草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

「出署せず」なかなか良いですよ!

2014年06月30日 | 読書

幼馴染の作家安東氏の新刊が出ました!新潮社の携帯文庫で連載していた物に加筆したものです。

ちょうど休みだったので朝から夕方までかかってみっちり読み終えました。

受賞作の「撃てない警官」からの柴崎警部が主人公ですが、短編「折れた刃」「逃亡者」「息子殺し」「夜の王」という4編から最後の中編「出署せず」にうまく繋がっていて

今回は「上手い!」と膝を打った次第(*^。^*)

今や飽和状態の警察小説、テレビドラマもかなり警察物が多いのですが、安東氏の作品は事件自体でもなし、警察だけでもなし、人間っぽいっていうのか、些細な事が描かれているのでそんなにドラスティックではないけど、良いなと思っています。

是非本屋さんで探してみて下さい。図書館にも入ると思うので借りて読んで下されば結構です。よろしくお願いいたします。

もう一年も前に収録してある「土曜ワイド劇場」の「聖域捜査」もうそろそろだと思うんですが、、決まったら告知しますので、こちらもまたよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更の白身魚

2014年06月29日 | クッキング

ヨモギ源氏の実家は魚大好きだが、刺身1番、焼き魚2番、って家で、しかも毎週日曜の昼食には仕出し屋さんで刺身や焼き魚を注文していたので、義母が魚を煮たのを見たことが無い。我が実家も父はお刺身大好き、でも実家の母は煮魚が好きでよく煮ていた。私のお気に入りは太刀魚だった。

甘辛く煮るんだから、醤油と酒と砂糖で良いんでしょうけど、とにかくヨモギ源氏があまり欲していないし、子供たちにも多分受けなかったので私もすっかり煮魚を避けてきました、同じくらいの値段なら肉に費やしていた気もします。いや一応体に良いとかでイワシを梅干しで煮るとか挑戦した覚えもあるけどいずれも不評の記憶のみ。

私の魚レパートリーはブリの照り焼き専門、焼き魚はサバか鮭、時期だけ秋刀魚。鮭のホイル焼きならできる、、が、とにかく煮魚は超アウェイ(-_-;)

ところが、帰国したヨモギライダーが会社からなんでだか(笑)上等な白身魚(もちろんいいところは某エアラインに納めているので端材と言えば端材)を持ってくる。

前回持ってきた3種類で「ギンダラ」は分ったけど、残りの2種類が不明(笑)とりあえず大家族のお隣さんに助けてもらうべく半分以上お分けして残りは冷凍、クックパッドで調べて「ギンダラ」だけは調理して食しました。

救済をお願いした北上姫様には「美味しかったよ」と言ってもらったけど、どうも魚臭さが気になる(-_-;)なんでも美味しくなると評判の「塩糀」なる物を買っただけで使っていなかったのでとりあえずそれにつけてみた。

沢山かけすぎてしょっぱい(笑)半分はムニエル風に半分は照り焼き風にしてみた。庭に映え放題のローズマリーまで入れてみた。結局しょっぱい(-_-;)

  

今回持ってきた物は、きんめだい、タイ、ギンダラもう一種類贅沢な取り合わせで、普通に煮てみた。クックパッドにしたがって醤油、みりん、砂糖、酒同量にその半分の水、しょうがを数切れ入れて、落としぶたの代わりにフォイルを落としてみました。煮汁がたくさん残ったのでナスとオクラとネギを少しづつ煮ました。

    

うーむ、、煮立て方が足りないのか甘いし、さらっとしているなぁ、、いずれにしても今日はヨモギライダーがいるので良いのだけど餅之介兄さんは私が魚を料理しなかったせいか殆ど食べないので減らないのは目に見えています(-_-メ)

今更の煮魚、、

まだまだ材料はあるので明日もう一度煮てみて火曜日に北上姫様に消費を助けてもらおう(笑)改めてスーパーで白身魚を見たが結構いいお値段。ぜいたくな悩みかも、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更のゆで卵(-_-;)

