不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

初めて該当したけど、、、複雑だなぁ ナショナルの電化製品の件

2007年05月31日 | 日記
昨年来の松下電器の石油ストーブについで、今回また冷蔵庫と、電子レンジと乾燥機で、不具合があってニュースになっている。

大概この手の製品は古いことが多いので、我が家は該当しないのだけど、今回はちょっと期待があった???乾燥機はかなり古いはず。

というかこの機種が気に入っていて、時々おかしくなりそうだが、「お願いだから壊れないで」と念じながら!!使っている。

今主流の全自動乾燥洗濯機は魅力だが、私の洗濯スタイルとマッチするかいまひとつ疑問で、、

まぁそれはともかく。

今回照合したらBINGOでNHD45-Aというのが我が家の乾燥機だった。

早速Webサイトから報告。

すぐに電話かメールがあるのかと待っていたが、初日は返事なし。

Nationalサイトに登録しているので、そのメールは来たがコレは普遍的なもので返事とは違う。

明日まで待って返事がなければ、24h対応の電話にしてみようかな?

東京は今日は大雨。

こんな日に「使用しないでください」はないね。

1998年に購入して、9年目だが本当に気に入っているので。

まぁ実際に最近のものはどうだか知らないけど、数年前に母が買った全自動洗濯乾燥機は洗濯の後、10分くらい乾燥機をかけてしわを取ってワイシャツや、Gパン、その他しわになってほしくないものと、バスタオルのように無駄に時間がかかるものは別にして、ハンガーにかけて、他のは弱で乾燥する。
半渇きになったものを最後に強で乾燥させる。

このパターンで出来るためには10分の後すぐに乾燥機の蓋が開かなければいけないのですが母のでは乾燥機内の温度がかなり低くならないと蓋が開かなかったのです。
今はどうなんでしょう?

それでなくてもそろそろ洗濯機も冷蔵庫も時どきおかしいようなときもあるので真剣に悩んでおります。

Nationalの対応は追ってご報告します。

それにしても、、例の石油ストーブのお詫び広告代が200億円って、、給料もっとクレー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロに仕事に感激、梅雨前に庭木のカット

2007年05月30日 | 日記
2000年に自宅を建ててから、庭にある3本の木を毎年何とか自分だったり、50肩の時には家族に手伝ってもらって、刈ってきた。

と言っても、どうしていいのかわからないので、とにかく夏になって虫が出るのがいやだからと、全く適当にちょきちょきして来たが

今年は一つプロにお願いして見ようと、HPなどを見て検討して、町田の愛甲造園というところにお願いした。

5月の10日に見積もりに来てくださって、「あーコレは大変なことになっているから、初めの年だけは全部で3万円で、結構思い切って刈りますよ」
といわれた。

実はもっと高いのかと思っていたのでほっとして(笑)早速お願いした。

天気に影響されるのでいつでも都合のいいときにということでお願いして、火曜日に来てもらった。

山茶花と、椿と、後はなんていうのかわからない木だが、帰宅したらスッキリ1本幹になって、幹を麻の布で巻いてあるようだ。コレは水揚げが悪くなるので保護するためということでした。なーるほど。

麻の布は自然に風化するからそのまましておけば良いとのこと。ハーイ!

お礼の電話を入れたら、実はスズメバチの巣があったらしく、「まだ1-2匹しか居なかったので、処分して、1匹気の切り株においてきました」といわれ早速見てみたら、、

おー結構立派なスズメバチ、、

知らずにいたら真夏に大発生して大変なことになっていたかも、、

ついでに、除草のことを相談したら5000円で庭全部やってくれるということでそれも都合のいい日を選んで勝手にやっていただくということでお願いして、一緒に振込みをしてしまった。

狭い家なのでとにかくモノはこれ以上いらない。とにかく減らすことを考えるのみ。
家族がだんだん減っていって食費もかからなくなってきた。

もとより、お洒落には関心がなくて、買うものもない(笑)

お金の有効な使い方の一つだなと思った。

私も楽だし、木にも優しいはず。

来年も是非お願いしようと思う。

実はにょろが庭に下りても大丈夫にしたいわけで、、

除草の時期は気をつけて出さないようにするが、、ひょっとしてオリジナルドッグランを作ったりして、、、

またまた親ばかでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZARDの坂井さんが亡くなった?

