風月日記・・・週記?・月記?

風を感じ月を愛でる、そんな風流なもんじゃありませんが、アウトドア好き夫婦と風太・葉月・幹太の3ニャンの記録です

エコ大掃除&風太のお尻その後

2010年12月31日 | ペット

Jusosoji1 新居(とはもう言えないかな?)に引っ越して、もうすぐ3年。

そろそろ溜まってきた汚れ落としに、安全で環境にも害のない重曹とお酢と液体せっけんが活躍してくれました。

最近、生協の学習会で実際に使いこなしておられる方のお話を聞き、目からうろこがいっぱい落ちました。(今までも、それなりに重曹やお酢を掃除には使っていたつもりだったのですが)

重曹もお酢もそれぞれ単品で重曹水にしたり酢水にしたりして使えますが、なんといっても「大掃除」の手ごわい敵、油コテコテ汚れには重曹・お酢・液体せっけんの3点を混ぜたクレンザーが大活躍でした。

もう大掃除は終わっておられる方が多いとは思いますが、ご参考に・・・このクリームクレンザーの作り方を。Jusosoji2

重曹1カップに液体せっけん50ccを加えて泡立て器で混ぜ、そこにお酢(安価な穀物酢で良い)

大サジ1を加えると泡がシュワシュワ~ッと出てきますのでさらによく混ぜます。(かたくて、水分が足りない感じの時は液体せっけんか少量のお水を足します)

フワフワのクリームクレンザーが完成です。写真では上記の2倍の量を作ってます。

Jusosoji3 これは換気扇フードの整流板です。クリームクレンザーを塗ってしばらくすると茶色い汚れが移ってきます。

しばらく置いてから軽くこすって水で流せば、全くベトベトが残らず綺麗になりました。

はずしてシンクのところに持ってこれないものはクレンザーを塗りつけて、水で濡らした雑巾で拭き取ればきれいになります。ただ、バラバラとクレンザーの塊が落ちやすいので換気扇フードなどの下に新聞紙を敷いておくと良いでしょう。

まぁ、床に落ちても、服についても、直接手に付いてしまっても、マジッ○○ンのような強力洗剤や塩素系の漂白剤のように危険だったり色落ちしたりひどい手荒れになったりしません!ので、ほんとにお気楽に掃除ができます。

この後、シンクに残ったクレンザーをスポンジに付けて周りをこすっておいたら、シンクも水道のカランもピッカピカになりました!!

重曹とお酢は口に入れても大丈夫なので、それにせっけんがプラスされても超安全です。(重曹の食用のものは高いので掃除用の安いもので良いのですが、掃除用の重曹でもペットなどが舐めたとしても心配はいりません)

それから、写真は撮っていなかったのですが、ミカンの皮を煮出して作った液でフローリングのつやだしをしました。これはNHKの番組で紹介していたのですが、ミカンの皮に含まれているリモネンという成分が汚れ落としとつや出しになるそうです。

床がつるんつるんになり過ぎずにそこそこ綺麗になりました。以前、ワックス磨きをしたらあまりにもつるっつるになり過ぎて怖かった事が有りましたので、ミカン皮液は床磨きになかなかいいです。(香りもいいし)

オマケ(?)

心配していただいた方もおられるかも~の、猫の風太ですがお尻の傷はかなり良くなりました。ただし、太襟巻きはまだ付けています。Doroboneko1

これでもたまに舌が傷にとどいてしまうので、せっかくできたカサブタを舐めとってしまい、また少し血が滲んでいたり・・・と言う事が有って、なかなか襟巻き無しにできませんでした。

さすがに10日以上たって、縫ってもらった傷口や舐め過ぎて赤くなった傷周辺も乾いてきて、治療のために剃られていた毛も生えてきましたので、そろそろはずしてもええかな~~~。

風呂敷包みを背負った「どろぼーねこ」みたいです(=^・^=)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃ~っ、風太のお尻がぁ!!

2010年12月20日 | ペット

保護したばっかりの時の健康診断や、その後のワクチン注射や去勢手術以外では動物病院のお世話になった事がなかった我が家の猫達。

風太もつい先日のワクチン注射の時は元気そのものだったのに、何とその1週間後の昨日、動物病院でお尻の傷を縫ってもらわねばならない状態になってしまいました。

原因ははっきりわかりませんが、神経質な風太に病院でのワクチン注射がストレスになってお尻まわりを舐め過ぎたか(ワクチン注射は年に一度行ってるのになぁ)、Erimakifuta1ワクチンとは関係なく、たまたま肛門腺が少し腫れたのを気にしてやっぱり舐め過ぎた?かで・・・「あれ?お尻周りが赤くなってる」と気がついた翌朝には赤くなってるだけでなく大きく傷口が開いて大変な事に!!

病院から帰った直後はかなりの興奮状態!ウロウロしすぎるので、何年振りかでケージに入ってもらいました。

ぶっといバンダナ襟巻は決して風太いじめでは無く、傷を舐められないようにするための苦肉の策です。

病院からはプラスチック製の傷舐め防止用のカラーを借りていたのですが、風太がますます興奮イライラ状態になってしまうし、あっちこっちぶつかりながら後ずさりするのが可哀そうで、はずしました。

Erimakifuta3が!襟巻きが無ければ傷を必死で舐めようとする!!ので、家にあったフリース生地を細長く切ったものを何枚か重ねて丸めて、バンダナでくるんで首に捲いてみました。

これならプラスチックのカラーのように嫌がらないし、首の下に枕が有るような状態なのでお尻に舌がとどきません。大成功で~す♪

その後、ケージから出してやれるくらいにはすぐ落ち着きました。

でも、思うように毛づくろいできないし、一番気にしているお尻をなめられなくって時々イラついているようですが、傷がしっかりくっつくまで3日くらいと言う事ですので、明後日まで我慢してもらいます。

少々歩きにくそうですが、中綿はフリース生地なので軽いし、居眠りしてる時はなかなか良さそうな枕になってます。あ、エサを食べたりお水飲むのは問題ないですぅ。Erimakifuta2

(お尻についてる白いものは傷に張り付けてもらってるガーゼです。)

風太は葉月より神経質と言うか、毛づくろいし過ぎの傾向が有るので、これからも要注意ですねぇ。。。。。

葉月は葉月で「何か怖い事が兄ちゃんの身に起こってしまった」事はわかるみたいでオドオドしてます。

私としてはできるだけ静かに、おだやかに猫に接して、怖がらせないように!気を使い、バタバタ・ガタガタと大きな音の出るような掃除ができませ~ん。タメイキ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これもガーデニング?

2010年12月15日 | ガーデニング

Kinsho1 ちょうど1週間前からこんなのを栽培してます。

シイタケの菌床です。

生協の企画であったのですが、値段がそれほど高くなくて、何より「おもしろそう!」だったので買ってしまいました~。

まず、お水に浸けて湿らせてます。Kinsho2

そして、付属の栽培用の袋に入れて、袋の端を少しあけて栽培開始!ブロックの表面が乾かないように時々霧吹きで湿らせます。

届いた時点ですでに発芽が始まっていたので、すぐに収穫できました。

Shiitake1_2

が!もっと、順々に少しづつ食べられる大きさに育つのかと思っていたら・・・いっきに傘が開いてしまったんです。

説明書によると、小さくても傘が開いてきたものはそれ以上大きくならないと言う事で、昨日ぜ~んぶ収穫!

Shitake2 まだ、3回くらいは収穫できるということなので、ブロックをまたお水に浸けてしっかり湿らせ、また栽培袋に入れて発芽を待ってます。

次の収穫は2~3週間後になるらしいので、年末かお正月に収穫できればお鍋に入れられるんやけどな~~~♪♪♪

Pmichiko1_2 もう一つ、ガーデニングネタとしては・・・もう咲かないかなと思っていたバラの蕾を切って部屋の中に置いていたら、咲きました!良い香りもしています。

バラ本体は、不織布で防寒してま~す。Barabokan1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬のガーデニング

2010年12月09日 | ガーデニング

Fuyuyoseue1 12月に入ってからもあまり寒くならなかった今年もそろそろ冬本番のようですね。

11月半ばからボチボチ冬の庭に向けて作業していました。

まず、寒さに強い植物で寄せ植えを作ってみました。ガーデンシクラメンやカルーナブルガリス(どうも名前を覚えられそうにない)・葉っぱの色が綺麗なヒューケラ(白のシクラメンに隠れてますが)などです。