2014年06月29日 | クッキング

主婦歴35年、自炊歴40年以上のはずだが(笑)ゆで卵については全く自信が無く、いつも適当に、、とりあえず常温の卵を、水から、、で、殻がうまく向けない時の方が多く、お酢を入れたり塩を入れたりしてみていた。

家族みんな問題ないのでとても良く消費する卵。特にゆで卵サンドイッチが好きなので、結局つぶすので外見は問題ないのだけど、するっと剥けるに越したことは無い。今更だが真剣にぐぐってみた。500円以下で殻に穴をあけるための物が売られているようだが「物は増やさない」為に却下。

テレビで一日3000個もの煮卵を売っているというお店の様子が出て、ご主人が卵の丸い方を一寸たたいて傷をつけていた。殻との隙間に空気が入るんだとか?やってみたら、意外に成功率が高い!すっかり気に入ったので何度もやってみたけどほぼ100%成功です。するっと剥けて気分が良い!

ちょっと強くたたいても不思議と割れて中身が出たりしないのね(笑) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノアちゃんの点検からなぜか箱根へ? その2

2014年06月26日 | お出かけ

せっかく乗り降り自由切符だし、少し降りてみることに。やはり電車に乗っていては電車を紫陽花の写真は撮れない(笑)

「小涌谷」に「千条の滝」というのがあるとのことだったが、駅員さんに聞いたら歩いて20分、、ということで、天気が回復して太陽が出てきたので止めた(-_-;)

    

停車時間もあるので、駅のホームのアジサイも楽しめます。紫陽花電車はこの時期全席指定でライトアップ時間も走っているようですが、、どうかな?最初のうちはトンネルが多いからじぇじぇ??って思うかも(笑)

          

大平台の駅のそばには「紫陽花の小径」があってここは見事、なんちゃって「撮り鉄」してみました。

                            

帰りはホームで売っていたロマンスカーの14:40に空席があったので窓際をゲット。特急指定券620円でプチ贅沢してみました。北千住行きなんてのもあるんですね(-_-;)車体がブルー系でカッコイイ!

    

    

車内もシックです、、3分で買ってきたお土産、、広げたりしております。お腹が減らないので休憩なしでしたので鯵の鮨とラスクを数切れ食べてみました。

    

車内販売の「湘南ゴールドゼリー」も買ってみました。旅気分満喫です(*^_^*)うーん、350円にしてはもうちょっと上のホイップ大きくしてくれたら嬉しいかも(-_-;)

    

相模川を越えて「小田原」の次が「町田」ですが1時間5分ゆったりと過ごせました。町田からはバスで戻ります。ノアちゃんの点検も無事終了。良い一日でした。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノアちゃんの点検からなぜか箱根へ? その1

2014年06月26日 | お出かけ

西東京カローラ町田南店、、我家の愛車ノアちゃんのかかりつけです。13時半からの点検、、中途半端な時間だなぁ、、町田街道沿いのトヨタ、、南農協前のバス停がすぐ近く。

バスで20分で町田駅、、そうだ箱根に行こう!と突然閃いた!朝一番でノアちゃんを預けて9:25分のバスで町田へ、9:45には到着。J2→J3に落ちてしまったけど町田ぜルビアがんばってください。

    

実は小田急線はほとんど利用しないし、なんと先日の熱海に続き箱根にも鉄道で行ったことが無い(-_-;)10:00のロマンスカーは空席なし。そうね、紫陽花の時期だし。数年前に娘さんとアジサイを見に行った瑞姫と「今度は一緒に、、」と約束だったのになぁ。ロマンスカーに乗らなければ、乗車賃は町田→箱根湯本までわずか896円です。

とりあえずホームにいた急行にのり、相模大野で「小田原行き」に乗り換えます。良く利用する東名と平行に走っているのね(あたりまえ?)1時間半で小田原につきました。

    

小田原からは「箱根登山鉄道」に乗り換えます。それにしても凄い数の観光客。すずかけ村の紫陽花は満開だし、珍しくは無いけど、やはり電車とアジサイってのは良いかも。

と同じ事を考えている人が沢山いるのね(-_-;)  登山電車とケーブルカーの乗り降り自由でちょっとお得な「トコトコきっぷ」1540円を買ってみました。日本マダム達だけでなく台湾からの観光客の団体さんも一緒です。アメリカ人っぽいグループもおります。

    

箱根湯本→塔ノ沢→大平台→宮ノ下→小涌谷→強羅まで、、箱根駅伝でおなじみの地名でウキウキです。が、初めの方はトンネルが多い(笑)

    

紫陽花は乗客で超満員の上に窓に近すぎて上手く写真が撮れない。

    

もうひとつの楽しみが登山電車ということで「スイッチバック」が数回あること。勾配が急なので一気に登るのが難しいので途中で運転の向きを変えるという斬新な方式!!

なんちゃって鉄子の私には面白くてたまらない。だからあえて端っこに陣取りました。車両の中間ではこの感動は味わえません。

多分この車窓に見える坂が箱根駅伝で選手たちが走る道でしょう。そしてこの踏切が選手を優先してくれるって場所でしょう!!何だか嬉しい!

    

単線なので駅で時間調整してすれ違うのも良いですねぇ!ひゃー運転士さんが手を挙げて挨拶!!萌え(笑)「強羅」で一旦出てケーブルカーに乗り換えます。

    

最近では御嶽渓谷のケーブルカーに乗りましたが、これまたワクワクです。あえてここも先頭の運転席の真後ろに陣取る(笑)

    

紫陽花は大したことないですが、ここもやはり途中のすれ違いはワクワクでございます。

    

終点の「早雲山」からはロープウェイに乗り継げるようですが、今日はここまで「大」の字の見える山を観たりして深呼吸して下ってきました。

    

    

下りも大人げなく運転席の後ろに座ってすれ違いに喜ぶ自分が楽しい(笑)

    

実は最近気になっていた「岡田美術館」が小涌谷から行けそうだったが今日は見合わせ、「深川の雪」という歌麿の傑作が見つかってお披露目中だが、入場料が2800円もする(@_@;)札幌の雅姫様に叱られそうだが、先日テレビの「ぶらぶら美術館」で観たので良いか、、、って私の絵心はこの程度(-_-;)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲女子会月例会、、頑張れババ・ガンプ・シュリンプ(+_+)

2014年06月23日 | お出かけ

ヨモちゃんが珍しく18時前の早上がりの様だし、ヨモギライダーは千葉から帰ってくるし、月曜にはクメール姫ちゃんも帰国してしまうので恒例の豊洲ららぽーとで待ち合わせ。

あんころ姉さんに銀座1丁目にちょっと寄り道してチョコリングをお願いしましたが、なんと土曜日の「ハートブレッドアンティーク」、、行列だったそうです。そして早くも「銀クロ」は売り切れていたとか、6月限定のレモン風味も美味しかったけど、チーズ入りのもなかなか美味しくて、うーむ、、病みつきになると困るので横浜や相模原にもお店があるが、無いことにしよう(笑)(通販もあるようですが)

    

今回の私の自慢ポイントは、保土ヶ谷バイパス→首都高速でのノンストップドライブ→横浜みなとみらい・横浜港の景色→海の下のトンネル→お台場地区の賑わい→豊洲地区の建築ラッシュでございます。豊洲ICからの景色がどんどん変わっていて、明らかに高層ビルが増えております。当たり前に走っているけど、確かに海底トンネルを抜けているのは凄いことだなぁ。

いつも来るのがヨモちゃんの終業時刻前なのでこんなに混んでいるららぽーとは久しぶり。イベント広場では「SASUKE」のアトラクションが公開されていてみなさんチャレンジ中。

    

ステージでは元ケミストリーの川畑要さんのライブ握手会みたいなもの、ホール内も枕や、マットの展示即売など人があふれておりました。見たこともないような種類のワンちゃんも(笑)一階のペットショップのにぎわいにも、ペットの値札の数字にもクメール姫ちゃん(@_@;)、

    

