草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

「帯からバッグ」講習会

2018年08月15日 | 手芸

8/11 先週予定でしたが、台風襲来で1週間遅れで開催となりました「帯からバッグ講習会」

ゲロゲロ先輩姫様が地元の手芸講習会で習ったものですが、あまりの素敵さに講習希望!な後輩二人のために先生を個人的にお呼びし、会場提供にお昼まで用意してくださいました。夏休み初日の道路にビビりながら出かけましたが、お久しぶりの「大豆くん」の羽沢から行きも帰りも全く渋滞無しで快適ドライブでした。

今回はちゃんと布は裁断済み(^o^)帯を解いて、合わせる布も用意されていたので楽でした(^o^)

    

が、ほとんどまち針で留めて、いきなりミシンがけという高等技術に戸惑いましたが、ミシンの使い方についても色々裏技!教えていただき感謝です<(_ _)>

先生はゲロゲロ先輩のテニス仲間でもある方ですが、なんでも作っちゃう「マジカルソーイング姫様」

    

「2ミリ下を縫いましょうか」というお言葉に絶句の3名、どうやら結構適当~?な性格は同じらしく苦笑(-_-;)

「ありゃ~下の布まで縫った!」とか「ひゃ~超曲がった(-_-;)」とか時々悲鳴を上げながらの優秀な生徒たち(笑)

滅多にしないお裁縫ですが、結構ガチガチにしつけしてからです縫うタイプなのでちょっと戸惑いましたが、この方法だと少しづつ縫っていくので、初心者でも1日で完成(^o^)まぁマジカルソーイング姫先生のご指導の賜物。

ポケット2個つき、裏地付きの上に、巾着方式のカバーまでついております\(^o^)/

お昼には、稲庭うどんに、煮物、北上姫様のラタトゥイユ、ゆりちゃん漬け(あまりに美味しいので私が命名しましたキュウリの漬物)
私はちょうど札幌のタッチ姫様から届いたトウキビ🌽を持参して、初めは生で、レンジでチンした物も美味しく戴きました。めっちゃ甘い!

  

食後も最後の追い込みで黙々と頑張る元テニスガール達(笑)そ~して、本当に完成しました。巾着の紐の先にチューリップまで作ったのです。

    

ドヤ顔の私達\(^o^)/

    

あー先輩のお宅のクーちゃんと樹里ちゃんの写メ撮り忘れた(^_^;)私を踏み台にジャンプするなど、手荒な歓迎ありがとう(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さなちゃんの初節句 前夜祭2/11 その後2/16

2018年02月16日 | 手芸

3月7日生れのさなちゃんは初節句がほとんど一歳のお誕生なので、イベント的に辛い(笑)

もうちょっと離れていて欲しいところだが、まぁいいか。

11ケ月になのにちゃんと歩けるので、着物を着せてみたいと思いました。先日のお餅つきの時のロンパースは近くのリサイクルショップで見つけたこんな感じの物。

  

楽天などで可愛い2部式の着物と被布のセットがあったので、手作りにチャレンジしてみることにしました。

お宮参りのドレスの時同様、ネットで調べると沢山出てきました。ぴったり当てはまるものはないけど、要は甚平の袖を長くして、下はゴムのスカートで良いわけです。

  

「ウサギの洋裁工房」さんが動画付きでとても分かり易い!着物は直線裁ちで良いので通常は型紙は要らないようですが、空間や図形のセンスにかけるのは自信を持っているので(笑)念のため型紙もダウンロードして印刷してみました。へーこんな部品で出来てるのね、って感じです。

  

可愛い柄の布を買ってきました。丁度オリンピックの開会式の日だから、暇つぶしにもなるかな?背中心から塗っていきます。ミシンのご機嫌まぁまぁでほっとした。

  

えりの裏側に接着芯をアイロンで貼り付けました。襟ぐりの丸い部分が一番気を遣うけど後は直線だから気が楽です。

    

なるほど、袖を作るのかと思いきや、全部つなげて縫っちゃうのね。

    

11か月で74cm、9.1kgになったそうで、適当サイズだから着せてみないと判らないけどアデレードちゃんにはちょっと大きいけど結構似合ってる?

帯は三尺があると良いんだけど、まぁ何とかなるかな?

    

着物でも、甚平でもない、2部式のコスプレ衣装だな(笑)スカートはゴムだから丈は何とでもなるかな?

