熊野神社は、テーマパークのように、北側に色々な神社が並ぶ。
その神社の並びの最後に、ポツンと石碑が建てられている。
周囲には、石柱とそれをつなぐパイプで囲いが出来ている。
石碑の表面は読みにくいが、落栗庵元杢網(おちぐりあんもとのもくあみ)の歌が刻まれている。
碑の横に立て札があり、埼玉大学名誉教授 山野清二郎先生の解説が書かれている。
元杢網の歌碑
徳川時代天明から寛政の頃、江戸に落栗庵
元杢網という狂歌師がいた。杢網は比企郡杉
山村(現嵐山町)の出身で、本名は金子喜三
郎と言った。若き頃より文才に恵まれた彼は、
壮年になってから家督を弟に譲って江戸に出、
和歌を学び、狂歌の道へと入って行った。天
明から文化にかけて、彼は狂歌界の中心的存
在となり、江戸中の半分は杢網の弟子とまで
謳われた。晩年は仏門に帰依して各地を旅行、
この川越にも来遊し、一時蓮馨寺門前の松郷
の窪に住み、笹の庵と称していた。その間、
蓮馨寺境内にあった地蔵堂の天井に雲竜を描
いたと伝える。この歌碑は文化年中、地蔵堂
の傍らに門人たちの手によって建てられたも
のと言われ、今は場所を移して当境内にある。
山さくら咲けば白雲散れば雪花見てくらす
春ぞすくなき 落栗庵元杢網
蓮馨寺の境内の桜を望見した歌であろう。杢
網の妻はすめ(狂名知恵内子)と言い、市内
小ヶ谷の内田氏の出と言われるが、詳しいこ
とは不明。
埼玉大学名誉教授 山野清二郎
色々な神社の前には多くの人が集まるが、この石碑に注目する人はいないようだ。
その石碑の左手に、何かの施設の入口がある。
確か「旧鶴川座」があったところである。
参道から石鳥居に戻って迂回する。
※元杢網についは、元杢網のページを見てして下さい。。
最新の画像もっと見る
最近の「文学碑を歩く」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(524)
- 散歩写真(516)
- 川越の四季(花・木・自然)(712)
- 川越の桜(153)
- 川越動物誌(206)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(82)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(13)
バックナンバー
人気記事