2007年05月28日 | 音楽
ZARDのボーカルの坂井泉水さんが慶応病院の階段から転落して死亡したらしい。

別に知り合いでもなんでもないが、たまたま子供たちもZARDのうたが好きだったし、私の最寄り駅の隣の駅の「つくし野」の近くに実家があって、99年だかには町田市の高額納税者No.1と言うことで紹介されていて、恩恵にあずかっていたわけで、、
近くにめずらしい場所もないので我が家に来たお客さんを時々「ここがザードさんの豪邸」と紹介したりしてたのでなんとなく身近に感じていた。

そういえば最近メディアでおみかけしないと思っていたが闘病中だったんだ。
40歳で子宮から肺への癌の移転があったとかで、、自殺?

でもアルバムやライブの予定もあって、日常の散歩の途中に、濡れた階段で滑ったと言うことらしい。

あーあ美人薄命を地でいってしまったかな。
なんとなく、B'zの松本さんといいカップルなんじゃ?と思ってたが、

これは全く根拠のない私の希望でしたが、、、

ご冥福をお祈りします。

それにしても、豪邸を建てて先に死んでしまった娘を持つご両親がお気の毒だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃべれどもしゃべれども

2007年05月27日 | 映画
しばらく振りに絶対見てみたいと思っていた映画がある。

国文太一さんの主演の「しゃべれどもしゃべれども」だ。

初日に行きたかったのでレイトショーにヨモーギン娘といった。

まず、落語が好き、特に「火焔太鼓」は良く知っているし、浅草とか三ノ輪とか下町も好き。そして、、

それ以上の情報はなかったが、この日は朝からテレビで特集があって、若手落語家と3人の人たちの交流が主軸になっていることを知った。

まぁあまり、予備知識がないほうが面白い場合が多い。

でもゆずの主題歌は何度か聞いていいと思った。

さて、映画だが、中々キャスティングが良いな。

国分さんはテレビに出ずっぱりの多忙な中良くアレだけの仕事をされたなとびっくり田。タレントとはいえ、下手でも、途中でぶちきれるキャラの長瀬君の「タイガー&ドラゴン」とは訳が違う。

私も昔、「長屋の花見」とか「千早振る」に挑戦したが、、そりゃぁ難しいよ落語は、落語家じゃない人が演じるのもいいアイディアだ。

子役の森永悠希君は最高だ。何でもオーディションで既に「饅頭怖い」を言えたとか。
将来は、俳優さんか、落語家か、、下手なお笑い芸人にはなってほしくないな。

それに、ここで枝雀さんの落語に合えるとは、、

香里奈さんは最後まで自分の殻にこもっているが、隅田川の水上バスの上の笑顔はやっと、自分に戻れたようで微笑ましかった。

元野球選手の松重さんは、不器用を演じておられて意外に難しい役ではなかったかと、

そうそう、おばあちゃん役の八千草薫さんは私の父のお気に入りだった。
いつまでも可愛いおばあちゃんで上品で素敵。

国分さんが「火焔太鼓」を演じるニュースが流れていたので、あれがラストシーンだと思ったが、、まぁこれ以上はネタバレなので、、

あの落語家さんにここでお目にかかれるとは、、枝雀さんがもっと長生きされていたらなぁと思った。

もう1年もしたらきっと日本テレビとかで放映されそうだけれど、こういう人畜無害な映画を沢山の人が見たら良いなと思う。

今年は、ほおずき市にも行ってみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またか!の安宅の関 團菊祭五月大舞伎

2007年05月25日 | 歌舞伎
一話目は山本周五郎原作の「泥棒と殿様」
山本周五郎は家が貧しく歌舞伎座近くの木挽町の質屋に奉公に出され、13歳から20歳の多感な時期を過ごした。
主は山本周五郎といって奉公人を英語学校に通わせたりする知識人だったらしい。
しかし奉公先にまで父親が押し掛けて給金を前借りしてしまったりと辛い時代が続いたようだ。
この作品の泥棒もそんな辛い人生に嫌気がさして捨て鉢になって盗みに入ったのが幽閉中の若殿様のボロ屋敷。
歌舞伎というより口語調の芝居を見た気分だが中々面白く最後はホロリとさせられた。

2話目はNHKの調査で好きな歌舞伎ナンバー1に選ばれた「勧進帳」だが先日フランス公演をされた団十郎さんの弁慶に菊五郎さんの富樫だから團菊祭の真骨頂だ。

特に最後の六法の引っ込みは皆さんお待ちかねで大いにもったいぶりて余韻もたっぷり。「成田屋!」「日本一!」に「世界一!」の掛け声も飛んだ。

歌舞伎120年記念というのは、江戸時代には幕府に疎まれて廃止寸前だった歌舞伎だったが明治になると海外を見てきた政府の役人達が自国伝統ある歌舞伎をなんとか保護して行こうということになり、明治天皇にみていただいたのが明治20年でそれから120年ということらしい。

と呼ばれた歌舞伎役者達がいまや世界遺産ですよ。
江戸時代はエログロナンセンスで退廃的だったが、団十郎が危機を感じて女形を廃した演目として作ったのだとか。

三話目は「与話情浮名横櫛」(よはなさけうきよのよこぐし)
死んだはずだよお富さんのやつだ(笑)
海老蔵さんの与三郎は今一番もて男でぴったり!お富は菊之助さんでこれまた美しい。

この演目が先代同士じゃなくて本当によかった(^_^;)

最後の「女伊達」は芝灌さんが余裕を見せつけるが、長唄連中は超豪華。なりこまやの傘のオンパレードでまた幸せな気分で帰って来た。外は一日中大雨でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

な、なんだこれは!

2007年05月24日 | 日記
五月晴れの1日お友達に誘われて鎌倉の浄妙寺の奥にある石窯ガーデンテラスというお洒落なレストランのイングリッシュガーデンに面したガーデン席でランチをした。
一年の内で何日しかないガーデン日よりで心ゆくまでランチとお喋りを楽しんだ。


かなり有名なのか開店前に着いたが先客が数組いたし食べおわって帰る頃には満席だ、しかも99%女性(笑)

お天気もいいし鎌倉を抜けて海岸線を江ノ島まで走り、水族館へ
今年は鴨川シーワールドについで二回目だ。スキューバも半年も行ってないしイメージトレーニング

実際に海の中でみた光景が思い返されて不思議な気持になった。

ところで面白い物を見つけたので久しぶりに動画をUPしょうかな!誰かが歩いているわけで

誰かというより

サザエさんです。形といい色といい人の足みたいでしょ?
いやぁ面白い。

次は品川の水族館かな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超迷惑仲良しのお喋り老夫婦@新橋演舞場五月大歌舞伎昼の部

2007年05月21日 | 歌舞伎
今日は演目も分かりやすく楽しめるはずだった(だった?)
席も3Bでは最前列の4列で花道も見えるし7番は通路側の席で演舞場の椅子は背中にもクッションがついていて最高

なのに通路をはさんだ向こうに座ったお年よりの夫婦のお喋りが止まらない。

時々ちらっと睨むが全然気にしない。

反対側のご夫婦の奥様も迷惑そうにちらみしてます。
言ってよぉ! ビームを送っても目をそらしている。

とにかくよく喋る。

自宅のリビングでテレビをみながらなら誰にも迷惑がかからないが!

とは言え80歳代にも見えるご夫婦でひょっとして最初で最後の観劇?かもしれないし、、と情けも出てくる。

結局最後まで迷惑が続き若干疲れました。

演目は染さんの「鳴神」でスタート。頑張って声を出されているがややお疲れか時々声がひっくり返っちゃう。
去年か今年の新春浅草歌舞伎で獅堂でみたがやはり身体も声も大きい方が得かな?

吉右衛門さんの「鬼平犯科帳」はテレビでも見たことがなかったが是非見てみたくなってしまった。
船頭共五郎を演じる歌六さんがいいし、「大川の隠居」がキムタクのドラマの将軍という鯉と被ったがもちろんこちらの方が自然体(笑)

三話目は「釣女」(つりおんな)
身代わり座禅よろしく能から取った題材で先月襲名した錦之助さんがお殿様、歌昇さんが太郎冠者で軽やかに踊り、わーあり得ない吉右衛門さんの女方!顔デカっ!

この作品はこの醜女(しこめ)の存在がどんどん大きくなって太郎冠者とW主演になって来たという事らしい。殿様の踊りに「よっ錦ちゃん」とか掛け声かけたりは流石。

それにしてもあの夫婦と次回お目にかからない事を願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨居じゃなくて豊洲のららぽーとw/にょろ

2007年05月20日 | にょろ
午後から有明に用事がある夫もいることで、一度行って見たかった豊洲のららぽーとに行ってみた。

あんころ娘によればペットと一緒に入れるスペースがあるということで、にょろも一緒。ついでにあんころ娘の彼と、ヨモーギン娘も。

有明のパナソニックセンターはペットは入れなくて、私と前の広場で待つ間、久しぶりに駆ける駆ける。シロツメクサの中に居るのがとても良く似合う。



でも何故かpeeはしない。

豊洲のららぽーとは1箇所だけペットと一緒に乗れるエレベーターがあって、

1階の一部にペットショップがあって、まぁどの子もおしゃれしていて(洋服を着ている)牡か雌か一目瞭然なのは面白い。

外にはドッグランというまぁ運動広場がある。1時間1000円とか、家のにょろ君には関係ないな。

ペットも連れて入れるLes deux Bleue(なんて読むのか?)というレストランに入った。

本当はフォレストガンプでおなじみのBABA GUMP SHRIMP に行ってみたら?といわれていたが、にょろと一緒に入れるならいいか、、とここに入ることに、実はデザートのアップルパイにかなり引かれたというのも正解。

コレが1580円のパスタ・サラダ・アイスクリームの乗ったアップルパイに好きなそースをかけたのデザートつきで、、抜群においしい。

最近あまりおいしいパスタにめぐり合っていなかったのでちょっと感激した。

バジル・モッツアレラ・渡り蟹の3種類に、ハンバーグを一品。

なんとペット用のメニューもあって、にょろには「フルーツカクテルヨーグルト」を思い切って注文してみた(親ばか、、500円なり)


ヨーグルトと一緒に1/3ぐらいは食べた。「フルーツカクテルなんて甘いもの食べさせて大丈夫かな?」と心配したが、あんころ娘の彼氏のU介君がちょっと食べたら全然甘くないとのこと。

途中から隣に凄く大きなラブラドール犬2匹を連れた家族が座って、テーブルの下からにょろに接近、接近。ラブちゃんはこっちによってくると頭をグーでたたかれるから可哀相だし、ビビリにょろはおびえて視線も合わさないし、早々に退散。

実は私も怖ーい。

その後ショッピングの間交代で遊ばせていたが、少し慣らそうということになって1時間500円の詫犬所??に預けて見た。

カプセルホテルのようにケージに入れられていたようだ。

ららぽーとは海辺で景色もいいし、駐車場も十分あるし、アメリカのショッピングアーケードのような感じで楽しい。

有明からここに来る間に今話題の新しい築地市場の移転地のそばの完成したばっかりの道路を通って見た。

道路よりも、びっくりしたのは信号機の薄さ。LEDの発明のおかげでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士川SAが好きなわけ

2007年05月16日 | 日記
実家が浜松なのと自宅が横浜町田ICから超近いので、何回東名を走っているのか分らないくらい常連です。

一人の時にはたまにノンストップと言うときもあるが、車も可哀想なので1回は休憩を取る。

距離的にも富士川SAが中間点のようなので時々立ち寄るうちに結構気に入ってしまい、今では必ず寄るようになった。

何が良いかというと、まる天の磯揚げがあること。

熱々を食べ歩きで楽しむのが定番の伊勢名物「まる天」の磯揚げ。 磯揚げまる天. おやつ感覚で食べ歩きできる. 熱々の磯揚げでちょっと間食. 伊勢の人気店「まる天」の磯揚げはドライブのお供にピッタリ。 ...

と、頼まれもしないがYAHOOから拝借してみた。

からしマヨネーズをつけてその場で食べてもおいしいが結構大きいので、一人では飽きる。

私のお勧めは小さいものが10枚入ったパック入りのもの。確か1,050円だと思うが
これは早くに売切れてしまうのでないときもある。

最近は予約してから買う人も多いらしい。

早く行けばいいかというとそうでもなくて前回10時にちょうど寄ったが「今から揚げるから10分ぐらい待ってね」と言われた。

はじめは富士川SAの下りだけだと思ってお土産にするばっかりだったが上りのSAにもあることが判明。

自家用にも買って帰ります。帰りの時間が遅いと小さいのはないが今度は大きいものを何枚カセットにしたお徳用があるので5枚くらい入って840円ぐらいで。
1枚3-400円のものなのでこれまたお得です。

冷めていても美味しいが、フライパンで暖めて(レンジでもいいが)しょうが醤油とかで食べると美味しい。

なぜ富士川の上りのSAにあるのか知らなかったかと言うと、上りは「楽市楽座」に寄る事が多いから。

ここも時間がないときには無理だが1階のレストランの桜海老のかき揚げ丼が美味しい。たくさん食べたい人はかき揚げ丼とうどんかそばが付いてるものもあった気がします。あっさりがいいときには麦とろも良いですが、


一人のときが多いので富士川を見下ろすカウンター席でさくさくのピンクのかき揚げを食べると幸せ!

楽市楽座の女子トイレは以前も書いたが個室で?富士山が見られる。

お土産として寿司も売っているので、かえってご飯の支度がいやなときには(笑)
購入します。もちろん静岡名物「黒はんぺん」も絶対に買ってきます。

これもフライパンで温めて生姜醤油が良いです。

ビールの宣伝でおでんに入っていたけど、、まぁそれもありですけど私は焼く派です。

もちろん上り下りともソフトクリームはちょっと高いが310円こってりとして美味しいので、これもMUSTです。

以上郷土愛と富士川SALOVEに燃える姫のレポートでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新橋演舞場五月大歌舞伎夜の部

2007年05月09日 | 歌舞伎
妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
庭訓ってなんだ?ふーん教訓みたいなものらしい。
歌舞伎の傑作中の傑作らしいが三笠山御殿の場は渡鬼よろしくヒロインいじめありで残酷なストーリーとなっている。

来月の歌舞伎座でも他の場が上演されるが全編通すと日本版ロミオとジュリエット神秘的幻想的な作品ということらしい。

福助さんのお三輪は成駒屋さんのお家芸ということで丁寧に演じられている。

嫉妬深い女の生き血で蘇我入鹿をやっつけるって事らしい。オカルトか!「自分のツッコミがタカ&トシ風だと感じる今日この頃です)とにかく来月も楽しみが出来た。

2話の 「法界坊」は勘三郎さんで二回ほど見てDVDも持っているがアレンジの効くストーリーと言葉遊びがふんだんに入っていて楽しい。
今回は吉右衛門さんのチョット×3とイナバウアーが登場!

いつも思いますが最後の双面水照月はいるんでしょうか?
完結しなくても向島の三囲土手まででいいような気がするんですが?
久しぶりに染さんの女型を拝見しましたが中々美しいですねぇ

来月は染さんの二歳の息子さんの初舞台だそうで楽しみがまたひとつ(^^)

新橋演舞場の左側は全く花道が見えないので親切にテレビモニターがあるのですがこれが古いせいか映りが酷い!これはNGでしょうが。この日本の銀座のシアターのテレビがあれではいかんぜよ。

今回のチケットは出遅れて左側になってしまって残念。
隣の人にも気を使いながら乗り出す格好になるので見にくい。が絶対眠くならないのはいいかな(笑) でも座席は歌舞伎よりゆったりでフロアもフカフカでロビーも空いていていいな。

来年はいよいよ歌舞伎を建て替えるらしいから新橋も国立も行くことになるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする