降り立った駅はこちらです。
ここから西へと向かいましょう。
賑やかな商店街を抜けて行きます。
この駅は、JR武蔵野線と交差していて賑やかに商店街が続いているんですね。
歩いていたら、神社へ到着です。
なかなか怖そうな狛犬ですね。入って見ましょう。
秋津神社社務所とあります。周囲を見て行きます。
これは力石のようです。
本殿へやって来ました。
扁額には、はっきりとした字で秋津神社とあります。ところで、この神社は、創建年代は不詳ですが、旧別当寺であった正福寺の創建とほぼ同時期に創建したものと考えられ、弘安元年(1278)前後から応永14年(1407)前後に創建したと言われます。江戸時代までは牛頭天王社と呼称し、野口の天王さまと称されて大いに賑わいました。明治2年に秋津神社と改称、村社に列格し、当社の前を通る鎌倉街道(府中街道)の拡幅工事に伴い、平成元年建造物を一新しました。「秋津のお不動様」として古くから知られ創建は明らかでないが本殿に安置してある石造りの不動明王像が元禄十二年(一六九九年)のものから建立はそれ以前であろうと思われます。本殿は間口六尺(一・八米)、奥行五尺(一・五米)の流れ造りです。文化年間の頃からは信仰が盛んになり、文政五年八月(一八二二年)には社殿の改築が行われた。本殿の正面と側壁三面には、司馬温公のかめ割り、鶴に乗った仙人などの極めて美しく精巧な彫刻がなされています。境内には末社愛宕神社、八雲神社、三峰神社が祀ってあります。
つづく