林道や遠洋航海ではアライのツアークロスってヘルメットを被ってる。
それ以外の通勤やチョイノリ、日帰りお散歩なんかはアライのSZってヘルメットです。
前回、普段用ヘルメットを買ったのが5年前で、確か3万円ちょっとだと記憶してました。
今、なんぼするかと思ったら、かなり値上がりしてました。
このお金をケチって転んで後遺症なんかが出るぐらいなら、このヘルメットは安いとなりますがね。
やっぱり買えないから保留にして、今のSZの内装交換の方向で考える事にします。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
以後、1時間以内のご近所徘徊はOGK、それ以上はアライと使い分けています。
当初やや心配だったフルフェイスの通気性ですが、アライの勝ち。長時間被ったときの疲労感もアライの勝ち。
長年に渡る技術や経験の蓄積、企業理念など、流石のアライだと思います。
唯一の欠点(私だけ)は被ったままで飲食と肺の燻蒸ができないこと(汗)
黒ウサギさんの航行時間に比べたら私なんぞハナクソ程度ですが、そんな私でさえアライの良さを痛感しています。
SZはジェットだから解放感こそあれ4時間も被ると脱ぎたくなります。
重量バランスかどうか分かりませんが、遠洋航海はツアークロスの方がストレスになりませんね。
今、アライは高いのでノーランのヘルメットなんかどうかと考えてましたが、ヨーロッパのヘルメットは日本人の頭に合うのは難しいらしいです。
結局、アライの内装をポチると思いますね。
弟の老々介護中の昨日、いつもはバイクで巡る松前半島を車でぐるり旅をしました。
現愛車のラストドライブでもあります。
道の駅もコンビニも、どこもかしこも人混みでした。日本海側は青空だったです。
けっきょく江差の人のいない浜でセコマ弁当をジジイ2人で食べたというお粗末。
そこで思ったのですが、雨も風も受けず、しかもエアコンで快適な車は楽でした。
でも汗をかこうが濡れようが暑かろうが、やっぱりバイクのほうが楽しいよなぁとつくづく感じたことでした。
しかも今の車のラストランって感じで。
実は、17日も同じコースを走りました。
ここじゃ書けないおっかない所を行こうとしてライトを広角に強化してです。
そりゃもうバイクだから楽しかったですよ(笑)
先週はクワガタで今週はシデムシです。
夏・・・すこし終わったなと思いました。
私もヘルメットの更新時期を迎えています。。。
クロスカブ用ヘルメットは、台湾のメーカー"THH" の
TX-27 TOURER です。デザインはとても好みで、カッコいいと思って
買いましたが、やはり125cc以上のバイクでは、重さと安全性に難があります。
もうだいぶ使っているので、北海道から帰ったら退役させようと思っています。
カッコいいから好きなんですけどね。
Ninja1000用のヘルメットはアライの"RX-7 ケビンシュワンツ" 。
8万円もしたし、シェルは痛んでないので、メーカー送りにしてライナーを含む
すべての内装を交換してもらう予定です。3万円くらいでやってもらえるそうです。
ケビンシュワンツのファンなので、このデザインのヘルメットは外せません。(^^)
ツアークロスが欲しいのですが、いいお値段なので、ちょっと難しいですね。(^-^)/
今まで被った事のあるヘルメットを少し考えてみたらアライとショウエイだけでした。
それならってんでノーランとかどうかと思って調べたら2万円ぐらい安かったです。
でも、ヨーロッパ製ヘルメットは日本人の頭の形に合わない事が多いそうです。
結局、20年ばかりアライ製を被ってたので、すっかり馴染んでしまいました。
内装も交換出来ますので、帽体が本当にへたるまで使いましょうかね(笑)