ここの自慢はやはり「キッザニア」でしょうか、もちろん我々関係ないんですけど、子供たちには本当にすばらしい施設だと思います。混みそうだから今時親でなくて良かったかもしれない(笑)記念写真だけ撮ってみました。この向かいの「ババガンプシュリンプ」時々行く映画「フォレストガンプ」をモチーフにした楽しいお店ですが、今回は多分忙しくてスタッフが回っていなかったようです。そもそも30分待ちはいいとして、オーダー遅れも許すとして、、結局クリームパスタのオーダーが通って無くて(-_-;)キャンセルして出てきてしまいました。まぁ不思議な形のビールとか、ピカピカ光るカップのドリンクとか、お馴染みの「ネットキャッチシュリンプ」とか、季節のフルーツのサラダやマッシュルームのバーガーは美味しく頂きましたので良いんですけど。私も調子に乗っておバカなポーズ取っております(-_-;)

           

ちょっとご飯が足りなかったということで10時までやっているららぽーとのフードコートで2次会。これまた久しぶりのクリスピークリームドーナッツも買ってみました。

プノンペンのイオンは6月末オープン予定だったけど結局2割程度しか開店していないとか、ボーナスを当て込んでの「SALE」前の「PRE SALE」中のららぽーとどんなふうに移ったんでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷自慢!その2 三島梅花藻(みしまばいかも)

2014年06月21日 | 植物

テレビの旅番組はかなり見るので「行きたい場所リスト」は沢山持っております。初めて聞いた「三島梅花藻」という清流にしか咲かないという小さな花。

これは見てみたい!ということでかなり適当に出かけたのですが、公共の駐車場が少なく、病院の駐車場に停めることに。お見舞いと言ったらパンチしてもらえそうだったが、1時間400円ならケチることもなさそうなので2時間駐車。

三島といってもこの辺りはちょっと駅からも離れており、民家もこんな感じ仁のんびりした地域です。「佐野美術館」が目印です。

    

なんてことの無い源兵衛川という小さな川ですが、富士山の雪解け湧水です。以前はとても汚れていて全滅していたらしいですが、地元の方の尽力で蘇ったようです。ちょうどこの時期に可憐に咲いておりました。

セキレイが来ることでも有名なようで、カメラを構えたシニアが忍耐強く待っておられました。まだ蚊もいないし、最高の季節です。ちゃんと遊歩道も設けられており、粋な木製の渡り廊下?が緑に映えます。

    

    

クメール姫ちゃんもi-phoneを持っているのでLINE経由で写真も送ったり貰ったりしております。「梅花藻」とはよく言ったものです。

          

カモの行列も楽しい!とにかくハトとか烏は嫌だけど、こうやって水の中で遊んでいる鳥は可愛い!

    

近くに「雷井戸」というのもあって赤ちゃんや小さな子供を連れてお散歩ママさんがのんびりしていました。

    

帰りは「沼津」から旧東名を走りました。足柄の上りパーキングでしばらく待ったけど結局富士山は姿を現さず(^^ゞ唯一の無念でした。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷自慢!その1 新東名と三島大社

2014年06月21日 | お出かけ

「特にどこも連れて行かなくて良いよ」とヨモギライダーは言うけど、梅雨なのにこんなに雨も降らないし私には行きたい場所がある(笑)ってことで都民だが静岡県人としてはクメール姫ちゃんにせめて富士山は見せてやりたい!

「車が苦手みたい」というのが最大のネックだったが、どうもそれはアンコールワットに7時間かけて乗ったバスや、LCCの狭い初めてのフライトで食べたり、ゲームをしたせいで気持ちが悪くなっただけと判断、、わが愛する新東名を走って車に酔ったりはさせない!

