「清水」
元々バイクライダーにして現在タイヤ輸出会社にお勤め、その上パン好き!のあんころ姉さんには清水SAは魅力的
この写真は茂木のレースだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b3/cd50f10c7f25ca0ed203898d33c70f3e.jpg)
タイヤのレクチャーもけたとかで、印刷されているマークや数字を解読しております(笑)
この車についてもなにがしかの(^_^;)知識があるようでびっくり!
「カワセミパン」屋さんにあったのは御「富士宮焼そば入りパン」(^_^;)その他みかん系のパンもありましたが、うーむ
緑茶のジャム、わさび関連商品、富士山グッズは軍手?こうやってこうやると富士山になるそうです。
ここでもトイレにはちゃんと「オストメイト」仕様が、、知り合いが最近人工肛門にして外出拒否だったけど「新しいSAや平泉にもついていたよ!」と話したらちょっと明るくなったのでいいニュース。
「静岡」
せっかくなので天神屋さんのコーナーで「静岡おでん」に挑戦
よりによって「卵焼き」?そんなのあったかなぁ(^_^;)
前回も感動した「旦那と嫁の言いなりずし」を激写(笑)
コーヒーもネーミングにこっています。
色々な形のテーブルやいすがあって楽しいです。どれどれ、、たまご焼きおでん?普通に食べたほうがいいら(静岡弁)
まさかのデンマークに逆輸入していた「アンデルセン」を発見、やっぱり上品で美味しそうなパンがいっぱい。パンは日本だなぁ
「藤枝」
ハンディキャップ用の駐車場にわざわざ「マタニティー」の表記が、、
徳川家康も静岡代表のキャラですので、、
「おとなのふりかけご当地バージョン」あ「シラス、桜エビ、うなぎ、わさび」だにぃ(静岡弁)
明らかにお土産売上日本一の「白い恋人」のパクリでも「すっごく好きだに~」の一言で職場のお土産にお買い上げの「静岡の恋人」味も万人向け、枚数や、日持ち、軽さにお値段もラングドシャは捨てがたい。
「掛川」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/ccaa67abdeb74696a6c428e523545624.jpg)
木材をぜいたくに使った内装で癒されます。お客さんも少ないし
売店も飴のサービスや、1000円お買い上げでソフトクリーム300→250円サービスといった具合。
ここの抹茶ソフトクリームは美味しいです!ねぇ、にょろ(^^♪
な、なんと、ここでも「スカイツリー土産」購入可能です(笑)
ここでは「小夜の中山」の子育て飴を購入(^_^;いつ登場したのか?一口大に固めた物のもあるし、私は反対したのですが、昔よく私の母が買って子供達に食べさせてくれたのを良く覚えていて懐かしかったらしく、帰宅してヨモギライダーも一緒になって箸にくるくる巻いて食べていました。しかし実家に放置(笑)毎日一口づついただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/90bd7ce0daf70b499910b273f83eb782.jpg)
昔よく食べた「茶飴」を探したけど見つかりません、金太郎飴みたいに丸くて中に「茶」という白い字の物、、結局どこにも見つからず、、時代とともに受けないのかな?ミニの茶箱に入っていて最高にインパクトがあったんだけど。
「森」
ここはにょろも外出で、交替で中をぐるっと見学。
そういえば「森」と言う地名も私たちにはなじみがあるが「清水の次郎長」も知らない子供たちにはどこから話したらいいか分からない(^^ゞ「森の石松」「も「大政小政」も死語だな、、○暴とか言われかねない(^^ゞ
ってことでお茶と柿とトウモロコシの産地ってことにしておくか、
出発から5時間半もかけて(笑)「浜松浜北」ICで降りて故郷に到着です。