川越雑記帳2(川越見て歩き)

塚のまえ競いて建てり芭蕉句碑(愛宕神社)


キバナコスモスを見ながら参道を上ると、奥に愛宕神社の石鳥居が見える。



10月のはじめには、彼岸花も咲いていた。



手前の左側にある、石斧のような碑は芭蕉句碑である。



写真では句がよく読めないが、いつのころからか、脇に説明板が立てられている。

松尾芭蕉 句碑
         は せ お
明 月 に 麓 の
 霧 や 田 の 曇

 元禄七年 一六九四年 八月十五日
芭蕉が伊賀国上野赤坂 今の三重県で
月見した時の作品といわれている

 伊賀の赤坂も川越の仙波も ともに
台地の突端で 眺望が良いところから
選句されたといわれている

 ここ川越の仙波地域は江戸後期から
俳句が盛んで 愛好する人たちが
安政四年 一八五七年 に建てたもの
である

 芭蕉は この句を詠んだ日から
一ヶ月に満たない十月十二日に亡く
なってしまったといわれている


この句碑については、色々な本で紹介されている。→芭蕉句碑


しかし、この境内にはもう一つ芭蕉の句碑がある。

塚に上る石段の手前左側にある、細長い石柱がそれである。




こちらにも、説明板がある。

松尾芭蕉 句碑
         は せ お
蓬 莱 に 聞 ば や
 伊 勢 の 初 便 り

元禄七年 一六九四年 元旦に江戸で
詠んだ作品といわれている

床間のめでたい蓬莱飾りをみていると
伊勢からの初便りが来たようだ
 と解されている

蓬莱は 関西で新年の祝儀の飾りもの
のしあわび かち栗 昆布 野老
ほんだわら だいだい エビ などを
飾り祝う

東京新宿の花園神社 滋賀県長浜市の
慶雲館などにも句碑が建立されている

 芭蕉は この句を詠んだ年の
十二月十二日に亡くなった


実際には破損しているので、( )内を補う必要がある。

(蓬莱に聞)ばや伊勢の初便り

裏には庚子とあり、天保十一年(1840)と推定されているようだ。

そうであれば、17年後に大きな方の句碑を建てたことになるが、この句の方がこの場所にふさわしいと思ったのだろうか。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「文学碑を歩く」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事