そして先週BSTBSでやっていた三島の貴重な花を見に行きたい、三島大社も行っていないし。結局自分のために出かける(*^。^*)

平日の午前中ですが思ったよりも車は少なく順調に、、まずは足柄で休憩。テレビ番組「メチャイケ」とのコラボが多いようで、今回もすっかり屋外はB級グルメのイベントです。

     

しかし、私の関心は「野菜コーナー」今日は小さな桃と「小メロン」を買ってみました。鉄腕ダッシュの「0円食道」でメロン農家の小メロンを使っていたのを思い出したけど、結局漬物にする結果に、、料理上手の北上姫様にも引き取っていただくことに、、

富士山世界遺産登録以降ますます増え続ける富士山コーナー、富士市の名産?の製紙類にも影響が出ているようで、ただのティッシュボックスやトレットペーパーもすっかりお土産になっております。

    

さて、沼津IC降り市街に向かいますが、新東名のIC付近はどんどん開発されており、案の定ノアちゃんのナビが追い付いていない(^^ゞまぁでも有名な「三島大社」はさすがにどうにでもキャッチアップしておりました。

正門のお鳥居の向こうにPがあり、本日は空き空きですが1時間200円だそうです。アーやはり名物は「うなぎ」なんですね。つきみ野の姫様によると昔よりはずいぶん味が落ちたそうですが、まぁ食べないので問題ないです(笑)大きな蓮がとても素敵でした。花より団子いやその反対を気取ってみる。

    

参道も静かで大変結構、、沢山の桜の木があるから春はさぞかし賑やかでしょう。池のカメものんびりしており恋は栄養が良くて超、元気!ジャンプしまくっております。

近所の保育園児がお散歩に来ておりました。

    

    

池に北條政子信仰したという「厳島神社」があったり、「金木犀」の古木は天然記念物のようです。先日浅草で手水の作法を教えたクメール姫ちゃんもすっかりマスターしております。源の頼朝の「神馬」があったり、歴史がありますなぁ、、なんと言ってもビックリしたのは「神鹿苑」

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の初戦残念(-_-メ)の午後、OUTBACKで大騒ぎの父の日(*^。^*)

2014年06月18日 | 美味しい!

もう数日前になるが、サッカーワールドカップ日本の初戦の日。日本中がサッカーに燃えるかと思いきや、、

我家の浮世離れした?ヨモちゃんはフランス語検定で青学に行っていたらしい(笑)終わってすぐに回答をもらえるので答え合わせ、、何とかセーフ?だったそうです。(*^。^*)

ヨモギライダーはクメール姫を連れてサッカー仲間のお宅で日本戦観戦、、我が家も各部屋でテレビ観戦。盛り上がったのは前半の一点の時のみ。。

まぁ日本中そんな感じでしたね。

この日はクメール姫ちゃんのウェルカム、父の日、ヨモちゃんの合格祝い?という理屈をつけてグランベリーモールの「アウトバックステーキハウス」で久しぶりに会食。

友達とサッカー観戦の餅之介兄さんの代わりに、ヨモギライダーのサッカー仲間の「ジボ君」??本名はもちろんあるんだけど、この日の会話の乗りで「コートジボワール」の「ジボ」君になってしまった。「ドログマ」ってのも候補だったんですけど、、結局ジボ君(笑)礼儀正しいナイスガイです。彼はサッカーの時に車に乗せてもらったりするので時々我が家で朝食を食べたりしているので違和感もありませんが、我が家は誰でもウェルカムです!

ヨモちゃんとクメール姫ちゃんは初対面。7人いれば怖くない!ブルーミングオニオンからサラダ、エビ、チキン、サーモン、ビーフ、パスタと一回りできる。ビール→ワインにも(笑)

          

          

父の日のプレゼントはあんころ姉さんが西ドイツ製の折りたたみ傘、、なんと6500円もするらしい(@_@;)。まぁ兄弟4人いるとみんなから徴収できていいらしいが、、

    

父の日だのウェルカムダのサッカーだのと大騒ぎをしていたら、スタッフが声をかけてくれて父の日用にとデザートをプレゼントして下さったしかも二皿(*^。^*)ありがたく頂き、写真まで撮ってくれた。通常誕生日に行くとこういうプレゼントしてもらえるけど、、なかなか太っ腹だな!OUTBACK!

そしてビックリが重なる(@_@;)。昨年ここで誕生日をしたときに担当してくれたお兄さんの話をしていたら、、ほっ、、本人が(笑)なぜかまた一緒に写真に入る(笑)っていう。

    

家に帰ったらカステラ好きの父宛にヨモちゃんから文明堂さんの父の日カステラが届いておりました。ちょっと社会人らしいね(*^。^*)

  

この後は私はヨモちゃんのメイクの実技試験の練習台になり、他の皆さまは打ちっぱなしに行きました。いやいや大騒ぎの父の日楽しかった!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”東京宝塚”月組公演観劇

2014年06月15日 | 舞台(宝塚など)

ホントに梅雨?ってくらい青い空が広がって気持ちが良い!!

    

本日はミラージュ姫様と恒例の宝塚歌劇の日です。今回は月組の公演です。すずかけ村からいつものように田園都市線に乗ったらちょうど長津田駅で大井町線直行の大井町行きに乗れたので、自由が丘→中目黒で日比谷線に乗り換えてみました。えーっ?日比谷線もスカイツリーラインに乗り入れているんですか?

さらに「日比谷駅」上がった東宝シネマのビルの1階に「石川県観光物産PRセンター」を発見!なんと中田屋さんの金つばが売られておりました!しかも1個から。次回食べたくなったらここに来よう!

    

いつものように日比谷シャンテB1の「マンハッタンエクスプレス」でミラージュ姫とおしゃべり。いやいや今回も楽しいお話いっぱい。もちろん今後の観劇計画も念入りに立てました。

37年前のことで良く覚えていなかったけど当時私は特に相撲には興味が無かったのだけど彼女が若いのに意外にも相撲好きだった?と思い尋ねたらBINGO!しかも今をときめく遠藤の出身地に住んでいたこともあって「本当は5月場所見に行きたかったんだよね。毎日早めに真っすぐ帰宅して必死に応援してた」とのこと。

「10月4日の琴欧州関の断髪式のチケット取った!」と伝えたら「絶対に行く!!!!!!」との事(笑)この日のVISA貸切の星組の公演は申し込みキャンセルします(笑)

  

さて、今回の演目は和風の作品日本絵草子「宝塚おどり」・プチ・ミュージカル・プレイ「明日への指針」にグランドレビュー「TAKARAZUKA花詩集100」の三本立て。

三井住友VISAカード会員の貸し切りで、幕間に素敵なプレゼントが当たり抽選会があったり、公演後にトップスターのご挨拶があります。当然満員御礼。

しかも今回は100周年記念ということで今年入団したばかりの新入生が参加して総勢100人のラインダンスや新入生の口上がありました。もう舞台が満員状態。

1幕の和物の宝塚は初めてでしたが、そりゃぁ、、着物もセットも豪華絢爛神社仏閣。なんと歌舞伎バリに口上もあり、松葉目セットから蓮獅子まで登場。

もちろん歌舞伎の蓮獅子を何度もみているので物足りなさはいっぱいですが、外国などでやったら結構受けるかも?

鏡、三面鏡の様な黒いセットで金の衣装の踊り手がどんどん増えて行って、万華鏡のようになるもの、「おけさ」踊りがフォーメーションもどんどん変わるのがかなり楽しかったです。

これは2階で観たほうが断然面白いと思いました。なんでかこういうのを見るとわくわくしちゃうんですねぇ。

2幕の「プチミュージカル」は短い割に内容が凝っていて、その割に軽くて楽しめましたが、みなさん早口で時々聞き取れない(^^ゞ

3幕の「グランドレビュー」は花をモチーフに新入生はスミレのお花になっておりました。もっと可愛い系の花が?と思ったけれど意外にモダンで凝った感じの物が多かったかな。

まぁそれでなくてもいつも羽をしょったりして登場なのですが、今回の羽はそれでは物足りないとばかりに羽をもって周りに数人が登場しておりました。

まさしく夢の世界です。公演後にはシャンテの前にファンの方がおそろいのマフラーでお行儀よく並んでおられます。帰りも日比谷線にしてみました。自由が丘からはめったにない?「鷺沼行き」の急行に乗れたので更にラッキーでした。ミラージュ姫様明日の千秋楽にも参戦だそうです(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする