草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

8月が終わっちゃう、、

2016年08月29日 | 日記

8月中旬からブログもFacebookもあまり投稿していない。

時々感じる倦怠期(笑)かもしれないけど、やはり物忘れが加速しているので自分の記録は必要、、と8月の記録を残しておこう。

といってもリオオリンピックと酷暑をいいことにほとんどテレビ観戦、お昼寝、海外ドラマを必死にみる。時々家事(-_-;)

セミが網戸の向こうで大絶叫、、最大音量で夏の聴覚を堪能(笑)「黒い真珠」が届いて夏の味覚を堪能。

    

リオのオリンピックは水泳で始まり、バドミントン、卓球、の反射神経の凄さに感動。石川選手の団体戦での意地は素晴らしかった。

    

錦織選手の試合は夜中から明け方にヨモちゃんと大騒ぎしながら応援、特にナダル選手との試合は3時半には寝れるな、、にょろは深夜観戦に付き合いきれず、、ふて寝(笑)

と余裕で見ていたのだけど元王者が息を吹き返してもう一息で、ダメか(-_-;)からの勝利は本当に嬉しかった。

        

最後は男子400mリレーでハラハラからのスカッと体験。閉会式もライブで見て安倍マリオにはビックリポン(@_@)

8年前の北京オリンピックは東大病院のベッドの上だった。ロンドンはデンマークでニアミスしたなぁ。2回過ぎた=手術から8年が過ぎた。

東京オリンピックも無事に楽しみたいものです。健康な毎日に感謝あるのみ。

しかーし、、

8/16に京姫から「大豊作の野菜をもらって!!」とLINEが来たので参上、そのままあんころ夫妻の深川のマンションに直行したものの、、

なんと駐車場でノアちゃんに久しぶりの大傷が(´;ω;`)ウゥゥ

  

幸い相手(壁)は何ともなかったのでとりあえずTOYOTAに見積もりをしてもらったら、、30万円(@_@)

今年変更したばかりのチューリッヒ自動車保険に電話して「車両保険」を使った場合の試算をしてもらい、、とりあえず使う方向で修理を依頼。免責5万円で3等級ダウン↓

あーあ、、山ほどの野菜、ご機嫌だったのに、、娘曰く「ノアが今まで無傷だった方がおかしい」ってそういう認識?

料理はいただいた食材で冒険も。50センチもあるお化け冬瓜はのこぎりまで持ち出して解体、、冷凍できるようです。20本もいただいたゴーヤーもあちこちにおすそ分けしたけどこれも冷凍保存できるってことでやってみました。かぼちゃは冷たいスープが大人気でした(*^^)v

      

ご近所のパン屋さんのお気に入りは「夏色デニッシュ」と「ベーコンと枝豆のパニーニ」2丁目のクリームパンも美味しいです。

  

IKEAで仕入れたデザートは「ラズベリーとルバーブ」の上に甘い粒を乗せてオーブンで焼いたもの、バニラアイスが欲しくなしました。

      

アイスは別件で町田東急にちょうど出店していた九州のカバ印のアイスキャンディーも美味しかったです。

    

リングピローや姉さんの結婚式のヘアメイク担当のヨモちゃんと材料探しに手芸屋さんにも出かけました。

庭のトマトとピーマンは思った以上に収穫出来て嬉しかった。我が物顔で伸び放題の朝顔の下にティンカーベルのソーラーライトを新調しました。可愛い!!

暑いからとエアコンの部屋から出たくなく、集中力もなく、「早く涼しくなって広重ごっこしたいなぁ」と思うばかり(笑)

そうはいっても前半の鍵の開け閉め当番と、6月から始めた在宅ワークはほぼ毎日あり、少しは緊張する時間もあって、仕事してるという自己満足もあって良かったかな。

平和だったけど結局この夏は「青春18切符」=悪魔の切符買わずに終了。さーて次の面白い事探そうっと。

おっと、今日から全米テニスでまた夜更かし族になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「NOBUNAGA」?宝塚の切り口はユニークで楽しい!

2016年08月10日 | 舞台(宝塚など)

世の中はリオオリンピックです。この朝は体操日本が団体で金メダルを取った記念すべき瞬間でしたが、長年体操日本のファンとしては信じているけど見られないという状況。

鍵開け当番に行き、にょろの散歩をして、洗濯したり、朝から発注仕事に精をだし、テレビはあえてBSを見ながらドキドキ(笑)速報で金メダルを確信してからみました。

ところで、本当にチケットが当たらない東京宝塚、今まで年に2-3回は当選したのに、最近はさっぱり(-_-;)

月組トップスター龍真咲さんの引退公演をミラージュ姫様から誘っていただき、つきみ野の姫様とご一緒に久しぶりの宝塚観劇です。

とにかく酷暑ですが、こういう機会でもないと化粧もしないし、外にも出ないので頑張ってみました。まぁ駅まで歩けば地下鉄も劇場も寒いくらいですけど。

すずかけ村の駅でつきみ野村から乗ってきた電車から一瞬降りてこの写メ撮ってまた乗った!!忍者みたいなつきみ野の姫様にはビックリポン。

更に「ケセランパサラン」なんて名前を諳んじているのがもっとすごい、何回聞いても覚えられない(-_-;)それにこんなものがいるなんて初耳でした。

    

『NOBUNAGA<信長> -下天の夢-』はまさかのロック仕立ての時代劇?織田信長の有名なエピソードを繋いでさすがは宝塚みたいな(@_@)脚本になっていました。

サル(秀吉)めっちゃイケメンだし(笑)特徴的な顔立ちの明智光秀は印象が大きい。イエズス会の外国人をたくさん登場させるし、武将たちの奥方をフューチャーしている。

ローマ出身の騎士。山科勝成という日本名を持っていたといわれている。ロステルという?信長の家臣でキリシタン大名としても有名な蒲生氏郷の旗下に入り、小牧・長久手の戦いや九州征伐などで活躍したと伝えられている外国人武士って本当の話?マリアンナという修道女も登場。女役余ってますからね(笑)

信長の正室も「濃姫」ではなくて敢えて「帰蝶きちょう」としていますけど私は初耳でした(-_-;)

以前前田慶次の時も思ったけど大河ドラマ視てないとついていけないぐらい、利家夫人のマツ、秀吉夫人のねね、市(織田信長の妹・浅井長政の正室)、佐久間信盛の妻、小宰相局(足利義昭の側室)、菅屋長頼の妻、池田恒興の妻、大弐(足利義昭の側室)、中将(足利義昭の側室)、加藤弥三郎の妻、毛利良勝の妻、さこの方(足利義昭の側室)、へーへー(笑)

とにかくロックです、黒のロングブーツが違和感がないのが不思議です。色とりどりの衣装も宝塚ならではで楽しいし飽きない。龍真咲さんは歌も上手だし、とにかくスターって顔です。

2部のショー『Forever LOVE!!』ではサルも、光秀も女性役になっていて(@_@)かなり背が高いのでやはり違和感あり。

おなじみの新人のロケットダンスにはワクワクです。頑張れーって、今回で退団するメンバーを少しづつでも目立たせるような演出になっているのはミラージュ姫様に聞きました。

相撲ファンの私たちは溜席を狙って抽選に臨んだけど見事撃沈、9月場所も2日目いす席で観戦予定。そして千代の富士さんのお別れ会に行こうか?って話をしたりして今日は早めに帰宅しました。

なんか予感がしていたけど6月から始めた在宅ワークの発注がこの日はとんでもなく増えていて、帰宅して3時間もみっちり仕事してしまった(笑)

そして夜は錦織選手の1回戦、体操日本の団体金メダルの録画をゆっくり鑑賞。良かった良かった!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1,000円で国賓気分(*^^)v

2016年08月03日 | お出かけ

カナダからメープル姫様が一時帰国、連絡をいただいたので以前から気になっていた「迎賓館赤坂離宮一般公開」を調べてみました。

国外からのお客様をお迎えするのに支障のない範囲で、可能な限り通年公開を実施いたします」ということで今年の4月からだったようですがテレビでも紹介され、「ぶらぶら美術館」で予習していたのでぜひ行きたいと思いました。8/4からの夏休みは整理券無しでも入れる様です。

ネットで申し込むと一番確実だが、当日券が1,000枚出るということで、早起きの上に超都心在住の佐保姫にも連絡して早朝攻撃開始(笑)

8時からの整理券配布ということで7時半に四谷駅?早く着いた人から現地に並ぶってことにして、大森からのメープル姫様も当然私よりも先に到着されておられた。

        

多分8時には50人くらいだったか?係りの方の「この辺りにもポケモンが出ましたが、スマホの利用はご遠慮ください」には笑った。

一旦四ツ谷駅前のカフェで朝食とおしゃべりタイム。

9時半から開門しているとのことで参上するとすでに随分の方が並んでいた。空港並みのボディチェックに皇居の通り抜けの時と同様「飲み物は係員の前で「一口飲んでください」

    

券売機で1,000円入れて入場券を買います。当初は無料だったそうですが、いよいよ人生で絶対に入れない場所に潜入(笑)勿論館内は撮影禁止。

設計は日本人の「片山東熊(とうくま)」というジョサイヤコンドルの一の弟子で東京国立博物館の「表慶館」奈良、京都の国立博物館の設計者です。

事前調査で米欧を3回くらい研究に行ったそうで、明治時代の総力を挙げたとのことです。

内部は内務省のサイトの写真をお借りします(笑)明治42年(1909年)に完成したという迎賓館は当時の最高の技術を駆使しており、地震対策にはアメリカカーネギー製鉄所から3000トンの鉄鋼を輸入してその周りを煉瓦で固め(一番暑いところは1.8m)、さらに花崗岩を張り付けているそうで、なんと関東大震災でも全くダメージがなかったとのこと。

大きな部屋は4つあって、テレビや新聞でも見たことのあるはずですがここまで豪華絢爛だとは、、調印式やテレビインタビューに使われる「彩鸞(さいらん)の間」は左右の大きな鏡の上と暖炉の両側に「鸞(らん)と呼ばれる平和な時に現れる想像上の鳥をデザインした金色の浮彫があるのに由来するそうです。アンピール方式だそうで、英語だとエンパイヤ方式、つまりナポレオンがエジプトに遠征した頃のイメージって、ここ日本ですけど(笑)

中央の丸いデザインはナポレオンが野営した時のテント、、って兜や菊のご門のデザインも入っている複雑(-_-;)

  

「花鳥の間」は天井に描かれた36枚の絵や欄間のゴブラン織風綴れ織り、壁画に飾られた30枚の七宝に花や鳥が描かれていることに由来している。天井の絵はよく見ると鹿がのけぞっていたり、、変(笑)と思ったけどジビエ料理と言ってフランス料理で狩猟したものを供する料理の材料が描かれているようです。ふーんジビエ料理、勿論牛も豚もお料理には出るのだそうですけど。床も板張りだし、日本人には人気がある部屋だそうで、公式晩餐会はここで行われるようです。2013年のIOCの委員を招いて東京オリンピック招致のおもてなしをしたという自信のある部屋(*^^)v七宝焼きは濤川惣助(なみかわそうすけ)さんで七宝職人の名人だったそうですが、明治40年の領収書には1枚350円とあるけど(笑)物価が一万倍なら350万ですかね?って2万倍なら700万円ですが、、遠い世界の話です。このシャンデリアは1125キロだって!このシャンデリアの一部はスピーカーになっているそうです。

昭和の改修時に作ったそうで、音楽やスピーチがここから流れる仕組み。

    

中央階段・2階大ホールも見学できます。床は大理石、赤いじゅうたん、左右の壁面にも大理石、でもこの柄の柱は漆喰に顔料などを混ぜて磨き上げて人工的に作った「模造大理石」だそうです。色々な技術を披露しているってこと?

大きな(200号)2枚の油絵は小磯良平画伯による「絵画」と「音楽」とのことです。昭和49年の大改装の際にテーマも含めて小磯良平画伯に依頼して1年がかりで描き上げたとか、意外にこの場所に不似合いな普通のモチーフだが「敢えて普段着で芸術に没頭している若者の絵で温かみや柔らかさが出ていると評価されたとか、ぶらぶらで小木さんが「お値段いくらくらいですかね?」って(笑)一般的に小磯画伯のはがきサイズ1号=600万円だから12億?まぁプライスレスってことでしょう。2枚で24億(笑)

    

この絵の奥が最も格式の高い「朝日の間」です。総理と国賓の首脳会談や、天皇皇后両陛下と国賓がお別れの挨拶をされるお部屋だそうです。この椅子も明治創建の時のものを修復しながら使っているそうです。椅子の金色は金箔、シート部分は「馬の毛」だそうです。天井の絵は「朝日の中から女神が馬車に乗って現れる絵だそうです。フランス人の画家の作品ですが、女性の顔が日本人ぽいのは当時のフランスの日本行使夫人がモデルだったとも?桐のデザインもあるし、船は海軍を象徴しているもの(部屋のどこから見ても自分の方に六いている?)陸軍を象徴する兜や日章旗も見えます。桜の柄の紫の絨毯は47色の紫系の糸を織り上げた日本最高級の技術を誇るものらしいです。壁面も西陣の金華山織でアネモネをモチーフにしているようです。これはデザインを忠実に復刻して平成24年に織ったものだそうです。溜息しか出ない。

  

「羽衣の間」は100坪でオーケストラボックスもあり舞踏会を開く予定だったらしいですが、謡曲「羽衣」をモチーフにしている割には?フランス人が描いたせいか松もないし天女もいない?天女はあえて描かずにここで踊る方が天女とか?シャンデリヤは800キロで最大だそうですが、度重なる地震でも何の問題もなく、釣る下がってるのに(@_@)、シャンデリヤや壁にも「仮面」の装飾が、凝ってる。

全部のシャンデリヤが創建当時からイギリス製の発電機で「電気」だったというのは驚嘆。

そもそも「東宮御所」ということで大正天皇が皇太子時代に作られたのだけど、明治天皇が「ちょっと贅沢だね」と言われたとかで(笑)住んでおられなかった!

「自動温度調節」が上手くいかなかったせいもあったらしいが、結局大正天皇はお住まいにならなかったそうです。

昭和天皇は新婚時代に5年ほど、今上陛下も戦後お住まいになったようですが、戦後は国会図書館になっていたり、弾劾裁判所だったり、

東京オリンピックの組織委員会準備事務所だったりしたが、昭和49年に新しい「迎賓館」としてスタートしたそうです。

裏庭に出てきれいに手入れされた松に感激したり、大きなヒマラヤスギの下でおしゃべりしたり、なぜかカメと不思議な鳥のデザインの噴水をバックに記念撮影。

  

 

    

最後に正面に回って全景を見られます。ここは写真OKでした。「ぶらぶら美術館」でお勧めの双眼鏡を持参してみました。屋根の上には兜や甲冑のオブジェが(@_@)

当時の富国強兵の色が強く、左右で「阿吽」になっており、中央は菊のご門、鎧や武器が彫られています。

    

丸いオブジェと金色の鳥はアメリカの影響だそうです。確かに星がアメリカっぽい。1,000円で見学できることに文句を言ったりする人もいるようですが、とんでもない!

迎賓館として利用する予定の2週間前からはクローズして準備するそうです。今年も10月の初めからしばらくはクローズです。

メープル姫様のおかげで決行できてよかった(*^^)v人数も制限されているのでゆっくりと別世界を体験できました。

和風別館は1日6回20名ということでネット予約が必要です。次回はこれに申し込んでみようかな。

迎賓館から赤坂に向かいます。この辺り広重様の江戸百景の「紀の国坂赤坂溜池遠景」の広重ポイントです。久しぶりに「「江戸のあしあと」アプリ起動してゲット。

私はポケモンよりも先にARカメラ使った遊びは卒業しております(笑)

弁慶橋の下のお濠では魚釣りを釣るお兄さんが。「何が釣れるの?」とすぐに声かけちゃうメープル姫様。

    

最近オープンしたらしい旧赤プリに行ってみました。「ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町」だそうで、グランドオープンはつい先日お7/29だったそうです。

メープル姫様学生時代もOL時代もこの辺りを闊歩していたようで、いろいろ詳しいのにはビックリ。

    

高級そうだったけど、ランチタイムなのでリーズナブルで美味しいメニューが並んでおり、まだまだそこまで込み合うほどでもありません。  

        

話は尽きないけど、お昼を終わって外に出たら一雨来ていたようですがすっかり上がっています。こうなると私ってやっぱり晴れ女認定!!  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする