金曜日、阪神甲子園球場へセ・パ交流戦の阪神vsソフトバンクを観に・・・と言うか、熱狂的では無いものの一応阪神ファンの私達は「応援」に行ってきました。

とは言え、3塁アルプス席の上~~~のほう、で、選手は豆粒みたいにしか見えません。Beer1

でもでも、やっぱり生の応援は興奮します。楽しかったで~す(*^^)v

ダンナはんは仕事が終わってから駆け付けたので、4回の裏頃に到着。

Koushien1

ホークス攻撃の間には、やっぱりコレでしょ♪Koushien3

この日は「最近のタイガース、調子悪いからどうかなぁ・・・」と思っていたのに、なんとなんと、絶好調ホークスの連勝を止めてタイガースの勝ち!! Fuusen1

いや~っ、気分良~~~く帰ってきたんですけどねぇ、翌日からがまたいけませんねぇ。。。Koushien2

綺麗になった甲子園球場「今度はぜひ、あの背もたれのある席で楽に観戦したい」と、ダンナと話していたのですが、う~~~んせめて3位争いができるような位置にいてくれないとぉ!!

どうしたタイガース、頑張ってや~~~♪♪♪

Fujikawa1 藤川投手で~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする