風月日記・・・週記?・月記?

風を感じ月を愛でる、そんな風流なもんじゃありませんが、アウトドア好き夫婦と風太・葉月・幹太の3ニャンの記録です

白鳥の湖

2009年11月30日 | 滋賀県ウロウロ

23日、アウトドア忘年会の帰りに「湖北野鳥センター」http://www.biwa.ne.jp/~nio/index.htmlに寄って帰りました。Yachocenter1

帰りは高速を使わずに湖岸道路を走って帰ったのですが、湖北町あたりにさしかかるとすぐそこの湖上にコハクチョウの姿が!

Kohakucho1 これは、野鳥センター前にもいるかもしれない!と、行ってみると、昨年行った時には周辺の田んぼにお出かけ中で見られなかったコハクチョウ達がいました~~~。

近畿圏の琵琶湖に「白鳥」がいるなんて、私達もつい最近引っ越してくるまで知りませんでしたので、まだまだ琵琶湖が白鳥の湖だということは滋賀県以外の人にはあまり知られてないかもしれませんねぇ。。。Kohakucho3

この、野鳥センターはオオワシが観察できることでも有名なのですが、この日は見られませんでした。オオワシって、私のイメージでは知床!だったのですが、こんな身近なところにも渡ってくるなんて!

Kohakucho5_2  コハクチョウの写真はセンターのフィールドスコープを利用させてもらったものです。ピントは甘いですが、うちのコンデジでもかなり大きく写せます。

そのままでは、Kohakucho4この程度が最大(鳥さんたちは豆粒)ですもんね~。 。。→

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトドア忘年会(2)

2009年11月29日 | アウトドア

Kumonosu1

早朝は霧に包まれていたキャンプ場もすっかり良いお天気になり、濡れモノも乾かせました。

それで、お気づきの方もおられるかも・・・なんですが、ここに写っているウチの車が、アマガエル色の「でみおくん」ではなく赤い車になってます。Sitezenkei1

2年前の引っ越し直前、ゴタゴタしてる真っ最中に、11年間乗った車の車検時期が来てしまい(かなりガタがきてました)、とりあえずの足!として買った「でみおくん」は町中を走るには非常に良い車でした。

でも、私達のアウトドア生活にはやはり向いておらず、かといって2台の車を持つような必要性も先立つモノの余裕もなく、手放すことに・・・「でみお~、ええ人に買うてもらうんやでぇ(-_-)/~」

Akaikuruma1 で、この赤い車。実は、新車ではありません!展示試乗車だったクルマなんです~、なので色を選べませんでした。

派手なんですが、そのうち目が慣れるだろう(?)と、思います。

まだ、クルマそのものもナビ(これが最初からついていたのでお得でした)の扱い方も分厚いマニュアルをまだ全部読んでませ~ん。。。大変や!!

という訳で、キャンプ道具が余裕で載せられる「えくすとれいるくん」のキャンプデビューでもありました。

ほんで、本題に戻りますね(^^ゞ

この「リバーランズ角川」というキャンプ場、そして、ツリーハウスはおすすめで~す。ゆ~ったりくつろげました!Treehousedeck1b

必要最小限の設備しかないので、キャンプ初心者にはちょっと大変かもしれませんが、キャンプ慣れした人には人気のキャンプ場なので、この時期にもかかわらず結構にぎわっていましたヨ。

場内には立派なしだれ桜があったり、川の流れもあるので、桜の時期やホタルの時期にも行ってみたいところです。

Mさーん、また行きましょうね!サン○○ナの皆さんも、ネ~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトドア忘年会(1)

2009年11月28日 | アウトドア

Treehousesite1 11月22日(日)~23日(月・祝)、「アウトドア忘年会キャンプ」へ行ってきました。

いつものメンバーの皆さんに声をかけましたが、結局私達とMさんご夫妻だけの参加となり、ちょっと寂しかったけど、ゆったりとキャンプを楽しんできました~♪

場所は我が家からは比較的近い、滋賀県高島市の「リバーランズ角川」

ここはチェックインが午前9時~で、チェックアウトは翌日18時までOK!という1泊でもゆったりのキャンプ場ですChabudai1

今回は、ツリーハウスを借りていました。このサイトはツリーハウスの横のスペースにも車2台、テント2張り、タープ1張り&焚火スペースも十分とれる広いサイトです。

ツリーハウス内はリビングダイニングとして利用しました。この後夕方から夜中まで雨が降って、かなり寒かったので、ツリーハウスを借りていて良かったなぁと実感!

Mikankobopan1 「おやつ」に家から仕込んでいった「海soraみかん酵母パン」を焼いてみたのですが・・・ペッタンコで、なんだか海にいるタコノマクラみたいですぅ。天然酵母パン初心者としては、原因が色々考えられすぎて、よくわかりませ~ん。が、焼き立てで食べましたので、それなりに美味しい「パン」でした!液種をたっぷり使うストーレート法でこねましたのでミカンの香りもほんのり感じられたのですが・・・・・

まだまだですワ。。。Mikankobopan2

夜はしゃぶしゃぶ(豚さんですが)パーティーとなりましたが、飲み食いに気を取られて写真を撮り忘れていました~(^^ゞ

翌朝には雨も上がって、霧がかかる幻想的なキャンプ場です。Asamoyasite1

Asamoyasite2

Asatakibi2 早朝は寒くて、雨のため夜にできなかった焚火をしてしまいました。朝焚火もまぁええかな?

海soraみかんの「箱」だけ参加してましたよ~!海soraさん(*^^)v

Mikanbako1 DIYで出た端材を入れていきました~。

上の写真で何を撮ってるかと言うと、朝日が霧の晴れ間からさしてきたのが綺麗だったのですが、こんな感じでしか撮れませんでしたネ。Hizashi1

え~っと、まだ長くなりそうなので、今日はここまでにしておきます。

(2)につづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りが変わりません・・・

2009年11月19日 | ペット

Nekoisu1 お気に入りの寝場所が割とコロコロ変わる・・・と、前回の風月ネタで書きましたが、今のところ、珍しく「籐椅子がお気に入り」という状況が続いてます。

しょうがないので、寒そうに見える椅子を少しだけ「冬バージョン」にしました。

ネコベッドはもう一つあるのですが、風太は寝込みを葉月に襲われるようになってから(葉月は「アソボ~♪」ってじゃれてるだけなんですが)逃げ場のないネコベッドに入らなくなってしまいました!(顔に似合わず小心者)

でも、風太はキレたら怖くて、葉月が追いかけまわされてる時も有ります。

猫の場合、犬のように順位が固定することはありませんねぇ、風太が強気の時も有れば、葉月が強気の時も有りま~す。まぁ、ケンカしてるように見えてもじゃれあいの延長ですが。。。

写真を見ていて気がついたのですが、黒猫の風太の毛に「緑」があるんです。Midorineko1

緑の黒髪という表現があったと思うのですが、「ホンマに緑やわ~」と、なぜか感心してしまいました。(皆さんのモニターでどう見えるかわかりませんが)

それと、なかなか写真にうまく撮れない風太の目が、ピンボケですがかなり綺麗だということが、ちょっとだけわかりますでしょうか?

まっ黒けの風太ですが、目は単純な金色ではなくて、グリーンがかっていて、複雑な万華鏡のような模様も見えるんです。けど、ストロボが光ると単純な反射になってしまうし、なかなかじっとしてくれないのでうまく撮れないんですよね~。(じっとしてる時は寝てるしぃ)

黒猫は体の色が単調なので、その分神様が綺麗な目にしてくれたんやなぁ♪と、勝手に思ってる飼い主バカで~す(^^ゞ

Mikankobo1 オマケは葉月。これは無農薬・ノーワックスの「海soraみかん」で自家製酵母を起こしてるところです。週末に海soraミカン酵母パンが焼けるでしょうか!?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年8か月ぶりの自家製ベーコン

2009年11月16日 | 食・レシピ

Smoker3 このベニヤ板の箱は何かと言いますと・・・

我が家のスモーカーです。

久々に蔵(納戸)から引っ張り出しました。

新しいスモーカーを作ってもらって、燻製作りを再開したよ~と、言う記事を載せていたのが2年半以上前の2007年の冬。Smoker2

ところがそれから、引っ越し前のごたごたで、ゆっくりスモークを楽しむ余裕が再びなくなり、このスモーカーもトラックに乗せてもらって、持っては来たものの、ウッドデッキができるまで、屋外に作業できる場所もなく、ホンマに久々~~~!の出番です。

5日間ほど塩漬して冷蔵庫に入れてあった豚バラ肉でベーコンを作りました。

もう、20年くらい前に買った骨董モノの電熱器をまだ使ってます。単純な構造なので壊れません。こんな電熱器まだ売ってるやろか・・・Dennetu1

*ベーコン作りの詳しい手順は2007年3月の記事をご参照ください。http://blog.goo.ne.jp/kunimotohadukifuta/d/20070316 

なんとなく、カンが戻ってきたような気もするので、スモーク向きの寒い季節には時々楽しもう、と思っていますぅ。

ただ、我が家の庭は冬の風当たりがかなり強いので、ちょっと心配(スモーカーごとぶっ飛ばないかな?なんちゃって・・・)Kirikuchiha1

切ってみた感じはこんなんです。脂肪の多いところから切ってしまいましたが、ベーコンエッグにしてみました。う~ん、美味しいけどやっぱり少し塩辛い。

まぁ、保存食やからこんなものかな~というところです。

Tennenpan4オマケは、自家製酵母パン(その2)

二分割せずに粉300g分丸ごと焼きました。膨らみはいまいちですが、焼きたては美味しくて、ダンナと2人でペロッと食べてしまいました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンシフォンケーキ(2)

2009年11月13日 | 食・レシピ

Lemochiffon1 昨日、また海soraレモンを丸ごと1個使用のレモンシフォンケーキを焼きました。

今度はオーブンの温度設定を間違えないように!気にしていたら、生地を型に流し込んだ後の「空気抜き」をすっかり忘れて焼いてしまいました。。。

Lemochiffon2 あ~あ、大穴があいてますぅ・・・

なんだか生地の混ざり方にもムラがあります・・・

ホンマ、大雑把でそそっかしい私には、繊細なお菓子作りは向いてないのか?

でも、味はなかなかええんやけどなぁ。

いつになったら「成功や~」と、言えるシフォンケーキが焼けるのやら!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製酵母パン!

2009年11月09日 | 食・レシピ

いや~っ、写真を載せるのが恥ずかしい・・・しょぼ~いパンなんですが(^^ゞ

以前、ヨーグルトの元種を作って(できていると思い込んでいた)焼いてみた(膨らみが足りんなぁ・・・と、わかっていて焼いた)パンが、ガチガチに硬かった(大失敗!)ので、それ以来挑戦していなかった自家製酵母のパン。

液種をたっぷり使う「ストレート法」で焼いてみました。(元種を作る工程をはぶけるので、私みたいな、ものぐさ人間向き?)

先日お邪魔した友人のお宅で元気な自家製酵母達を見せてもらって、よっしゃ~っ!も一回挑戦してみよう!!(って、そんな大げさな決意ではないんですけどネ・・・^^;)

と、思い立ったのが先週の11/2頃、たまたまオーガニックでオイルコーティングなしのレーズンがあったので液種を起こし始め、週末にはシュワシュワしてきたのでその後は冷蔵庫に入れていました。

Tennenpan2 ←で、こね始めたのが土曜日の夜(写真はこねた直後)

Tennenpan3

そのまま室温(20℃くらいだったかな?)で翌朝11時頃まで約13時間たった状態がこれ~→

それから、ガス抜き→ベンチタイム→成形→2次発酵(レンジのスチーム発酵を使いました)を経て、180℃のオーブンで25分!!

ここまで、トータル15時間余り・・・まぁ、待ち時間が長いだけなんですが。

Tennenpan1 超スローなパンが焼きあがりました~♪

私としては、もう少し膨らんでほしかったのでありますが、レーズンの液種がたっぷりなので、ほんのり甘みがあり「柔らかな香り」のパンができました。

油脂を使わずこねましたが、しっとりしていましたヨ(^u^)

液種ちゃんはまだつないでますので、「翌日家にいる」のが確かな日の夜にこねて作ってゆこうと思っています。

でも急ぐ時は、いつものドライイースト使用の「おしりパン(我が家の勝手な呼び名)」か、お手軽フランスパンも結構美味しい~!ので、それも焼きます。

で、明日の朝食用パンが無いし、賞味期限が過ぎてるけど匂いや見た目に異常がないヨーグルト(発酵食品の賞味期限にはいつも疑問を感じています)があるのでこれから「おしりパン」焼こうかな~(^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1椅子1猫