2本目のバラも植えました。Princessmichiko1買ったときにすでに蕾がついていたので、11月中にはこんな綺麗な花が二輪咲きましたが、もう一輪残っている蕾はもう咲きそうにないので、切って(全体にも少し剪定して)冬に備えようかと思っています。 ちなみに品種名は「プリンセス ミチコ」皇后さまにあやかった名前かな?派手すぎない上品なオレンジ色で香りはなんとなく金木犀に似ています。

あ、それからこれは「レモンマリーゴールド」初夏(だったと思う)に生協のカタログで見つけた触るだけでレモンに似た良い香りのするマリーゴールドの仲間です。

Fuyuzaki1 背ばっかり伸びて邪魔やなぁ、ちっとも花が咲かないなぁ・・・と、思っていたら晩秋にやっと咲きはじめて、今満開!?

Fuyuzaki2

庭の花が減ってしまう今頃に、こんなに咲いてくれると思ってなかったので、嬉しいです。邪魔だなんて思っててごめんね~(^^ゞ

それから~、やはり寒さに強いビオラの苗も植えてますが、株を大きくするため一度ぶっつりと剪定してますので、株が大きくなって花がついてきたらまた写真をアップしますね♪

後は球根も植えまくりました!今はまだ地面の下なので写真は春に!

Denshoku2 それからそれから、しょぼ~いですが、イルミネーションも少々。Denshoku1

前の家でも少しだけイルミをウッドデッキでやっていましたが、引っ越し直前はそんな事やってられなかったので、4年ぶりです。最近流行りの白や青いLEDのものも増やしました~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントの受付をやめます

2010年12月03日 | 日記・エッセイ・コラム

お気づきの方もおられるでしょうが、最近や~らしぃ、あやし~いサイトからのコメント書き込みが多く、スパムに指定してもまたアドレス変えて書き込まれてしまうと言う「いたちごっこ」になってきました。

こんなオバちゃんの自己満足ブログに書き込んでも何の効果もないやろうに・・・と、思うのですが、やつらはただ機械的にやってるだけなんでしょね。うっとうしいので、暫くコメントの受付をやめます。ごめんなさいm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デッキの風除けと雨水タンク隠し

2010年12月03日 | DIY

あれ~っ、いつの間にか師走です。11月はなんと1記事しかアップしてませんね・・・

Kazeyoke1ウチのブログ、「日記」で無い事はもうずーっと前からなんですが、これでは週記でもなく月記!

なんだか家の中の事より「庭の事」が忙しかった11月(腰と肩が年末大掃除を前にして、すでにガチガチ・・・)Kazeyoke3

ガーデニング関係の作業を色々やっていたのですが、それはまた後ほどという事で、とりあえずダンナはんのDIYの進捗状況は?

風除けのシートをウッドデッキの北西側につけました。前シーズンは風除けネットをつけていたのですが我が家周辺の強風には「屁の突っ張りにもならない」事が良くわかりましたので、全く通気性のないものにしました。(ちょっと隣の空き地からハシゴをかけさせてもらって)

ホームセンターで見つけたシートは透明では無かったのですが、そこそこ光は通します。ブルーシートより見栄えはかなり良いですネ。Kazeyoke2

それから、むき出しの雨水タンクの感じが悪かったので、ちょっとデッキの雰囲気に合わせてカバー(?)を作ってもらいました。「どうせなら」と、葉っぱが横に広がって邪魔だったソテツを置けるように丈夫なものに!

これなら、ソテツの葉はかなり高い位置で、「ヤシの木」状態、邪魔にはなりません。

それにしても4~5年ぶりに植えかえたのですが、古い鉢には根がギッチギチに詰まっていて、まず鉢から抜くのにダンナと2人がかりで大汗!!Sotetudai1 ソテツ自身も凄く重くなっていて、とても私一人では植えつけもできず、またダンナに手伝ってもらいました。新しい鉢は一回り大きくしましたがこれ以上大きくなりすぎると動かせなくなりそうで怖~い。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする