休日も仕事だが、散歩しないと心が腐りそうだから夕方から出かけた。
いつものぐるっと松前回りの230kmコースです。
キャンプ地の伐採は、すっかり終わって切り株だけになっていた。
夏至から一ヶ月経ったので、少し日が短くなった。
明るいうちに宮越から上ノ国の天野川河口までの砂利道を走る。
そういえば、ここから釣りに入ろうと思ったら熊が逃げて行ったって以前コメントを頂いてたっけ。
眠いから続きは明日書きます。
休日も仕事だが、散歩しないと心が腐りそうだから夕方から出かけた。
いつものぐるっと松前回りの230kmコースです。
キャンプ地の伐採は、すっかり終わって切り株だけになっていた。
夏至から一ヶ月経ったので、少し日が短くなった。
明るいうちに宮越から上ノ国の天野川河口までの砂利道を走る。
そういえば、ここから釣りに入ろうと思ったら熊が逃げて行ったって以前コメントを頂いてたっけ。
眠いから続きは明日書きます。
ネットサーフィン(死語)してたら変な画像を見つけた。
こんなピンポンが実際にあるのか?
これは・・・ネコ?犬か?かなりめんこかったわ。
職場の休憩中、同僚に『今のライダーは高齢化してますね』と言われた。
私『そうですね 男もオジサンかジジイが多いし 女性もオバサンばっか見かけます』と答えた。
同僚『ところでH.R.Cって分かります?』
私『そりゃ分かりますよ ホンダレーシングコーポレーションでしょ』って答えた。
同僚『今はSNSでライダーの高齢化をディスって HRC≒徘徊老人クラブって言うそうですよ』と。
なるほど、H:徘徊、R:老人、C:クラブ なのね。
同僚は、私が機嫌を害するかと少し心配してたみたいだが、私には大うけなのでした。
二兎を追う男さんがツーリング中(散歩?)にパンクしたそうです。
で、後輪のパンクの殆どが、前輪で異物を跳ね上げて、それを後輪が轢いてのパンクと言われてる。
これね、昔々から対策がありました。
TWの時は、100均で買ったPP板をセンタースタンド下に付けてました。
これだと、前輪で跳ねた釘等がこの板に当たって方向を変え後輪で轢く確率を下げる?
結局、TWの場合は林道使用だったので、そのPP板に草や小枝が挟まってしまうので外しましたけど。
その画像を探したがなかったけど、リアフェンダーを延長した時と同じ素材を付けてました。
今でもカブ系SNSで散見されるから枯れた技術なんでしょう。
SNSから転載ですが、こんな感じ。
この方は、ゴム板を取り付けているのでしょう。
これは本当に便利な装備で、舗装路のみなら泥はね対策にもなるし一石二鳥です。
欠点は、風圧でこの板がタイヤと擦れる可能性がある事です。
なので少し厚手のゴム板にするか、何かの芯を入れるか細いテグス等で後ろに行かない工夫が必要です。
私はどうしてるかと言いますと・・・やってません。
パンク修理の面倒なハンターカブでも30分かからなし、林道でここに木端が引っかかりますからね。
14日に妻孝行で小樽へ行った際、帰りの道中でアメリカの州の話になった。
今のアメリカの州の数は、確か50で建国時は13だとか妻と話してた。
そしたらその州全部言えるか?となった。
尻取りみたいに妻と交代で言ってみたが、妻はすぐに言えなくなった。
私はすらすら言えてスゲー知識だべ風にしてたけど、本当は昔のアメリカ海軍の戦艦の名前を言ってただけ。
日本の戦艦も旧地名である伊勢とか日向なんてのが12隻あったが、アメリカの戦艦は州の名前になってます。
アリゾナ、アーカンソー、アラバマ、アイダホ、カリフォルニア、コネチカット、コロラド、デラウエア
イリノイ、フロリダ、ジョージア、インディアナ、ウィスコンシン、ウエストバージニア、オクラホマ、オハイオ等々なんぼでも出て来た。
その中でノースダコタって言ったら妻にそんな州はないと言われた。
すぐにスマホでグーグル先生に訊いたらあったけど、確かにノースダコタ州ってあまり聞きません。
んで、ロードアイランド州って言ったら、それも知らなかった。
まあ、私は戦艦の名前を並べただけですから。
これも調べたらありました。
州の面積が最小の州がロードアイランド州だそうです。
北海道の面積が約83000km2でロードアイランド州が4000km2だからかなり小さい。
ちなみに二兎を追う男さんが住むカリフォルニア州の面積が約40万強km2
日本の国土が37万強km2だからカリフォルニア州より小さいのでした。
ようつべを見てたら「オートミールとバナナときな粉のお菓子」の作り方ってのがあった。
栄養があって低カロリーで美味しいんだと。
丁度、我が家にバナナもきな粉もオートミールもある。
当然、作りますわね。
上記材料を混ぜて焼くだけだから簡単です。
で、感想ですがね。
決して不味くはないが、やっぱりなにかパンチがありません。
これをバターで焼いてホイップクリームでも付ければ美味しいが、物足りません。
カロリーの高い物に不味いものなしというけど、やっぱりそうかも知れない。
今日(15日)も休みだったので、ここじゃ書けないヤブ漕ぎ道を走ってみた。
ついでに昨日届いたPIAA製イルミネーションランプも付けたので、転倒時に壊れないかのテストも兼ねてます。
結局、今回は転倒しなかったから、そのテストは出来ませんでした(その方が良い)
それにしても、こういうヤブ漕ぎ道だとハンターカブの限界を感じます。
車体は重いしパワーもない、おまけに最低地上高の少なさで腹を擦る。
まあ、そういう用途のバイクじゃないけど、たまにこういう道を走りたくなりますからね。
イルミネーションランプの取付はOKで、あとは夜間走行で直近を照らせれば合格です。
で、今回のヤブ漕ぎ走行時にヤブの中でバイクに絡まった草なんか取ってるとアブがわんさかやって来ます。
オニヤンマ君をすっかり忘れてました。
去年は、オニヤンマ君のおかげで殆どアブの被害を受けてなかったが、今日は私にまとわり付いてワヤでした。
なぜかキンチョールを積んでたから、これで対処したけど効果は数秒。
オニヤンマ君は、夏の必携装備となりました。
13日(土)夕方、14~15日の仕事で使う資材が間に合わない事がわかったので20~21日に延期だと。
12日に分かれば遠洋航海も可能だが、全く準備してませんでした。
グレるで・・・
しゃーねーから14日(日)は、妻孝行に切り替えた。
自動車だから楽チンなので小樽まで行った。
しかしまあ、人人人で私的にはね・・・海鮮丼を食べようと思えば行列だし・・・
メロンソフト一つでも行列ってか。
きのこ王国だって駐車場がビッシリです。
自動車だから来たけどさ、バイクなら絶対に寄らないと思いましたよ。
でも、ハー〇ー軍団とかは、普通にここで大休止とかしてます。
私とは全く方向性が違うと今更ながら痛感した。
去年、川崎鉄馬さんに御教授頂いたサクランボ園も行きましたが、これも人だらけでうんざり。
妻は楽しそうだから、行った甲斐はありましたけどね。
先日の札幌出張での出張旅費(手当)が出た。
渋沢さん約2人です。
このお金で何を買おうか春から決めていた。
これですよこれ、PIAA製2Wのアシストランプであります。
消費電力が2W×2個だから4wと省電力で、明るさは大した事ありません。
でも、一個300カンデラだから自動車のポジションランプ程度の明るさはある。
いつもは対動物対策で遠くを照らす事に重きを置いてたが、実際の動物の飛び出しはバイク直近が多い気がします。
というわけで、灯台下暗し解消の為、このライトが欲しかった。
ライトの直径は500円玉ぐらいで嵩張りませんから、フロントフォーク辺りに付ける予定。
まだ現物が来てないので構想段階なのでした。