2009年11月07日 | ペット

1neko1isu1 涼しげな籐椅子。

もう、しまおうかと思っていたのですが、最近猫達がなぜかこの椅子を気に入ってしまって、こんな状況です。

猫達の「マイブーム」は人間には理解できませ~ん。

お気に入りの場所が割とコロコロ変わるんです、この籐椅子も部屋の端っこに置いていた時は2匹とも見向きもしなかったのに、たまたま一脚だけソファーのそばに持ってきて私が座った後に、まず風太が乗り、それを見た葉月が真似して乗ろうとして奪い合いになり・・・、で「しゃ~ないねぇ」と、もう一脚も隣に置いてやると一匹ずつおさまって~と、言うのが、もう10日くらい前なんですが、今回の猫達マイブームは結構長続きしています。いつまでつづくのか?1neko1isu2

きっと、気が付いたら2匹とも飽きてここに乗らなくなってるような気がします。。。

左右は時々入れ替わりま~す(=^・^=)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂い咲き?

2009年11月07日 | ガーデニング

Furanolav1今、11月ですよね・・・・

なぜか、ウチの「ふらのラベンダー」が咲きました・・・・・???

まぁ、どうせ剪定してあげなければいけない季節なので、全部バッサリ切り取って、、、から、咲いてる状態の写真撮り忘れたことに気が付きました~(^^ゞFuranolav2

切り取った後の写真ですが、ドライフラワーにするにはちょっと花が開きすぎているのが多いです。

花が開きすぎているのは玄関に→

残りはラムズイヤーの葉っぱ(虫食いですけど、それもカワイイかと・・・)を添えて、Furanolav3小さな花束に~♪ドライフラワーにしま~す。

で、ガーデニングとは関係ないのですが、

今朝、海soraさんからミカン第2便が届きました!レモンも入れてもらってます。嬉しい♪

「レモンシフォンケーキ」をまた作らねば!!

納得できるものができるまで頑張るぞ~!

って、同じケーキばかり食べさせられるダンナが気の毒?

でも、美味しけりゃええでしょ~~~(^u^)Umisoramikan2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海soraレモンのシフォンケーキ♪

2009年11月03日 | 食・レシピ

Lemon1 海soraさんからのミカン第一便に入れてもらっていた無農薬レモン!

せっかくなので、皮も使う「レモンシフォンケーキ」を作ってみました~!

果汁は丸ごと一個分使います。

皮は白いところをあまりつけないように薄くそいで、みじん切りにしま~す。Lemon2

卵は4個(参考にさせてもらったレシピでは卵白だけ5個分になっていましたが、私は卵黄が余らないように卵白も4個分で作りました)を卵黄と卵白に分けておきます。

Ranpaku1 卵白は良く泡立てて、途中2~3回に分けてグラニュー糖(75g)を入れます。砂糖をあまり早く入れると泡立ちにくくなるので注意!

しっかりしたメレンゲにしま~す!

Ranou1卵黄にはサラダ油(30g)・レモン汁(60cc・ほぼ1個分)・ふるった薄力粉(70g)・レモン皮を入れて混ぜます。(この間にオーブンを予熱しておきます) 

そしてここに、まずメレンゲの1/2を入れてよく混ぜ、次に残りのメレンゲを入れてサックリとメレンゲの泡をつぶさないように混ぜます。Ranpakuire1

型(17cm)に流し込んでトントンと空気を抜きます。

160℃で45分間焼きま~す!・・・なんですが、どうも私180℃に設定していたみたいです。Yakiagari1_2 途中で気がついて温度を下げ、早めにオーブンから出しましたが、ちょっと膨らんだ上部の焦げ色が濃くなってしまいました。

焼いてる途中はもう少し膨らんでいたのに、すぐにしぼんできますねぇ。。。

Samashichu1 で、逆さまにマグカップの上において冷ましてます。

空気も焼く前に抜いたつもりでしたが、大きな穴があいていて、型から綺麗に抜けず少し崩れてしまいました~~~。Umisorachiffon1

上から撮るとグズグズになったところが見えてしまうので、横から写してみました(^^ゞ

ふくらみが足りなくって、フワッフワ・・・とは言えません。

が!味は海soraレモンのおかげで、さっぱりさわやかなレモンの酸味と香りで、この大雑把な性格の私が作った割には美味しいでーーーす♪

Umisorachiffon2きたない切り方ですが、どうにかこうにか「シフォンケーキ」で~す。(^u^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする