ハンターカブを買って3年以上経った。
一番最初にやったカスタムが補助灯(フォグライト)の増設でした。
今は自動車もバイクもみんな明るいライトなので、昔のバイクならいざ知らず、相対的に暗かった。
当初は、こんな感じで付けて、今でもロービームの補助灯として活躍してます。
これね、当時から疑問だったのがバイクに補助灯(法的には霧灯)1個は良いのか?って話です。
ずっと気になってたが、パトカーがそばにいても停められる事もなかったので結論を出さずそのままでした。
分かってるのは、取付位置は高さ800mm以下で250mm以上の位置と、ヘッドライトより高い位置はダメ。
基本2個付けで、バイクの中心線から対象だって事です。
1個の場合は分かりませんが、まあいんでないの程度でした。
気が向いたので国土交通省のHPから調べてみた。
霧灯については、第33条 前部霧灯です。
その中の第二節121(っていうのかな?)に書かれてた。
1個の場合は、フォグライトの内側の端からバイクの中心線まので距離250mm以内ならOKみたい。
ちなみに補助灯(霧灯)を同時に点けて良いのは2個までだが、付けるのは何個付けても違法じゃないらしい。
つまり、こんな訳の分からない付け方でも、点けなければOKね。
まあ、これだけ付けてるんですから点けてないかと訊かれれば・・・
点ければ違法なのは理解しました。