楽しいお散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
 自然豊かな多摩地区、そこには歴史の宝庫の神社仏閣もありますね。

今日はここから

2021-09-08 10:07:44 | 日記

ここは、どこでしょう? 西武池袋線の小手指駅なのです、さぁ、ここから出発します。

どっちに行こうかな、

枯れ山水ならぬ枯れ噴水がありました。

小さなお堂、何というお堂?かな

薬師堂の由来がありました。北中薬師堂と言うそうです、所沢市北中にある薬師堂です。北中薬師堂は、寛保年間(1741-1743)に吉祥院の僧が、当地の開拓民六軒の守り本尊として創建、昭和52年信徒25軒により改築したといいます。

周りにはちらほらとこんな花も咲き始めていました。

それでは、もう少し先へと進みましょう。

                           つづく


それでは、そろそろ引き揚げましょう

2021-09-06 18:13:26 | 日記

さて、引き返して帰ることにしましょう。竹林に出会いました。

あのケヤキの大木ですね。

どこから見ても、見事な大木ですね市民の皆様も大事にしている訳です。

おや、神社に到着です。

日比田神社と言うそうです。日比田氷川神社は、日比田を開発した人々が天正8年(1580)に村の鎮守として創建したといいます。明治5年村社に列格、明治40年字向山の稲荷神社を合祀したといいます。それでは、今回の東所沢はこの辺で失礼します。

 


小さい神社の祠が多いね

2021-09-03 16:18:26 | 日記

歩いているここの場所は、南永井通りという畑の中の通りです。

程なくして、地蔵堂がありました。

どうやら、周辺は茶畑ですね。足元を見ると

こんな綺麗な花が咲いています。

ここにも、小さなお地蔵様が、信心深い人たちの多い地域です。

少し行くと、鳥居のある小さな神社がありました。大帖(おおはけ)稲荷神社というそうです。稲荷神社が多いところですが、豊作を祈願する意味もあるんでしょうね。

拝殿の傍にある神祇と書かれた石塔です。

少し先には、新しい馬頭観世音塔もあります。また少し行くと、

南永井稲荷神社という神社が畑に面してありました。

ここには、獣魂之霊を祀った石塔がありました。

これは、なかなか古い年代の庚申塔ですね。

                         つづく