あんころママちゃんがお気に入りで「なんかリメイクしてさなちゃんに着せたい」と言っていたシャツがあったので袖を切ってヒラヒラつけて「被布」にしてみました。

  

普通は母方の実家が用意するお雛様、部屋も狭いし、転勤族だし、「気にしないよ」というさなちゃん一家だけど、やはりここは何とか、、とあちこち見に行ったりもしていたのですが

そういえば、と思い出したのが、私の母がまだ見ぬ孫の為に作っておいてくれたキューピーちゃんのお雛様!手芸の講師だけあってなかなか可愛く出来ております。

さなちゃんの髪の毛もこのくらいふさふさになるといいな(笑)

    

一応ちょっとだけカッコつけに作者の、名前など入れてみました。パソコンがあれば何でも作れます(笑)

暇人の特権なので、調子に乗ってあんころママちゃんのときのオルゴールに、今風のフォトスタンドつけてみました。

スーパーのお雛様売り場で見つけたけど、名曲「おひなさま」は不変だから助かる(笑)

大分昔からのひとつ覚えだけど、ダンボールと布とコットンがあれば出来る。今回はボンドじゃなくて両面テープ多用してみました。

裏側にもコットン入れるけど今回はオルゴールに貼り付けるのでなるべく軽い方がいいと思ってパスです。

    

表は欲張って3か所写真入れられるようにしました。

    

    

ヨモギ源氏がいないと運べないくらいの大荷物(笑)そんなに大きくないけど台などが重いです。見本の写真見ながら組み立て、ルンルン、ぼんぼりの電気も付くようです(*^^)v

帯は私の帯揚を利用!ちょうどいいです。

ありゃ??やっちまった(-_-;)肝心のお内裏様とお雛様と三人官女の入った箱忘れてきた(@_@) で、急きょさなちゃんとにょろのカップルで写真撮影(笑)

    

まぁばぁばのうっかりにも皆さんなれているので(笑)このまま前夜祭!兼さなちゃんの保育園が決まった祝勝会!!「かんぱ~い」出来るもんね!

残りご飯で急いで作ったので爆発してるけど、「さなちゃん巻き」今回もモリモリ食べております。お年玉代わりの素敵な椅子だときっちりお座りしてよく食べるようです。ノアと同じ色だね(笑)

    

後日お雛様コンプリートするべくにょろと向かいました。ちょうどあんころママちゃんが「親知らず治療」で歯医者さんに行くのでお留守番。

にょろもいるし、もうばぁばとお留守番は大丈夫みたいでほっとします。残り布で作ったリボン何とか一瞬のシャッターチャンスで被せてみました。

    

テレビも随分わかるようになったのと、指しゃぶりを始めたので眠くても泣かないので助かります。お雛様も完成!ばぁばと自撮りの練習中(笑)

    

白いおくるみを敷いたらお気に入りのタオルをもってごろごろし始めました。

    

しかし、「やっぱりお腹減った!」らしいのでお昼ご飯をモリモリ食べて、オルゴールや雛あられで遊んでいたのでそのままお散歩がてらママのお迎えに行くことにしました。

    

めっちゃ眠いけどにょろがいるので気になる(笑)一応さなちゃんがにょろのお散歩してる風でしょ?門仲の駅でママをお迎えした途端に寝ました。

にょろ君帰りの車の中からずーーーーーっとお疲れでねんねして帰宅してもずーーーとお昼寝(笑) お疲れ!

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縫い姫様の「巾着作り講習会」

2015年12月08日 | 手芸

和服から小物まで何でも作れる「縫姫様」から以前戴いたオーガンジーの巾着、美しいし、素敵でヨモちゃんも私も愛用しています。リボンもツルツルなのでビーズで止めるのも名案!

  

チャチャ姫様がこれを作ってみたいということでお二人は材料を買いに行ったりしていたようで、チャチャ姫宅で講習会になり、私は殆ど見学者で参加いたしました。

いえ、ちょっと「作ってみようかな?」とかも思っていたんですけど、このシンプルなのに複雑な巾着、、開始2分で諦めました(笑)

よーく考えてみなかったので『なんでわざわざパッチワークなどの経験豊富なチャチャ姫が「教えて」と言ったのか?』ってのも不思議に思っていたのですが、

チャチャ姫お手製のソーイングセットはこんなですよ(^O^)/ハサミも「かっけー」でしょ?

    

この何気ない巾着、、実は4層になっていて縫い目が全部袋になっているのです。これを作るって簡単じゃないんです。布を切るところまでは参加できた(笑)幾何学的なセンスが全くないので途中まで説明を聞いていたのだけど理解不能、チャチャ姫はメモを取って写真を撮って納得されておられる(*^_^*)

      

きっちり測って記し付けて、縫い姫様はいきなり縫いだすけど、多分私ならアイロン掛けてしつけしてでないと無理(-_-;)

    

糸を用意して縫いだす前に「ピンピン」って糸を弾くのもカッコイイ!和裁をする私の従姉もこうやっていたのを思い出します。こうすると糸が撚れないんだそうです。

更に凄いのが、この作り方をご自分で思いついたという縫い姫様でした。ご自分の経験からこういう事思いつくって素敵!

殆どこの後ランチとお喋り、チャチャ姫お手製のスープも戴きました。いつもながら優雅な食器、更に今年リフォームされたのでトイレも最新式で全自動、自宅っぽくない(笑)

「今年の柿は美味しかったね」とか我が家では成立しない会話が交わせて嬉しい(^O^)/。旅行のお話も楽しい!素敵な先輩を見習いたいものです。来年も宜しくですm(__)m

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おむつケーキ Baby Boy版!

2015年03月25日 | 手芸

北上姫様の長男君がパパになりました!ヨモギライダーと同級生だから決して遅くはないけど、我が家には縁のなさそうなイベントだなぁ(;O;)

ってことでおむつケーキ作ってみました。

ちょうど凝り性のヨモちゃんも手伝ってくれたので、楽チンしちゃいました。あんころ姉さんがオランダでゲットしてきた可愛い柄のペーパータオルとかも利用しました。

    

アニメママちゃんの時のを参考に、でも今回は男の子だから、ってモーターショーでゲットしてきたくまもんのトミカとか、ヨモギ源氏の仕事がらみでゲットしていたトミカラーメン屋さんとか

ムラタ製作所のバイクなどで飾ってみました。三角のは紅茶のティーバッグが入っているけど上に葉っぱがついていて可愛い!産後のままにはカルシウムのお菓子も食べてね!

    

とか、いいつつもチロルチョコとか森永のチョコボールに甘納豆、って私の好きな物ばかり(笑)ブラックサンダーチョコでちょっと男らしさを出してみました(-_-;)

    

本当はバンドマンのRちゃんパパだからギターとか思ったけど、、まぁいいか、、みんなで楽しく食べてくれたら嬉しいな。

めったに足を踏み入れないベビー用品コーナーで見つけた最近の歯磨きおしゃぶりとか(笑)

そして赤ちゃんの名前を聞いて(@_@;) 字は違うけどよみはヨモギ源氏と同じ(笑)

もう少ししたらぜひ顔を見に行こう!おめでとうございます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超アウェイ、、の池袋で素敵な一日(*^_^*)

2014年08月27日 | 手芸

ゲロゲロ先輩姫様にいただいた西武デパートの「第11回 私の針仕事展 ~トップキルターの作品で綴る「キルト暦」っての。本来もっと行くべき人もいるだろうけど、涼しいから良いとはいえ雨だし、、、と、ちょっと迷ったけど出かけることに。

帰ってきて「本当に行って良かった!」と実感したのはキルト意外にも理由が。実は板橋に従兄がいるのだけどもう35年も逢ってない(-_-;)まだいるのかどうかも分らないってくらい音信不通だったが、春に亡くなった本家のお葬式の弔電で「ただいま四国巡礼中」ってことが発覚。お葬式の写真を持って突撃することに。

子供の頃まだ新幹線が走る前に東京に来た時に泊まった後は、大阪から東京に流れてきたちょっとの間伯父頼りで居候したことがあった。もちろんその時には従兄は超多忙サラリーマンで殆ど話もしなかったけど、亡くなったと伯父のお葬式にも行ってないし、とにかく気になっていたのだけど、、とにかく一回行けば気が済みそう。「今でしょ!」

副都心線で出た「池袋」から東上線に乗り換えて3つめ「大山」という駅です。商店街が時々テレビで紹介される「大山ハッピーロード」いやぁ、、近かったら毎日来たい!

    

    

    

近くまで行って家があったら電話しようと思ったけど直接ピンポンのしちゃった(笑)本人もいた!!昼食終わりかけだけどあえてこの時間に行ったのが良かったかも。

午後からお出かけのお姉さんもちょっとの間だけどご一緒。殆ど田舎の親戚とは付き合いが無かったが、私の父の事をとても良く覚えていてくれて歓迎してくれて良かった(*^。^*)

なんと「絶対にメタボ爺さんになっている」と思った従兄がやけにスリム、、聞けば80キロあった60歳ちょっと前に胃がんの手術をしたとか、、おーっ癌仲間!定年退職して体力作りに四国お遍路にはまって今年で16年連続行ってるんだそうです。

15年以上前の胃がんキャリアっていうともう退職金も前倒しにしてもらっちゃうくらい将来に不安があったとかだけど、何とか無事に生存中。さすがに体力が落ちてきたと言いながらジムにも通っているらしい。渋谷で焼きもののお店をやっていた奥様も、つい数年前までやっていたんだそうで(@_@;)

真っ黒な髪の毛もやはり従兄!私や弟もそうだけど彼は75歳なのに白髪が一本もなく、、見た目が「アデランス」(笑)私の弟も55歳だがまったく白髪が無くて「そんなに真っ黒に染めなくても、、」と言われるそうです。あっという間に2時間くらいおしゃべりしてお仏壇にもご挨拶してきました。あーすっきりした。

ハッピーロードの戦利品はこれ!底がいぼいぼのスリッパが好きですが、安い物は私の体重に耐えきれずすぐに壊れるので大体1500円以上の物にしているけど、、なかなか安くならない。しかしなんと999円で発見!これだけ買ってきました。税込みで結局1000円超えたけど上代は1620円だから合格!本当はシェニールのイボイボスリッパが欲しいけど先日御殿場のお店で2700円のを見たときに買えばよかったが、、ちょっと勇気が無かった(笑)それより安くなったら買いたい!

  

そして帰りに西武デパートのキルト展に寄ったのですが、いやぁ都会のデパート、、大きすぎ(-_-;)そして西武の7階の手芸コーナーが広いのには恐れ入った。

キルトもかなりの名人クラスの作品なのでもうびっくり感動の連続、中でも度肝を抜かれたのは無くなった「18代中村勘三郎」さんの似顔絵をキルトで作った物。残念ながら写真NGだけどいやぁ凄い!気になる方はぜひお出かけください。それにしても、、ゲロゲロ先輩姫様と突然すぎる夏の終わりに感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おむつケーキ(^_-)-☆

2013年01月27日 | 手芸
北上姫様のお嬢さんの「アニメ奥ちゃん」が昨年末にママになった。

お祝いにおむつケーキ!と以前から考えていたけど、ネットで見ると自分でも作れそうな気がしてきた。

近年創作意欲が全く欠如していたが、珍しく、、それも湧いてきたので、、

ブログなどを参考に作ってみることにした。

いろいろ方法はあるが、おむつを一つづつペーペーナプキンで包んで組み立てるというのが衛生的な気がした。

お花やぬいぐるみ、ベビー用品などで飾るのが一般的だが、とにかくゴミにしかならない物は上げたくない。

昔から実家で残っていたリボンなどもたくさんあるのでなるべく物を買わないのも良いかな?

だんだんとコンセプトができてきた、、つまり、なるべく安くて、全部使えるおむつケーキにしよう!

先ずはトント縁の無かったベビー用品コーナーで、パンパースのSサイズをゲット。

最近の紙おむつはプリントが可愛い。
  


一つづつナプキンでくるんだおむつをラップの芯を中心に2段に組む。1段目は17個・上段は6個かな?
       

バッグかなにか買った時の薄い綺麗な袋状のものがあったのでそれで包んで真ん中をリボンで結わえてちょうど2段に。

てっぺんの靴下・授乳用アブちゃん・ミトンの他には不二家のペコちゃんペンシルチョコ・キティーちゃんのキャンディー・チロルチョコのピンクシリーズなどでデコレーションしてみた。モチロンお菓子は赤ちゃんには無理だけど、頑張って産んだママとついでに?パパにもスイーツ供給(^_-)-☆以後アニメママに改名だな。

      

ミトンを止めているのはちっちゃな髪留め、リボンの中心の小さな苺のも髪の毛を結わえるゴムです。

          

名前のイニシャルになるSは昔あんころ姉さん用にストックしていたものだけど、(笑)
金貨とテントウムシのチョコはクリスマスにいただいた高級品(^_-)-☆
  

土台の一番下には紙皿などを置ける陶製のプレート。セロファンを止めたのはNYで買って来たけど未使用のカラフルなヘアピン
これは自分でもちょっと気に入っている。

本当に久しぶりに何かを作ったけど、、楽しかった。残ったおむつもあるのでまた作ってみようかな。

次はどこのお孫ちゃんかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健診の後に、、その⑦ 東京駅「ミチテラス」

2012年12月24日 | 手芸
東京駅「ミチテラス」


テレビで紹介されていたミチテラスの公開がちょうどこの日からだったので、6時から銀座でフランス語のヨモちゃんと一旦有楽町方面に向かって丸の内イルミネーションを歩きました。

                      

午後6時からの予定らしかったのですが、ちょうど10分くらいに観覧席というところについたらちょうど始まったようです。

もっと駅側にしっかり見える場所もあるようですが、多分ずいぶん前から並ばないとだめかと思うし、あまり近くては(^_^;)
一応「観覧席」というプレートがあったのでそこに入り込みました。

良く見えたけど、左側の2つの大きなライトがちょっと邪魔で残念だったので、もう一回見ようかなと少し前の方に移動しました。
10分毎くらいにやってくれるのかと思ったら、2回目は18時55分かららしく、、カイロを貼ってきてよかった(^^♪今度はもっとよく見えたし、次にだいたいこんな感じが来るかなとわかったので、沢山写真も撮れましたが、なぜかぶれている(-_-;)

途中で何回か通ったCocaーCOLAのクリスマスのバスがとても可愛らしい!貸し切りでパーティーでもやっているのかな?
  

そうそう、、この待ち時間に北上姫様からアニメ奥ちゃんのBABYが生まれたというおめでたいメールが入ったので、お祝い!!って感じでにぎやかな写メを送ってみました。

10分くらいのショーが終わるとみなさん動き出しますが、警備の方が「この横断歩道は渡らないでください!渡っても東京駅前が混んでいて勧めません、ひとつ向こうの横断歩道を渡ってください(^O^)」って叫んでいるけど、、みんな平気で無視して渡ったりしている(^_^;)

私は大手町から帰る予定で迂回した横断歩道からちゃんと渡ったけど、、多分こっちの方が急がば回れだったと思うよ(^_^;)

交通を完全に遮断してすることもできないのか?バスとかも通って本当に警備は大変だったろうと思います。
警視庁様ご苦労様ですm(__)m




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の廻りの凄い人、、水引をアレンジするとなんでもできる

2012年12月22日 | 手芸
以前も紹介したが高校の同級生の京姫は水引手芸の達人です。

先日これも断捨裡の一環で実家から持ってきていた手芸用品、、と言ってももう古いものだが、フロラルテープとか金色の紐、モール等を差し上げた(もらってもらった)ところ、、

あっという間に作品にしてしまったらしく、写メが、、「ちょっと見て!」って



ということで町田と相模原のボーダー辺りが活動場所の京姫とまたまたかっぱ寿司ランチ、、

作品を紹介しておきます。シクラメンには気の毒だけど、、数日クリスマスツリー代わりに(笑)



水引のメソッドを使って、ブローチ、コサージュ、なんでも作ってしまうからびっくりです。

      

おまけにこれは先日会った銀姫様にいただいたクリスマスオーナメント風のチョコレート
  

CAFFEREL(カファレル)というイタリアの有名なチョコレートらしいです。

改めて周りの達人に感謝のナイスミドルでございます(^。^)y-.。o○
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙のワンちゃんたちが凄い(^_-)-☆

2012年12月15日 | 手芸
今日はつきみ野の姫様と縫姫様の作品展に出かけました。

もも姫にも「巾着の作り方聞いてきて!」のミッションにこんな頼もしい相棒はいません。おまけにここは子育て時代の超地元らしく抜け道もよくご存じ!

さて、前回感心してみたカリグラフィーの作家さんがおられて色々お話を聞くことが出来ました。

と言ってももっぱらこの折り紙のワンちゃんたちのことです。

知り合いのおじいちゃんに教わったということですが、テキストもなく、紙を机に置かないで手元で折って作ってしまう名人から盗むしかないとか(笑)

動画で録画したりもしたようですが、、とにかく見よう見まねで考えて作るようです。

それって教えるって言う?

それぞれの犬種の特徴をよくとらえていてびっくりです。犬好きのつきみ野姫様は犬種をどんどん解明(笑)

  

カリグラフィーが本職だけど、とにかく設計とか、作るのが好きなので、ちょっとしたきっかけで覚えて、なんでも自己流にアレンジして作ってしまう方のようです。

この辺に詳しいつきみ野姫様によれば米軍住宅はまだまだ健在のようで、座間の基地に勤める方たちもこの辺に住んでいるとか、そう言っているうちにスクールバスが前に停まっておりました。


つきみ野の姫様とのコストコショッピングは楽しくムール貝の冷凍食品とか、お正月用のスパークリングワインwithバケツ+チョコレートなど新しいものもゲットしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする