たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2009年5月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
キコキコ チェコキュビズム
うっかりしていると終わってしまいそうなので行ってきました、
「チェコのキュビズム建築とデザイン1911-1925」展(京橋・INAXギャラリーで5/23まで)
INAXのショールームが変なことになっていてびっくり(あれっていいデザインなのか?)
しかも本屋狭くなっているし。
で、展覧会ですが、余り広くないギャラリーに写真がぎっしり。
天井が低いんで写真の展示位置も低めになっていてちょっと見にくい。
日本でのチェコキュビズムの展覧会は昔PARCOギャラリーで家具の展覧会があっただけかなぁ?
(プラナリアは未見ですが、図録は持っています)
ギザギザなので一見斬新に見えますが、実は基壇、中層、頂部という三層構成や、
左右対称といった様式建築の骨格は継承しているので
プラハの歴史的街並みとも案外相性が良いように思います。
(プラナリアはブラック・マドンナのみ実物見たことあります)
案内葉書に載っている建築も、なにやら無理なパースが付いているように見えますが、
これは敷地が尖っている(実際には90度より狭い70度位らしい)のと、
左側の道が上り坂になっているためで、無理やり変な形にしている訳ではありません。
(坂道側からの写真も展示されていて思わず納得)
INAXブックレットとして出た図録も手際よく纏まっています。
しかし僕だったら表紙にこの写真は選ばないなぁ。。
チェコのキュビズム建築とデザイン1911-1925 -ホホル、ゴチャール、ヤナーク- (INAX BOOKLET) 住友和子編集室 村松寿満子 INAX出版 2009-03-14 売り上げランキング : 222591 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
以下参考情報。
今回の展覧会の写真を撮影された写真家・鈴木豊さんのHP「ハイブリッド・スタジオ」には
さらなるチェコキュビズム建築の写真が紹介されていて必見!
(左側インデックスで空間→建築と入るんだけど分かりにくいので直リンクも)
→ ヨーゼフ・ゴチャールの建築
→ ヨーゼフ・ホホルの建築
また、BLOGには広尾のチェコセンターで開催中の
「チェコ建築としてのキュビズム 1911-1914 展」の案内や(会期は7月31日までに延長!)、
ふじもりさんの講演会への辛口批評も載っていて興味深い。
チェコに住んでいたことのある方によるHP「Dům Panenky」にもチェコキュビズム建築が登場。
ブラック・マドンナのカフェのレポートもあります~!
→ 「ブラック・マドンナ」(チェコ・キュビズム美術館)
ヴィトラミュージアムでの展覧会の図録なんてものもあるそうです。
Czech Cubism: Architecture, Furniture, and Decorative Arts, 1910-1925 Umeleckoprumyslove Muzeum V Praze Narodni Technicke Muzeum V Praze Design Museum Vitra Princeton Architectural Pr 1996-01 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
熱帯書店で値段見てびっくり。国立西洋美術館が所蔵していることは確認。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )